
中古戸建を購入し、自宅兼事務所として使用しております。
地震保険の仕訳についてご教示ください。
◆地震保険内容
・保険期間開始:令和5年5月25日
・5年分前払い(一括)
・139,120円
◆事業比率9%
「地震保険料控除証明書」に記載されている、
令和5年分の控除対象保険料は、27,824円となっています。
この27,824円の内、
自宅部分(91%)25,319円を控除欄に、
事業部分(9%)2,504円を損害保険料として経費に算入する
という理解で正しいでしょうか?
どなたかご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
相反する回答が出ています。
典拠を示しておきますので、下のお二方のうちどちらか正解かご自身で判断してください。
地震保険は、十数年前に火災保険から発展する形で創設された損害保険です。
https://www.sonpo.or.jp/insurance/jishin/
事業用建物にかかる火災保険の保険料は、「損害保険料」として事業の経費にしてよいことになっています。
・令和5年分 収支内訳書(一般用)の書き方
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/t …
したがって、地震保険の保険料も事業用建物にかかる部分は、事業の経費にしてよいことになります。
もちろん、個人事業である限り、経費にせず全額を「所得控除」に挙げても税務署から指摘されることはまずありません。
年額5万円以下ならどちらでも納税額は変わりませんが、年額5万円を超えているなら事業用部分を経費としてほうが納税面で有利になります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
・某会計ソフトメーカーの解釈
https://www.yayoi-kk.co.jp/shinkoku/oyakudachi/h …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.2
- 回答日時:
この27,824円の内、
自宅部分(91%)25,319円を控除欄に、
事業部分(9%)2,504円を損害保険料として経費に算入する
という理解で正しいです。
保険料を支払ったうち「事業所」部分を事業所得の経費にする。
残保険料は、自宅の地震保険料として所得控除額とします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年収2000万の私がメイドを...
-
個人事業主における「赤字」と...
-
自営業です。 毎年確定申告をし...
-
汲取り代の勘定科目と固定資産...
-
不動産業はなぜ潰れないのでし...
-
株式会社TOKIO廃業
-
個人事業主の代表者名変更について
-
NPO法人、自宅事務所の使用料に...
-
自己所有のアパートの一室に入...
-
e-Taxにおける、特記事項の全角...
-
経費に入れてもいいですか?
-
確定申告で減価償却について
-
洋菓子のグリーン
-
年間一千万円の収入に対する税金
-
勝手に地図上に法人屋号が掲載...
-
父(84歳)の不動産経営お手伝い...
-
JVの出資比率について教えてく...
-
漢字のことです。「藏」
-
会社員ですが副業で開業届をだ...
-
「源泉税込・消費税別」の表記...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いわゆる赤字申告、黒字申告は...
-
友達が一人親方と言う形で約40...
-
給与所得を青色/白色申告でき...
-
メルカリの確定申告について
-
別世帯の家族名義の車を経費に...
-
自営業です。 毎年確定申告をし...
-
本業と副業の確定申告の所得税...
-
親の名義の電気代等
-
確定申告雑所得20万円以下の質...
-
父が寝たきりになりました。確...
-
法人代表と個人事業主兼業時の...
-
個人事業主における「赤字」と...
-
国税庁の確定申告書作成ページ...
-
同居の両親へ渡している現金は...
-
個人事業主の青色申告での赤字...
-
夫婦で確定申告をした方が良い...
-
税金、確定申告について 私はサ...
-
確定申告について、教えてくだ...
-
会社員の交通費(上限オーバー...
-
確定申告 携帯代よろしくお願...
おすすめ情報