![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
現在、夫は株式会社を持っています。(社員は夫1人ですが、投資の方々がいらっしゃいます。)
それとは別に、個人事業主としても事業をしており、今回青色申告をする予定です。
個人事業主の方は妻である私が専業者給与を8万円もらってやっていますが、
個人事業主の方の収入が思った以上に大きく、また、事業内容もどちらかと言うと私が中心になってやっているので、来年に廃業し、私が個人事業主となって新たに登録しようかと悩んでおります。
この場合、どちらが節税になりますでしょうか?
例えば、夫の株式会社での給与が700万円で、個人事業主の方が300万円、
合計1000万円の給与で確定申告をする場合の課税金
(妻は扶養に入っていますので、住民税、国民年金、健康保険代がかかりません。特別控除は専従者給与なので申請しません。)
夫は700万円で確定申告、
妻は個人事業主として300万円で確定申告
(この場合妻は300万円分の住民税、国民年金、健康保険代がかかります。)
それでもどちらが節税になりますでしょうか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。また、専門知識が乏しく、見当違いな質問でしたら申し訳ありません。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
700万円、300万円が収入なのか、所得なのかで話が変わるかもしれませんが、
総額1000万円を一人の収入として確定申告するより、二人の収入とした方がメリットは大きい。
ご回答ありがとうございます。
「所得」という概念が勉強不足でいまいちよくわからないのですが、医療費控除や保険などの控除額などを引き、経費を差し引いた「税金がかかる分の年収」の事でしたら、それが1000万円を越えそうです。
やはり妻が区民税や国民年金、国民保険を払う事になっても、それぞれ確定申告した方がメリットが大きいんですね。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
まず、原則課税所得がどう計算されるかで結論が変わります。
法人や個人事業主のメリットは、経費の割り当てがサラリーマンよりも大きくできるということにつきます。
現在ご主人が株式会社から純粋にサラリーをもらっている状態で、個人的な経費を会社に計上できていないということであれば、ご主人が個人事業主としての収入を合算させて、大きく経費を損金計上することで課税所得が下がり、節税となります。
ただ、ご主人の会社に個人的に損金参入がある程度見込めるのであれば、お互いどの程度の課税所得になるかで、節税効果が変わりますので、計算が必要です。
特にサラリーからの源泉徴収が年収700万円だと40万程度はひかれているでしょうから、それを還付させることもできます。
不動産や車などの減価償却のほかに、旅費交通費や研修費、交際費などになにを割り当てられるか。経費をどうやって配分できるかで変わります。基本的には税務署は経費など細かく見ることが時間的に制約があるので、かなりざるの申告ができますので、会社経費がどう使えるかを整理することをお勧めします。
ご回答頂きありがとうございます。
おっしゃる通り、株式会社の方では個人経費などを計上できないため、車などの減価償却を含め、個人事業主の方で夫の課税所得を減らそうと思い、個人事業主の代表を主人で申請しました。
しかし、思ったよりも個人事業主の収入が経費よりも上回ってしまい、経費を引いても300万以上の売上になってしまいます。
これにより、
1.年収1000万を超えてしまうと、逆に節税にならないのではないか?
2.主人の株式会社から個人事業主の方へ仕事の依頼が発生するかもしれず、1人が2つの会社を持って仕事を受注する関係があると、監査が入りやすいと知人から忠告を受けた
以上の2点により、個人事業主を主人が代表ではなく、私が代表となり申請し直して、それぞれ確定申告をした方が節税になるのでは?と思った次第です。
ご回答とても参考になりました。専門の方の意見、とてもありがたいです。
ご回答いただき、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 確定申告 《ふるさと納税について質問です》前回質問の訂正と追記 4 2022/09/16 20:17
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 確定申告 今月からA型作業所で働くことになりました。通所する作業所の給与は月7万円程度です。仮に今年末まで働け 1 2022/07/04 20:57
- 確定申告 半分会社員?半分個人事業主? (生命保険営業、白色申告です)の 大和証券のミリオン(従業員積立投資プ 2 2023/03/21 13:22
- 確定申告 来年の確定申告で控除を受けられますか? 今月からA型作業所に通所します。通所する事業所の給料は7万円 1 2022/07/04 19:18
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 確定申告 確定申告手続き 専業主婦 株売却譲渡益 所得税 住民税 2 2023/02/16 11:12
- 確定申告 夫の扶養に入れますか? 4 2023/02/25 09:05
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国税庁の確定申告書作成ページ...
-
別世帯の家族名義の車を経費に...
-
年収2000万の私がメイドを...
-
汲取り代の勘定科目と固定資産...
-
個人事業主から正社員になった...
-
サークル収入が20万を超える場...
-
経費に入れてもいいですか?
-
廃業時 の 元入金などの処理
-
お店の臨時休業のお知らせの書...
-
1人で美容室を営んでます。 消...
-
サークル活動と課税について
-
フリーランス2人住まいで家賃・...
-
ルームシェアしている場合の家...
-
エアコンの家事按分の記帳
-
個人事業主です。12月に1月分の...
-
経営者の飲み代の経費
-
自宅兼事務所・賃貸契約の地代...
-
仕訳を教えて下さい
-
屋号
-
仕訳方法:共同で借りている事...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
別世帯の家族名義の車を経費に...
-
確定申告で振り込み手数料の扱いは
-
給与所得を青色/白色申告でき...
-
確定申告 携帯代よろしくお願...
-
いわゆる赤字申告、黒字申告は...
-
個人事業主における「赤字」と...
-
確定申告で赤字でも、引っ越し...
-
友達が一人親方と言う形で約40...
-
年収2000万の私がメイドを...
-
会社員の副業。青色申告届出あ...
-
メルカリの確定申告について
-
国税庁の確定申告書作成ページ...
-
法人代表と個人事業主兼業時の...
-
青色申告と扶養控除
-
親の名義の電気代等
-
複数の個人事業/フリーランスの...
-
個人事業の開業届出書
-
汲取り代の勘定科目と固定資産...
-
個人事業主から正社員になった...
-
廃業時 の 元入金などの処理
おすすめ情報