【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください

よろしくお願いいたします。

長年使っているとPCの反応が遅くなって行くのを感じます。

どうしてでしょうか。

どうぞ教えてください。

お願いいたします。

A 回答 (8件)

No.1です。


回答に書いたように、ゴミが蓄積されることが遅くなる原因のひとつです。

ゴミ掃除は、ある程度、自分で対処していたのですが、Windows10になってから、OSがかなり複雑化した感じで、「自分での対処は無理」と感じて、Wise Care365のような、お掃除ソフトを購入して、定期的に走らせて掃除しています。
さきほど実行したところ、「問題あるもの1,522カ所対応、レジストリなど、22カ所の問題解決、6個の安全ではない点の解決」って感じで表示されました。(数日前に実行しているのに、この数字は大きすぎると思えてしまう・・・)
初めて、このソフトをPCで実行したときは、上記よりもはるかに大きな数字が表示されていました。そして、掃除後にPCが早くなったと感じられたものでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。感謝いたします。

お礼日時:2024/03/22 10:23

バックグランドにたくさんのプログラムが居座るようになるから。


レジストリが肥大化して情報の読み取りが遅くなるというのもある。
あと、作業用の仮想メモリ(HDD上の記録エリア)が分断化されると遅くなる。

もちろんプログラムが保存されているHDDのデータが分断化されても遅くなる。(これはデフラグで解消できる)

ここまではソフトウェアの話。

・・・

CPUの負荷に対する発熱を十分発散できなくなると、CPUは手加減モードに移行する。
100%パワーを発揮したときの発熱を発散しきれないとCPUが焼けてしまうので動作を遅くして熱を下げるんだ。
この発熱の発散(放熱)の能力は、「CPUグリス」「放熱フィン」「放熱ファン」「エアフロー」でほぼ決定される。
 ・CPUグリスが劣化するとCPUの熱をフィンに伝えにくくなり温度が上がる。
 ・フィンが埃まみれになると熱を空気に伝えにくくなりCPUの温度が上がる。
 ・ファンが回転不足になるとフィンに沢山の空気を送れなくなりCPUの温度が上がる。
 ・埃が溜まったり吸排気口を妨げると本体内部の空気の流れが悪くなりフィンにたくさんの空気を送れなくなりCPUの温度が上がる。

CPUが劣化するなんて滅多にないからさ。(ヒートスプレッダーとCPUチップの間の熱伝導グリスの劣化による性能低下はありえる)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました。御礼申し上げます。

お礼日時:2024/03/22 10:28

Windowsで起動時間が長くなることを言うのでしたら、使っていく毎に更新プログラムが提供されて、それらによってWindowsのシステムプログラムが大きくなることで、起動時間が長くなり安いです。



また、Cドライブの空きが少なくなると、大きなサイズのファイルを分断して記録しないといけなくなるため、読み込み時間が長くなります。

対策としては、大事なデータのバックアップを取った上で、リカバリーディスクで初期状態に戻すことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。回答に心より感謝申し上げます。

お礼日時:2024/03/22 10:25

当然です。

人間と同じに考えたらわかるのでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/03/22 10:21

めちゃくちゃ分かりやすく書くと「仕事机の上に、書類などが束になって積み重なって、必要なものを探したり、机の上を使えるように片づけるのに時間がかかる」状態になる、ということです。



積みあがった書類(データ)の中から、必要なものを探すのに時間がかかるのは机の上でもハードディスクでも同じです。
 机の上でも作業メモリでも、ごちゃごちゃに書類(データ)があるところで、それをどかして作業ができるようにするには時間がかかります。

長年使っていると、データやメモリがいっぱいになってしまう、というのは
そういうことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく分かりました。御礼申し上げます。

お礼日時:2024/03/22 10:20

CPUやメモリ等の部品は長年使うと劣化していきます。


スマホでも起こる現象。
不要なデータが蓄積して、そのデータの読み込みに時間かかるというのもある。
インターネットでサイトを毎日閲覧するだけで、閲覧履歴が蓄積していくので、このまま使ってると履歴だけで何十ギガにも膨れ上がって
読み込みに時間かかったりします。
定期的な履歴削除、不要なデータの削除などがWINDOWSには必要になります。
HDDは寿命があるので、寿命が近づくと読み込みの時間がかかる場合があります。
HDDの寿命を知るには、「crystaldiskinfo」という診断ソフトがあるので
このソフトで寿命を知る事が出来ます。(HDDとSSD)
イエロー状態だと交換
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

お礼日時:2024/03/22 10:18

おはようございます。



簡単に言えば、使ってる間にゴミとなった指示が蓄積されてい
き、そのゴミが邪魔で作業が遅くなる、ですかね。

メカ的な経年劣化はぶっちゃけ故障予備軍なので除外しますが、
レジストリ関係やスタートアップ等の指示残りが中心じゃない
でしょうか。設定変更が残っていて、続く別の環境で足をひっ
ぱっている、ということもあるでしょう。

また長年使ったことで「信頼をもって限界を超えている」とい
うケースもあると思うんです。ソフトウェアを動作させるため
にメモリが必要です。コンピュータはそれをやりくりしていま
すが、限界はあるのです。昔のパソコンは普通に強制終了して
くれたりしましたが(OSも落ちましたね)、今のOSやソフト
ウェアは強制終了せずに遅くなっても頑張ってくれ、という動
きをしている(やろうと思えばその動きが出来てしまう)と思
います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ご丁寧にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

お礼日時:2024/03/22 10:15

PCは、使っていると、自然とデータがHDDやSSDに貯まり、システムドライブの空きが減ってきます。


例えば、ネットから大きなファイルを落としてくるとか、パワポの大きなファイルを作っていたりすると、作業用ファイルが作られるけれど、それがなぜか消えないで蓄積されて大きくなり、Cドライブの残りが少しになったりします。
また、Windows Updateや各種アプリがバージョンアップするごとに大きくなったり、前バージョンのファイルを残すことで肥大化します。
また、更新したファイルが分断化して、アクセスに時間がかかるようになります。
この分断化は、フラグメント解消用ソフトを使うことで確認できたりします。
これらは、PCが遅くなる要因となります。

あるいは、HDDやSSDを長く使っていると、寿命ってことで、一部が破損することがあります。
この場合、データアクセスにかかる時間が極端に長くなる場合が有って、グルグルといつまでも回って待たされる場合もあります。
この場合は、HDD、SSDの交換が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました。たいへん勉強になりました。また、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2024/03/22 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A