
アパートの大家をしております。
多額の家賃滞納者に対し家賃の返済方法など、公正証書でお約束してもらうことになっていました。
公正役場にて原案作成し、滞納者も証書について確認了承済みでした。
ところがその途中、正式に公正証書を認めてもらう前に、家賃滞納者から生活保護を受けることになったと連絡をもらいました。
この場合、相手が生活保護受給者になったとしてもこのまま公正役場のほうは進めてもよろしいのでしょうか。
公証人に取り扱っていただけなくなりますか?
未払いの家賃は諦めることになりますか?
滞納者は、もっと家賃の低いアパートへ移るということで、それにかかる費用も福祉から出るということなので、すでに保護決定はされているのだと思います。
この先が不安になりましたのでご質問させていただきました。宜しかったらご教授よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結論
生活保護受給者に対して、公正証書締結することはできます。
但し、被保護者の任意で支払う場合は問題はありませんが、支払いがないために支払い命令を請求または財産差し押さえ等はできません。
しかし、何時か保護を廃止後は取り立ては可能となります。その為に、年に一度または二度の催告書(督促)を送付する必要があります。
結果的に、公正証書作成することはできますが、被保護者が保護廃止後の財産等を差し押さえ等はできないため、催促書の送付することで何時でも差し押さえができる様にするかです。
生活保護は、家賃等で上限額内に収めるために、現在の家賃が上限を超えている場合は支給額の上限内に転居することになります。
一つの提案として、住宅扶助費の上限額迄家賃額を下げるでることで転居することができません。また、家賃の支払いに不安がある場合は、家賃の代理納付制度を利用することで、家賃の滞納がなくります。
代理納付制度を利用することで、生活保護受給後の家賃は滞納することはありません。
代理納付制度は、福祉事務所が被保護者に代わって直接管理会社または大家さんに家賃額を直接振り込みます。
民事執行法第131条に差押禁止動産と言う規定があり、一月間の生活に必要な食料及び燃料や標準的な世帯の二月間の必要生計費を勘案して政令で定める額の金銭(66万円)は差し押さえができないようになっています。
生活保護費の生活扶助の中には家具・家電が壊れたときのための金額が含まれていることから、預貯金を持つこと自体は認められていますが、生活保護受給者が66万円以上もの貯金を持っていることは、まずないため、差し押さえはできないと考えた方が良いです。
生活保護法第58条
被保護者は、既に給与を受けた保護金品又はこれを受ける権利を差し押えられることがない。
お返事遅くなりました。
なんとか役場での手続きが完了しました。
本人は仕事を続けているようなので本当に生活保護を受け始めたのかは疑問になりました。
そのことには触れずに、時間がかかりましたが本人に役場での手続きをしてもらいました。
色々と勉強になります。教えていただきありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
生活保護を受けることになったからといって自動的に借金が無くなる訳ではありませんし、取り立て出来ない訳ではありません。
しかし生活保護のお金で借金を返すことは出来ないので、
生活保護法
第十二条 生活扶助は、困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して、左に掲げる事項の範囲内において行われる。
一 衣食その他日常生活の需要を満たすために必要なもの
生活保護を受けている間は返済は実質無理と思った方が無難です。
そしてその間に破産宣告されてしまうと余程のことがない限り借金返済が免除されることになるでしょう。
ですから公正証書を作れるなら作っても良いですが、役に立たない可能性は高いので暫く様子見という感じはします。
お返事遅くなりました。
生活保護を受けている間は取り立て出来ないのですね。でも本人はまだ仕事を続けているようなので本当に生活保護を受け始めたのかは疑問になりまして、そのまま役場の手続きをやってもらいました。時間はかかりましたが昨日完了しました。破産宣告、もしされたらそのときは仕方ありませんね))><。この度は色々とありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 金銭トラブル・債権回収 生活保護受給者です。このたび引っ越しが決まりましたが、家賃滞納していて大家さん側の弁護士から支払いの 4 2023/07/25 14:45
- 金銭トラブル・債権回収 大家しています。警察から電話があり、以前夜逃げしていった人の滞納額いくら? 3 2022/06/02 12:28
- 公的扶助・生活保護 生活保護者は保護費から借金の返済をしてはいけないルール?保護法での規定は無いが暗黙のルールがあるらし 3 2023/11/01 10:43
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給者 6 2023/11/28 10:26
- 賃貸マンション・賃貸アパート 不安なので質問させてください。友人が他県の方へ仕事へ行った際、会社の社宅?集合住宅のようなところへ住 4 2023/04/29 09:48
- 公的扶助・生活保護 助けてください。 家賃を払ってるのに払ってないと言われる。 私の兄の話です。 兄は統合失調症で、生活 12 2023/12/12 16:25
- 公的扶助・生活保護 生活保護者は保護費から借金の返済をしてはいけないルールがあるらしいですが保護を受ける前の家賃の保証会 5 2023/10/23 01:22
- 賃貸マンション・賃貸アパート 生活保護は賃貸の保証会社の審査で落ちやすいのですか? 家賃は国から振り込まれるので大家からすれば家賃 6 2022/08/21 17:38
- 借金・自己破産・債務整理 借金返済について 返済プランを考えてください 【借金】 ・総合支援資金(返済免除されない分)45万 1 2022/07/14 12:58
- 不動産投資・投資信託 私は転貸人として貸主に家賃10万円払っており 転借人に13万円で転貸しています。 転借人は保証会社に 3 2022/06/09 19:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育所の入所審査に困っていま...
-
生活保護について 回答お願いし...
-
生活保護を受けながら後払いア...
-
生活保護の人が、ケースワーカ...
-
最低限の人としての生活。
-
生活保護は申請をしてから14...
-
良い事を考えました。 ウーバー...
-
精神保健福祉士ならば
-
この場合生活保護は受けられる?
-
毎週、就労指導が掛かってきま...
-
生活保護とはどんな人が貰える...
-
生活保護に付いて 今僕は都営住...
-
婚約中の彼に
-
生活保護を受ける場合
-
生活保護になってから幸福度と...
-
生活保護班のケースワーカーか...
-
消費税アップしたら、毎日の食...
-
生活保護で風俗やってたらバレ...
-
生活保護を受けている人への差...
-
生活保護の定義。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護者が、賃貸を自分で借...
-
保育所の入所を取り消されました
-
生活保護の申請時にカードの分...
-
母子生活支援施設(母子寮)に...
-
生活保護者のつけ
-
生活保護者で多額の借金あれば...
-
生活保護を受けるのに借金があ...
-
生活保護を受けている人は、サ...
-
借金をしている人は生活保護を...
-
生活保護中に、借金をしたら返...
-
生活保護について 回答お願いし...
-
生活保護のプーでもお金借りら...
-
生活保護申請中に法テラスにて...
-
生活保護申請前に発生した支払...
-
生活保護について
-
精神のグループホーム入ったら...
-
地域によっては生活保護受給者...
-
生活保護 預金残高について
-
障害者年金が月に9万くらい入...
-
生活保護とクレジットカードに...
おすすめ情報