
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
すいません。
記載に漏れがありましたので訂正します。誤:週労働時間がフルタイムの従業員数(パート、アルバイトを含む)
正:週労働時間がフルタイムの3/4以上の従業員数(パート、アルバイトを含む)
No.3
- 回答日時:
対象外になると思われます。
従業員数としてカウントされるのは、フルタイムの従業員数+週労働時間がフルタイムの従業員数(パート、アルバイトを含む)です。
つまり、適用範囲拡大前から加入対象であった従業員数と言うことで、現状加入されている社員が50人以下であれば、2024年10月の適用範囲拡大でも対象外です。
社会保険の適用拡大については厚労省が特設サイトを設けています。
https://www.mhlw.go.jp/tekiyoukakudai/
この中の事業者向けのガイドブックに従業員数のカウントについての説明があります。
https://www.mhlw.go.jp/tekiyoukakudai/pdf/guideb …
No.2
- 回答日時:
会社が申請すれば対象にはなる筈です。
会社負担額が大きいのでかけたがらないし
本人負担も増えるので お給料の手取り額が減額されると思います。
しかし
社会保険が使えるのでメリットは大きいでしょう。
年金額も変わってきますしね。
No.1
- 回答日時:
2024年10月から適用範囲が拡大され、「従業員数51人以上の企業」で働く短時間労働者が要件をすべて満たしている場合、新たに社会保険の適用が義務化されることになります。
2024年10月以降は、従業員数51人以上の企業で働く従業員のうち、下記の4つの条件をすべて満たす人が対象になります
▪︎週の所定労働時間が20時間以上
▪︎月額賃金が8.8万円以上(基本給及び諸手当)
▪︎継続して2か月を超える雇用の見込みがある
▪︎学生ではない(休学中や夜間学生は加入対象となる)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社会保険適用拡大改正により、今後社会保険労務士は儲かるのでは? 2 2023/04/06 19:32
- 就職 社会保険適用拡大について 5 2023/03/23 14:43
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- その他(保険) 【社会保険】の定義が役所によって違いますよね? 2 2023/12/25 00:22
- 健康保険 パート収入の場合の、社会保険についてお聞きします。 1 2023/11/17 17:16
- 健康保険 「社会保険」の定義が役所によって違いますよね? 4 2023/12/25 00:32
- 確定申告 社会保険の定義が役所によって違いますよね? 3 2023/12/25 00:35
- 福祉 就労支援事業所(A型B型両方いる作業所)のB型は従業員に含まれますか? 来年の2024年10月からは 1 2023/11/15 16:49
- 福祉 就労支援の作業所A型利用者(30人)とB型利用者(20人)と職員が10人いる作業所は社会保健の加入( 1 2023/11/17 21:13
- 厚生年金 2022年10月からはじまる社会保険の適用拡大について。 4 2022/08/31 18:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パートで働きたいのですが・・・
-
シングルマザー、親の扶養
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
人事・給与に詳しい方教えてく...
-
奨学金の返済で保証人がどうし...
-
障害者年金について相談なので...
-
世帯分離した同居の母を扶養に...
-
妻が会社を退職、失業保険を受...
-
配偶者控除・失業保険の書類に...
-
両親を扶養家族に入れるメリッ...
-
扶養?の話です教えてください...
-
生計同一関係に関する申立書
-
2月末退職(正社員32年)→3月~...
-
入籍後、いろいろな手当の支給...
-
途中入社で扶養範囲外ですが年...
-
児童扶養手当を親と同居してる...
-
雇用保険被保険者資格取得届提...
-
障害者年金を時給しながらパー...
-
介護保険料について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
シングルマザー、親の扶養
-
入学手続きでの「保証人」について
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
社会人→学生になったときの扶養...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
老人控除対象配偶者
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
入籍前に支払った医療費を旦那...
-
扶養と扶養出て年収240万どっち...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
-
生活保護者を扶養の対象に入れ...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
雇用保険被保険者証に前職が載...
-
旦那に妻(私)の源泉徴収票を見...
-
社保加入条件の中に週20時間以...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
休職中の夫の場合の子供の扶養...
おすすめ情報