プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

現在・過去も含めて、東京駅を経由する長距離路線は存在しましたか?
例えば乗り換え無しで大阪発~仙台行きという感じです。

質問者からの補足コメント

  • 今回質問をしたのは、ブルートレイン等の過去の夜行列車や現在のサンライズの動画を見て、ほぼ全てが東京駅が始発・終点(上野も東京圏内とします)だったからです。
    もちろん東京が日本の首都で人口も一番多いのでここがスタート・ゴールになる事に異論はありません。
    ただ、大阪・名古屋方面から仙台・青森に行く人だって当時からいたと思われるのに、東京駅で乗り換えするのが当たり前だと全ての人が考えているだろうという事に疑問を感じました。
    ちなみに飛行機で行くという屁理屈は不要です。
    東京から福岡まで直通で行ける新幹線が当たり前にあるなら大阪・名古屋から新幹線なら大宮まで、在来線なら東北方面まで直通があっても良かったのではないのかなぁと思いました。

      補足日時:2024/03/04 15:10

A 回答 (11件中1~10件)

一般客が乗れる列車としては


1970~80年代の盆暮れに名古屋(浜松、静岡)→青森の臨時急行あおもりが運転されたことがあります。
時刻表に掲載されたときと掲載されず名古屋、静岡地区の駅の掲示のみの時がありました。

https://betsunoka.web.fc2.com/a/aomori56.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素晴らしい回答でした。

お礼日時:2024/03/05 08:10

>現在・過去も含めて、東京駅を経由する長距離路線は存在しましたか?


修学旅行専用のように臨時列車以外は、そのような路線はありませんでした。北の長距離列車ターミナル(終着駅)は上野駅で、南のターミナルは東京駅でした。今では上野東京ラインができて東京を通り越して電車が走ったいますが、貨物線として使っていた線路を生かしたものです。また常磐線も東北線も途中から電力が交流に変わるので交直両用の車両で無いと使えないという事情もあると思います。
    • good
    • 0

こんにちは、No.6です。



>今回質問をしたのは、ブルートレイン等の過去の夜行列車や現在のサンライズの動画を見て、ほぼ全てが東京駅が始発・終点(上野も東京圏内とします)だったからです。

【回答】
大阪から東北でしたら北陸本線がありますし、
名古屋からでも米原経由や中央西線・信越本線経由で行けましたから、東京を経由する理由は薄いですね。

東京行きの列車をそのまま延伸する形では、今度東北エリアの到着時刻が使いにくい時間に。
列車の設定はターゲット層を定めています。
東京到着をベストにしている列車では、その先の駅では使いにくい列車になってしまいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

仮に東京を経由する利用客でも、東海道新幹線があれば東北方面の列車が東京駅始発や上野駅始発でも困りません。
大阪から東京まで在来線で7時間程度は掛かります。新幹線があるのに所要時間掛けて在来線で東京を経由する理由はありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブルートレインなどの夜行列車は車両の整備に時間が必要です。

▪トイレや洗面台の水
▪食堂車の飲料水と排水、食材の手配
▪シーツなどリネン類の交換

車両を整備する基地が尾久や品川にありました。
(ブルートレインの終着駅近辺には、このような基地があった)
既に拠点として東京中心部にあったという理由もありますが、ドラえもんの四次元ポケットではありませんから、出発時に満載にした水や食材などは補充しなければ枯渇して使えなくなってしまいます。
1泊2日とかでしたら良いのですが、複数日数になってしまうと枯渇する懸念があります。
積載量に限界があります。
途中駅で補充すれば良いのですがその分停車時分は増えてしまいます。
特急では速達性が落ちてしまいますので困りますし、補充作業の間に下位の普通列車に抜かれては格好も付きません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

>東京から福岡まで直通で行ける新幹線が当たり前にあるなら大阪・名古屋から新幹線なら大宮まで、在来線なら東北方面まで直通があっても良かったのではないのかなぁと思いました。

【回答】
それは実際に考えられており、東京駅も直通運転を見越した設計になっています。
直通運転を行って東海道新幹線が那須塩原ゆきや仙台ゆきとしてそれぞれの車庫に、東北新幹線が東京ゆきとして大井ふ頭の車庫、三島ゆきや名古屋ゆきとしてそれぞれの車庫に。

出来なかった理由は、

▪直通運転を行うとダイヤ乱れが広範囲に及んでしまう。
▪東日本と西日本とで交流電源の周波数が異なるので、相互の周波数に対応した車両が必要に。
▪東北新幹線や上越新幹線は降雪エリアを走るので耐寒耐雪構造となっています。東海道新幹線では不要の設備です。車両コストが上がります。
▪東海道新幹線は東京↔名古屋↔大阪と双方向で需要があるので、車両の構成やダイヤは双方向を意識して組まれています。然しながら東北新幹線の場合は東京駅から離れるにつれて需要は減るので、分割併合して東北新幹線+山形新幹線や東北新幹線+秋田新幹線といった形で運行し、需要に対してバランスを取っています。
▪分割民営化で東海道新幹線と東北新幹線とは別会社に。

メリットよりデメリットの方が目立つから、やらないのです。
    • good
    • 2

総武・横須賀線以外、上野東京ラインが出来るまでは通年での定期運航の直通列車・電車はなかったはずです。


それが出来ないので上野東京ラインを作ったわけで。

参考まで。
    • good
    • 0

2015年に登場した上野東京ライン。

熱海駅~黒磯駅、宇都宮駅~沼津駅・伊東駅、深谷駅~熱海駅といった路線。
https://trafficnews.jp/post/99252
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%87%8E …

全然詳しくないので想像ですけど、過去には無いんじゃないでしょうか。東北方面の長距離列車は上野駅始発、中央線方面は新宿駅始発、東海道線方面は東京駅始発のように思うんですが。
    • good
    • 0

こんにちは。



https://news.mynavi.jp/article/trivia-241/
こちらの記事をお読み下さい。

▪本来は上野駅始発の東北方面や上越方面の長距離列車、増発した臨時列車は品川駅や東京駅の混雑を回避するため品川駅の臨時ホーム発着でした。(品川駅↔東北上越方面)
▪東京駅発着では東北線特急などありました。
▪常磐線は一部列車に新橋駅発着があり、品川の車庫で折返ししていました。
▪「常磐伊豆」(平↔伊豆急下田)や「湘南日光」(日光↔伊東)といった列車。
▪荷物列車

最近だと、
▪我孫子↔伊豆急下田を結んだ、臨時運転の踊り子111号と
114号

普通列車などは、
▪上野東京ライン
▪横須賀線↔総武快速線を介した成東ゆきや上総一ノ宮ゆき
▪上野東京ライン(常磐線)の品川↔高萩、特急「ひたち」
    • good
    • 2

距離はさほど長くないですが、久里浜から千葉方面 成田空港や君津 に行くのも東京駅を通ります。

    • good
    • 1

>例えば乗り換え無しで大阪発~仙台行き…



歴史鉄の一人ですが、聞いたことがありません。おそらくないでしょう。

・品川-青森や秋田
は多客時の臨時急行でありました。
東京駅でなく新宿 (山手貨物線) 経由だったかもしれません。

・湘南・伊豆あたり-日光
は国鉄時代の定期列車でもありました。

東京-九州や大阪-(日本海縦貫線)-青森・札幌などなら 1,000キロ超える列車もあったんですけどね。
    • good
    • 0

今であればひたち・ときわが品川まで。


一時期臨時踊り子が我孫子から、あと横浜~東武日光と言うのもあった気がします。
いずれも上野東京ライン開通後。
それより前はすみませんが知らずです。
    • good
    • 0

以前は京浜東北線くらいでしたでしょうけど



最近は、湘南新宿ラインとか上野東京ラインなどがありますね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A