dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車学校では進路変更の3秒前からウインカーを出し、ゆっくりと進路変更し、進路変更が完了したらウインカーを消すと習った記憶があります。
教習所のようにお手本のような?進路変更をする場合少なくとも8回近くはウインカーを光らせると思います。
そこまてじゃなくとも私が進路変更する時は数えてみたら基本的に6回は光らせていました。

で、思ったのですが最近の車でウインカーを軽く動かすと3回だけ光る機能ってどういう意味で付けているんでしょうか?

進路変更のためだとしたら、ウインカーを光らせるのと同時に動き出す(ウインカーの意味ない)か進路変更の途中で消える、くらいの感覚で3回くらいだと思うのですが、教習所で習った『3秒前〜完了まで』というのはマナーの話であって違法ではない、仮に3回のみの車線変更を警察の前でしても捕まったり注意される事はないし、事故を起こしたとしてもウインカー3回の事実に関しては事故の関係性がないものとして扱われるのでしょうか?
3回でおとがめありなら何のための機能か謎、というかそんな機能付けるなよ!もしくは回数増やせ!と思うのですが、、

※ここまで書いてからの追記ですみません。
ネットで調べたら車線変更のためと書いてありました。
では、
・進路変更とほぼ同時のあまり意味のないウインカー

・ほぼこれから車線変更しますよ。の意思表示だけして車線変更と同時に消すようなウインカーの出し方
とかでも警察に見られたり事故したとしてもその点は問題ないのでしょうか?

A 回答 (12件中11~12件)

道路交通法でも、車線変更の3秒前からウインカーを出す、とされています。



ウインカーのタイミングが遅くて検挙された例は知りませんが、もし車線変更に伴って事故が起きた場合、ウインカーを出すタイミングが遅いなどした場合は、過失割合に影響が出ることはあり得ます。

しかし実際にはそこまで厳密に3秒前ルールが運用されているわけではありません。

たとえば車線変更するスペースがなくて、斜め後ろの後続車にスペースを空けてもらいたい場合は長時間点灯しますが、普通に自車が入るスペースがある場合は便宜的にウインカーをつけるだけです。

3回だけ光る機能は、厳密な合法ではないけど実用上便利だから付いている機能、だといえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くて事故というのは『ウインカーと同時に進路変更』というのも同じですよね。質問文の中にあるようにそれは個人的にも意味のないウインカーという認識なので責任が問われる事は理解できますが、それでは

自車が入れるスペースが十分にある状態で3秒出す→3秒経ったと同時にウインカー消えた状態での車線変更なら警察に止められる事もないし事故が起きてもこちらの責任は問われない(ウインカーの出し方に限って)という事でしょうか?

お礼日時:2024/03/26 11:02

ウインカーは行動開始の3秒前以前に出す


これが規定の全て
従って進路変更と同時にウインカーを出し始めるのは違反です
ウインカーが3回出てから直ぐに進路変更を始めましょう
行動開始の3秒前以前に出せば、3秒経った直後の行動で問題ありません
3秒出して、消えてから3秒経って行動を開始する、は違反です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

3秒出す→3秒経ったと同時にウインカー消えた状態での車線変更なら警察に止められる事もないし事故が起きてもこちらの責任は問われない(ウインカーの出し方に限って)という事ですか?

お礼日時:2024/03/26 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A