
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
道具が悪いのではなく 人の性がこういう 「信じたいものを信じる」だから悪い。
数多くの国 数多くの文明 数多くの宗教 数多くの民族。
みな信じたいものを信じ 結果として偽物が溢れ 本質がなおざりにされた。
偉大な指導家の言葉は奉られて形骸化し 未来に向けて掲げた指標は棺の中に納められた。
そして手短に楽に気持ち良くなる方向へ流れた。
フェイクもまた 信じたいものを信じ 手短に楽になるから使われる。
言葉だったり 法律だったり 暴力だったり 補助金だったり 手段が変わるだけで 目的は変わらない。
インターネットの善き形は 全人類の言葉と国と人種の壁を崩し 世界の本質を共有する事だったが ビジネスと欲と生活の便利さに使われ 今や見る影もない。
AIの善き形は人類の補助であり 法に似た誘導で人の争いを消すことだが これもまたビジネスと欲と生活の便利さに費やされるのだろう。
大概のチャンスは欲で塗りたくられて地に堕ちる。
歴史の必然と言うより 人の業による必然と言うべきか。
No.1
- 回答日時:
人類が火を手に入れ 羅針盤を手に入れ 火薬を手に入れ 電気を手に入れ 原子力を手に入れ スマホを手に入れてきた というその後を画期的に変えることが定期的に起こって来ていますから 必然だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
睾丸を利用した拷問
-
調べやすい歴史上の人物
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
漢字の読み方について
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
『仮託』の意味がよくわかりません
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
課題の反対語
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
忍者などが口に装着する布の正...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報