

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
会社等にも世帯分離をしました。
と申し出る必要はあるのでしょうか? ⇒ 会社への届出不要です。税法上、社会保険(健康保険)上も同居していなくても、扶養認められます。
貴方の場合、同居で食費等負担しているので、生計分離していても扶養している事になります。
もし、会社に生計分離していると届けると、毎月援助している事を証明する必要あり面倒です(毎月親の口座に援助額を振込、そのお金を食費代等で回収する等)
尚、親の所得が少ない場合、皆さん生計分離している(その方が、介護費用の負担少なくなる)
何も、悪い事していません。 為念
再度ありがとうございます。
住民税が一番心配でして。
分離する前も自分なりにネットで色々調べたのですが意見が別れるようで、回答者さんのように扶養になります。や。生計が別なら扶養にはならない!など。自治体や担当者によって判断が別れるグレーゾーンだとか。。
分離もメリット、デメリットがあるのは分かります。よく理解してからでないと後悔するだけですね。

No.5
- 回答日時:
扶養上の住民税、所得税に変わりなくで考えてても大丈夫ですかね?
⇒ 扶養から外れる事ないです。(世帯分離していても、貴方が生活の面倒を見ている)
心配なら、税務署に確認されれば良いです。(所得税が扶養を認め、地方税が扶養を認めない事はありません)

No.4
- 回答日時:
No.3は無視すれば良いです(原則、同居が条件ですが、実質援助していれば、扶養に該当します)
時々、この様な回答者おります。
扶養とは、「生活の面倒を見ることです」
知人は、年金額が個人年金・厚生年金・企業年金計約6百万円もあり、当然医療費の自己負担割合は、「現役並所得」に認定されて、本人・奥さん共に30%負担(75才以上の人は10%負担)
市役所に文句言いに行く(企業年金は、退職金の代わりに分割で貰っているだけ、何億と金融資産持っている人でも、厚生年金だけの人は10%は、不公平)
市役所の勧めで、奥さんと生計分離して、奥さんの医療費負担は10%になりました。
当然、税務上の扶養家族に該当
何も気にせず、住民票上のみ世帯分離し、所得税・社会保険等は扶養にすれば良いのです。
そうですか。安心しました。
母は80歳で後期高齢者医療保険ですので、住民税、所得税の扶養が出来るかどうかが心配でした。
くどいようで申し訳ありませんが、扶養上の住民税、所得税に変わりなくで考えてても大丈夫ですかね?扶養が外れて高くなる事はないですかね?本当にしつこくてすみません。
No.3
- 回答日時:
>同居の母を扶養にできますか…
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
1. 税法の話であるなら、「生計が一」であることが絶対条件です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
>分離する時に役所で、生計を別にするので、と一筆書かされました…
それはそうでしょう。
夫婦や親子が一つ屋根の下に暮らしていれば住民票は一つなのが原則です。
あえて原則に反することをしたければ、通常の家族関係ではないと認めるよりほかなく、1筆書かされるのもやむを得ません。
つまり、役所が「生計が一」ではないと認定したということは、税務署も同じ判断になり、税法上の控除対象扶養者にはならないことになります。
>今現在息子である私の扶養に入れてますが…
扶養控除や配偶者控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。
あなたが会社員等ならその年の年末調整で、あなたが自営業等なら翌年の確定申告で、それぞれの年分をあとから判断するということです。
サラリーマンのに扶養控除や配偶者控除分が折り込まれているのは、はあくまでも年末調整の“予約”に過ぎず、確定したものではないのです。
あなたがサラリーマンなのなら、今年の年末調整では母を控除対象扶養者にできないのです。
>介護費を抑えたく世帯分離しました…
それは分かりますけど、介護サービスは安くしてほしい、所得税・住民税も安くしてほしいでは、虫が良すぎるわけです。
---------------------------------------------------
2. 社保の話であなら、社保は税金と違って細部まで全国共通した基準があるわけではありません。
運用に当たっての細かい部分は、それぞれの会社、健保組合によって違います。
正確なことは会社、健保組合にお問い合わせください。
---------------------------------------------------
3. 給与 (家族手当) の話であなら、これはあくまでも給与の一部であり、給与の支払い方はそれぞれの企業が独自に決めていることです。
よそ者はなんともコメントできませんので、会社におたずねください。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 非課税世帯について 5 2022/08/08 23:49
- 減税・節税 親を扶養に入れるメリットとデメリットを教えてください。 検索しましたが自分の条件とは当てはまらないこ 2 2023/02/02 19:32
- 減税・節税 後期高齢者医療制度について 3 2022/07/17 18:35
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 健康保険 別居の母を扶養に入れるための仕送りについて。 3 2023/01/27 21:54
- 健康保険 世帯分離と高額療養費の上限 2 2023/07/10 17:13
- 介護 医療費控除で住民税非課税、介護保険限度額もかわりますか 3 2022/11/23 18:56
- その他(税金) 扶養についてですが。 5 2022/10/04 03:58
- 引越し・部屋探し 世帯分離について 1 2023/05/24 20:10
- 事件・事故 高井直子さん(当時54歳)が、働いて貯めたお金が計約1億円ですか? 2 2022/08/28 18:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パートで働きたいのですが・・・
-
シングルマザー、親の扶養
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
人事・給与に詳しい方教えてく...
-
奨学金の返済で保証人がどうし...
-
障害者年金について相談なので...
-
世帯分離した同居の母を扶養に...
-
妻が会社を退職、失業保険を受...
-
配偶者控除・失業保険の書類に...
-
両親を扶養家族に入れるメリッ...
-
扶養?の話です教えてください...
-
生計同一関係に関する申立書
-
2月末退職(正社員32年)→3月~...
-
入籍後、いろいろな手当の支給...
-
途中入社で扶養範囲外ですが年...
-
児童扶養手当を親と同居してる...
-
雇用保険被保険者資格取得届提...
-
障害者年金を時給しながらパー...
-
介護保険料について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
シングルマザー、親の扶養
-
入学手続きでの「保証人」について
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
社会人→学生になったときの扶養...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
老人控除対象配偶者
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
入籍前に支払った医療費を旦那...
-
扶養と扶養出て年収240万どっち...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
-
生活保護者を扶養の対象に入れ...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
雇用保険被保険者証に前職が載...
-
旦那に妻(私)の源泉徴収票を見...
-
社保加入条件の中に週20時間以...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
休職中の夫の場合の子供の扶養...
おすすめ情報