
真空中では、量子論的揺らぎから電子と陽電子が対生成しては対消滅しているようです。
が、明確に粒子化するという状態ではない。半分粒子・半分エネルギーのまま。
こういう状態らしいです。
銀河内部には目に見える質量が631億太陽質量、総質量が1兆2600億太陽質量と言われています。
これは、目に見える質量だけで回転運動が説明できず、ダークマターを仮定した場合です。
目に見える質量+プラズマの電磁流体としてのふるまいでも、銀河の運動は説明可能です。
これをプラズマ宇宙論と言います。
これらから
「ボイド部分のダークマターは対生成対消滅する電子と陽電子の質量と電荷の力」
「銀河内部のそれは対生成の電子陽電子の質量(微々たるもの)とプラズマの電磁気力」
で説明可能であり、
「未知のダークマター粒子というのはないのでは?」
という質問です。
注:ダークマターという大質量が電荷をもっている、と考えているものではありません。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>「未知のダークマター粒子というのはないのでは?」
そのような説もあります。
プラズマ宇宙論もそうですし修正ニュートン力学もそうです。
ただプラズマ宇宙論は銀河の回転については説明できていますが、銀河団がなぜバラバラにならずにまとまれるのかという事が説明ができていないようですね。
なお現在の宇宙の大規模構造の形成にはダークマターを仮定すると非常にうまくとけるのですよ。このことがダークマターの存在説を後押ししています。
ダークマターハローの形成・進化
https://4d2u.nao.ac.jp/movies/dmh3/
なおボイドにはダークマターはほとんど観測されていません。
ありがとうございます。
プラズマ宇宙論では銀河の回転は説明できても、宇宙の大規模構造
(フィラメントとボイド)があるということは説明できないのですね。
であれば、プラズマ宇宙論よりもダークマター仮説の方が
今のところ信ぴょう性が高い仮説ということになります。
プラズマ宇宙論にケリがつきました。ありがとうございました。
銀河内部のダークマターによる引力を仮定すると、修正ニュートン力学で
説明できる微小重力下のふるまいを説明できないか?
という疑問も在ったりしますが、それは別の話になります。
No.3
- 回答日時:
我々が天文観測で物質として観測しているものは、銀河の平均密度の1兆倍のそのまた数百兆倍に凝縮したものだけです。
電磁的な相互作用のない物質は運動エネルギーを熱として捨てられないので
薄く広がっていても不思議はありません。そういう状態がむしろ普通な物質がたくさんあっても、それほど不思議なことではないと思います。
問題は銀河の平均密度程度の物質を検出する汎用的な手段がないことでしょう。
回答があいまいだと感じます。
質問は「未知のダークマター粒子というのはないのではないか」
補足に記載した質問は「ダークマターとは未知の粒子ではなくニュートリノではないのか」
です。
あいまいな回答ではなく、質問の意図に沿った回答をお願いします。
結局、未知の粒子ではない可能性はあるとお考えなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天の川銀河はなぜ見える?
-
銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘
-
銀河の中心にクエーサー
-
ちょっと長いので申し訳ないの...
-
なにかおすすめの宇宙に関する...
-
銀河同士が衝突した場合、具体...
-
宇宙に知的生命体はいると思えない
-
宇宙人はいると思いますか?
-
宇宙はどんな形なのか
-
アポロは月に行って居ない。っ...
-
ロケットのバランス問題
-
ジークアクスのキケロガ
-
今どき、深宇宙SFものが流行ら...
-
日本のロケットが月面着陸に失敗!
-
『天文学的な確率』という言葉...
-
ドラゴンボール
-
アポロ月面ジャンプ
-
中国の月着陸はすべて偽装でち...
-
アポロ計画 月面車は地球上の模...
-
「宇宙」と書いて「そら」と読...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘
-
銀河の中心にクエーサー
-
天の川銀河はなぜ見える?
-
100億光年先の銀河って?
-
ダークマターについて
-
ダークマターは存在するのでし...
-
宇宙に知的生命体はいると思えない
-
人工宇宙について?
-
地球からの距離
-
恒星、銀河どっち
-
土井晩翠作詞の (星落秋風五...
-
一番大きいもの、小さいもの
-
広大な宇宙空間を巨視的に見た...
-
お隣の銀河は、実はアンドロメ...
-
我々の太陽系がある銀河の名前は?
-
宇宙は…で構成されている。の…...
-
なぜ太陽系の軌道面が銀河面と...
-
ハッブルはどのように考えたの...
-
宇宙は加速膨張して銀河どうし...
-
地球を作っている物質なんですが。
おすすめ情報
やはりダークマターが現代では最も信ぴょう性が高い仮説のようです。
小生の疑問「宇宙論におけるダークマターの正体(の一部)はニュートリノの可能性はあるか?」は
一応自己解決しました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13716614.html
銀河内には目に見える質量が634億太陽質量、総質量は1兆2600億太陽質量。
ニュートリノは2800太陽質量でまるで足りないという結論です。
一方、今残っている物質は、物質と反物質がCP対称性の破れで10億分の1の僅差で残った「物質」
で作られているという説も聞きます。この話は失念しておりました。
であれば、宇宙開闢の時出来たニュートリノは今の推定値の20億倍、銀河内で5兆6000万太陽質量。
桁数としてはいいところ行ってる気もします。
未知の粒子ではなく、減速したニュートリノという可能性はあるでしょうか?