dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、公務員の化学職を目指しています。
ですが、専門試験の化学をどのように勉強すればよいかいまいち計画が立てれないでいます。
自分は大学では化学を専攻しているのですが、大学の化学の勉強だけで大丈夫なのでしょうか?
また「このような問題集を使って勉強しました」など、何かアドバイスありましたらお願いします。

A 回答 (3件)

大学の化学の勉強だけでは、不十分です。

特に理学部の場合、工業化学や化学工学も勉強しなければなりません。私は実務教育出版の問題集を使いましたが、地方公務員の1次は受かりましたが、面接はだめでした。面接の勉強も必要です。
    • good
    • 0

地方公務員と国家公務員では違うと思います。

地方であれば本格的な化学職というのは少ないでしょうから、分類も大雑把になり出題範囲が片寄ることもあるかもしれません。
私が受験したのはずいぶんと昔で、国家公務員上級(古!)の話です。今はI種と呼ぶようですが。
化学に関しては大学(理学部)でしたようなことしかしていませんね。大学院の入試の勉強と同じと思えば良いでしょう。
問題のレベルも院入試もしくは、それらの科目の期末試験程度だったと思います。
もちろん、有機化学、物理化学、無機化学、分析化学、生物化学etcと色々な分野があり、それのすべてを網羅することはできませんし、試験の問題には選択の余地があったように記憶しています。
現実問題として一般教養がネックになることもありますね。これは大学入試レベルでしょうかね。そっちの方もある程度勉強しておいた方がよいでしょうね。私の場合には、市販の問題集をざっと見た程度ですが。
    • good
    • 0

何年か前に国I農芸化学職を受験しました。


僕もそのとき何を勉強すればいいかわからなかったので、
とりあえず、試験の出題範囲に載っている科目
(e.g.食品化学、農薬学、土壌肥料学、分析化学、、、)
の3回生向けの教科書をごっそり買い込んできました。
僕の大学の農学部には10学科ほどあるのですが
経営とか土木関連以外の学科の教科書をほとんどそろえたことになります。
5万円以上はかけたのではないでしょうか。
自分の学科の勉強だけでは狭すぎると感じました。
それを2ヶ月くらいのほぼ一夜漬けの丸暗記でやりました。

#1にもあるとおり、面接も重要です。
もし研究職を目指しているのなら、自分のやっている研究が
いかにおもしろいか、それはどうしてか、どんな役に立つのか、
産業への効果は、他の研究者の動向は、論文等の成果は、
などが説明できればいいと思います。
僕はドクターコースの学生でしたのでなんなくこなせましたが、
隣で面接しているM2の学生はやっている研究は面白そうなのに
全体像がつかめていなくて、先生に言われたからよくわからないが
やっている、との印象が面接官に伝わったと思います。
次回の面接では彼の姿はありませんでした。
研究職でなくても自分の人生について上述のことが
きっちり説明できなければおそらく採用してくれないでしょう。

勉強開始から最終面接までおよそ半年でしたが、
自分を見つめなおすいいきっかけになりました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!