
【みんな分かってますか?】物価が上がっても賃金も上がればみんなハッピーになれると日本の総理大臣は言っていますが、みんな考えてください。
いま100円のものが120円に上がって、月給が20万円から平均5%アップの1万円ベースアップして、21万円になったとしましょう。これがいまの日本で、100円のものが120円になっただけで物価が高いと騒いでいますが、アメリカやヨーロッパではすでに100円ものが200円以上になっています。
ランチも500円弁当はじきに1000円になります。
で、給料が奇跡的に20万円から40万円に、物価が100円から200円になった世界が幸せな世界になっていると思っているのでしょうか?
でも、皆さんが見逃している最大の過ちは日本人は貯蓄をもの凄くしていて預貯金が数千兆円あります。
その日本の国民の数千兆円の預貯金が物価高で、みんながアリとキリギリスでせっせと働きアリのように積み立てた数千兆円の預貯金の価値が半分になるっていうことを意味しているのを理解していますか?
目先の物価高、給料増額で喜んで、今までの預貯金の大金の価値は溶けて消えるんですよ。それで良いのですか?
溶けた預貯金の価値は誰が得るのでしょう?考えてみたことはありますか?
No.4
- 回答日時:
おっしゃるとおり、インフレにはメリットもデメリットもあり、貯金の目減りはデメリットの代表です。
したがって、デフレは望ましくないないけど、過度のインフレもデメリットが強く、緩やかなインフレが良いとされています。
No.2
- 回答日時:
物価上昇と賃金上昇、それによる実質賃金、
その関係をおっしゃっているんだと思います。
しかし、国の借金残高はそのままです。
物価高による税収増と借金返済との差額が増えるので、
国としては、物価上昇と賃金上昇が同時に進むことが望ましいのです。
岸田首相が、少子化対策で医療保険を+500円にする際の言葉、
実際に負担増は無い、賃金が上がるから、
この方が問題ではないでしょうか。
賃金が上がるんだから、その分増税しても実質負担はない、
と言っているのです。
No.1
- 回答日時:
消費者物価指数の変動と
所得水準or可処分所得の増加率と
色々考えましょう
三十年くらいデフレデフレという世界で暮らしてきたので
物価が上がるという経験がない人が相当比率いますので
よく分かってなくても仕方ないかと
実体験してみないと理解できないこともあるし
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貯金から返しさえしたら良いの...
-
通帳カバンについて
-
生きてきた証は、貯金額ですか?
-
30代40代単身の3割が貯蓄なし...
-
【令和時代のアリとキリギリス...
-
認知の父親の銀行口座を作りたい。
-
貯金事情 20代
-
通帳に取引内容(預入した金額...
-
ペイパルって安全ですか?
-
彼氏の貯金
-
普通預金の利子について
-
【老後資金問題】金融庁の老後...
-
1900万円のお金を三井住友...
-
50歳で貯金200万はヤバい...
-
普通預金の金利は日銀が決める...
-
130万あります 2年で1000万貯め...
-
ゆうちょ銀行のATMの引き出しの...
-
戸籍にフリガナが記載されるよ...
-
定期預金の金利について
-
29歳バツイチ子なしです! 2年...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
離職証明書 算定対象期間 の記...
-
高齢者失業保険の給付額計算に...
-
賃金支払基礎日数って?
-
就業促進定着手当。再就職先の...
-
失業保険は今現在、どのくらい...
-
1年半、休職して退職。雇用保...
-
毎月給料から前月基本賃金精算...
-
バイト先に時給を1分単位で払っ...
-
岸田総理は後世に名を残す宰相...
-
給料日 コスモスでバイトしてい...
-
海外駐在社員が退職した場合の...
-
日本は物価だけ上がってお給料...
-
賃金締切日=毎月末日 賃金支払...
-
賃上げ
-
離職票の作成について
-
月給制の会社です。20日勤務で...
-
給料を支払わないと、労働法違...
-
契約社員の最低賃金について 月...
-
私は、ちょっと今回の給料支給...
-
失業保険の金額計算について A...
おすすめ情報