
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まずは学部での専門科目をきっちりやることです。
お茶女や一橋の院を目指すなら、お茶女や一橋の学部生が4年間で学び身につけるのと同程度の「研究の基礎」を、いまの大学で身につける必要があります。大学院進学を、大学の学部受験のように「院試のペーパーテスト対策の勉強をすればいい」と考えていると、失敗しますよ。
大学受験のように、「対策は早ければ早いほどいい、先取り学習が効果的」なんてこともありません。だって、院は学部での研究の基礎の延長線上にあるものですから。
大学院は研究するところであり、あなたが思っている以上に細分化された分野での「師匠選び」の場です。そして同時に、大学院の教員も「弟子選び」をします。単にペーパーテストの点数だけでは合格できません。面接や研究計画、卒論があるならその出来も見て、「うちの研究室に入れても良いかどうか」を指導教員が判断します。
お茶女や一橋のように、レベルが高く文系でも内部進学が多そうな院だと、希望する研究室が外部生を受け入れているかどうか、事前に確認しないといけません。人気の研究室ならば内部生だけで埋まってしまう、ということもあり得ますので。
また、学部での指導教員と、希望する院の指導教員の研究スタンスが大きく乖離していた場合、学閥というか「学派」の違いで受け入れてもらえないという恐れもあります。大学院の名前ではなく、研究室・指導教員の名前と研究内容で選んでください。あなたが「この先生の分野は、私がやりたいことと同じ分野だ」と思っていても、先生のほうが「いや、おおまかな分類ではそうだけど、本当の専門としては分野違いだ。他の研究室に行って欲しい」と思ったら、ミスマッチで、受け入れてもらえません。
いまの大学で専門課程に上がるときに指導教員を選ぶことになると思いますが、他大学の院を受けるつもりならば、進路相談ということでいまの大学の指導教員に断りをいれておきましょう。それを怠って勝手に他大学の院を受験すると、受験先の先生からも「恩師に筋を通さない失礼な学生、面倒な学生」と認識されてしまうかもしれません。同じ分野なら、先生同士は学会で繋がっていたりしますからね。どこの学生がどこの院を受ける、なんて話題も出たりしますからね。
いまはとりあえず、学部の授業と、卒論や卒業研究に向けて、全力で取り組んでください。それでもし4回生(回生、ということは関西の大学ですね)に進級するときに「自分はこの研究を続けていきたい、深めたい」という強い意思があるのなら、院試を考えれば良いでしょう。
文系の場合、院に進学するとかえって就職先の選択肢が減ってしまう恐れもあります。かといって、研究者(大学教員)の道はもっと狭き門で、博士課程を出て博士号を取っても、就職口がなくて苦労します。
そこまで考えた上で、2年後にまたよく考えてください。
No.1
- 回答日時:
大学院とは研究者を育成する場所です。
学部では一般教養と専攻分野の基礎知識を学び、最後に卒論で研究論文を書く体験をして学士号を取得。それで卒業となります。
大学院では、修士論文・博士論文を完成させ、修士号・博士号を取って研究者としての箔を付けることが目標となります。
先ずは学部でしっかりと基礎固めを致しましょう。学部は勉強方法・研究方法の基礎を学ぶところでもあります。大学院については、院生とお近づきになってお話を聞くのが一番です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 大学院試験について、、 外部入学なので1年前から勉強を始めています。 とりあえず過去問の回答を作って 2 2022/08/30 20:24
- 大学院 大学院進学を考えている大学3年生です。 大阪大学の大学院で、物理学専攻・宇宙地球科学専攻に挑戦しよう 1 2022/08/16 01:21
- 大学受験 おはようございます!!現高2生です! 大学受験に関する質問なのですが… 一橋大学社会学部を第1志望、 5 2023/09/13 07:19
- 大学院 大学院受験について教えてください 5 2023/04/05 07:35
- 大学・短大 偏差値の高い大学に通う高学歴の女子大生の生活習慣について 3 2022/06/21 18:33
- 数学 工学部の数学の勉強の仕方 新しい理論と問題を解くこと 4 2022/04/30 13:16
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学院 大学院生の価値 7 2022/09/12 10:35
- 大学院 大学院進学するべきか悩んでいます 5 2023/05/28 19:25
- その他(就職・転職・働き方) 大学で学んだ専門分野の勉強は仕事で使いますか? よく「仕事に必要なことは会社に入ってから学ぶ」「大学 2 2022/04/09 04:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会学なんか何の役にも立たな...
-
なぜ文系は虚栄心が強いのでし...
-
アメリカのマイアミは、日本で...
-
「トランプ政権誕生によって、2...
-
もしも1年中いつもハロウィン...
-
【いまの高度化された社会で頭...
-
文系って経済学以外いらなくな...
-
異論ありませんか? この世の中...
-
日本は世界最古の国なのに何故...
-
政府幹部、上流階級、大企業幹...
-
貧困強制社会の対処法を教えて...
-
「昭和生まれ」の人間というの...
-
大麻はたばこより有害度が少な...
-
おじさんキラーとペヨンジュンは
-
選択夫婦別姓について
-
高校無償化(朝鮮学校)も含めて...
-
日本では,既得権に浸かっている...
-
「家族で過ごす当り前の幸せ」...
-
少子化は女性の社会進出が原因...
-
兵庫県の第三者委員会の結果を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
商業科から大学への進学について
-
入学後に向けての準備。工業高...
-
低レベルの私立大学に通ってつ...
-
大学生が学部の勉強をすること...
-
私立から国立大学院への勉強
-
公務員 化学職
-
文学部です。授業選びで悩んで...
-
偏差値50に通う大学1年です。私...
-
国公立大学は前期に合格したら...
-
皆さんの職場に「課課長」とい...
-
学歴ロンダリングしてる奴が「...
-
理系大学生ですが、学部卒で技...
-
東京外国語大学と上智大学はど...
-
早慶の理系学部卒で学歴ロンダ...
-
横浜国立大学理工学部と早稲田...
-
何でこの国って学歴ロンダリン...
-
二浪早慶と現役MARCHなら、どっ...
-
東京電機大学や千葉工業大学に...
-
ハーバード大学とハーバード大学院
-
早稲田 政経 から 早稲田法科大...
おすすめ情報