
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
天の川銀河には数千億個の太陽があり、惑星はその10倍くらいはあるでしょう。
全宇宙には数千億の銀河があるそうですから地球に似た生物が生存できる環境の惑星はたくさんあっても不思議ではありません。高度な文明を持った惑星が沢山あっても不思議ではありません。地球が存在したことは他でもあるでしょう。一つあれば二つある。二つあれば三つあるです。文明間の交信はできないと思います。レアーな出来事で時期がずれていれば困難です。
No.5
- 回答日時:
第二の地球の定義がわからないので答えようがありません。
衛星の個数とか人類がいるかとか、いろいろあるので。
全く同じ、はありませんが、いくつかの条件が同じ、程度であればそこそこあるでしょうね。
そもそも誕生でなく、すでにあると思いますが。
No.4
- 回答日時:
>第二の地球が生まれる可能性もある
惑星が生まれる可能性はあるでしょうけど第二の地球の可能性は非常に小さいかと。できれば面白いですが。
今のように比較的安定した状態にある地球でも一歩間違うと焦熱地獄になる可能性があったり、今のような酸素の濃い大気は光合成を行う生物が大量に発生する必要があること。動物のような活発に動く生物は酸素が必要であることなどを考えると、今の地球の状態は多くの偶然が重なったものであると考えられます。
数億年後の地球も様変わりでしょう。もし人類の子孫がいても今とは似ていない可能性もあり、文明がさらに発展しているという保証もありません。恐竜が闊歩していた時代と現代ほどの違いがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理学 地学 地球 物理 宇宙 地震 宇宙には多くの惑星系が存在する。我々の居住する惑星すなわち地球 2 2023/11/15 15:48
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生 3 2023/01/29 18:21
- 物理学 物理学 宇宙には多くの惑星系が存在する。我々の居住する惑星すなわち地球は太陽系に所属する。太陽の半径 3 2023/11/15 10:33
- 宇宙科学・天文学・天気 もう少し水や空気が増して、進化した火星にゴキブリを雄と雌数匹ずつ放したなら、さて実際はどうなるか? 3 2023/03/29 15:09
- 地球科学 地球温暖化について 3 2022/10/16 12:05
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 宇宙科学・天文学・天気 地球型惑星の条件 6 2023/11/16 22:27
- 生物学 刑務所レベルの不良惑星である地球では、猿の惑星のように人間より猿の方が知能が高かった? 2 2023/03/30 16:18
- 宇宙科学・天文学・天気 天の川銀河内では知的生命体・人類は琴座から誕生し文明社会やテクノロジーも発達・発展させ 7 2023/04/27 02:36
- 宇宙科学・天文学・天気 もし本当に、宇宙に知的生命体がいるなら? 10 2023/11/18 08:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人類滅亡まであと1週間
-
地球外生命体というのは存在す...
-
ビッグバンも無機質から有機質...
-
宇宙人とはいるのでしょうか?
-
地球人の遺伝子の1%は宇宙人の...
-
カルダシェフ・スケールのⅢてほ...
-
惑星で生命がいるかどうかの判...
-
①地球上に生命が誕生したのも、...
-
宇宙人が地球の生物を見たら
-
太陽が燃え尽きたら・・・(教...
-
【エクセル】CTRL+FでA...
-
天動説の矛盾
-
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
「月夜の晩」という言葉の文法...
-
自転しない星ってありますか? ...
-
1ヶ月って何週間ですか?
-
海王星
-
惑星と太陽の距離
-
木星-地球間の距離の求め方
-
月って何のために必要なの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報