
司馬遼太郎はフィクションとしての坂本龍馬を描くために「龍馬がゆく」ではなくあえて「竜馬がゆく」としたのだという説があります。しかし、「龍」を新字体で書くと、「竜」です。司馬さんがこの小説を発表したころ(1962年)漢字は新字体で書くのが一般的でしたからから、龍馬は竜馬と書かれただけの話でしょう。最近でこそ、坂本龍馬は龍馬と書かれて、「龍馬伝」(大河ドラマ)とか「龍馬史」(磯田道史の本)のように龍馬と書かれますが、1962年ごろは竜馬と書かれていたはずです。長嶋茂雄は長島茂雄だったし、最近亡くなった小澤征爾さんは新聞等ではたぶん小沢征爾とか書かれていたでしょう。逆に、なぜ最近は坂本竜馬ではなく坂本龍馬と書かれるようになったのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
平成22年に 「字種」という考え方・取扱指針が示されて、竜も、龍も、亜も、亞も、 圧 ・ 壓 、読・讀も、字種の違いがあるだけで、常用漢字であることに変わりないと示された影響が大きいのでしょう。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/k …
おっしゃることは、私の質問の最後の部分、「なぜ最近は坂本竜馬ではなく坂本龍馬と書かれるようになったのでしょうか?」に対する回答ですよね。質問の前半部分についてはどう思われますか?
No.5
- 回答日時:
龍より竜の字のほうが、認知度が高かった。
読むだけでなく、書ける字ですから。フィクションだから竜馬にしたというより、誰にでもわかる人物像ということで、竜馬に。史実とフィクションの割合は、他の司馬遼太郎作品と似たようなものでしょう。
小山ゆうの漫画で龍馬に注目が集まり、龍馬直筆の手紙などもいろいろ紹介されるようになりました。佐久間象山の塾への入門者名簿への署名なんか、龍馬と大きく書かれてます。龍馬でもいいんだと、紹介する側が判断し始めたのでしょう。
補足コメントは読まれたのでしょうか?子母澤寛の小説だってそうだし、「広辞苑」だってそうであるように、「竜馬がゆく」の出版当時は新字体(つまり、龍ではなく竜)で書くのが普通だったのです。2000年ぐらいから少なくとも名前等については旧漢字が使用されるようになったのです。勝海舟の「氷川清話」と「海舟語録」はそれぞれ2000年と2004年に第1刷が出ていますが、坂本龍馬と書かれています。
>史実とフィクションの割合は、他の司馬遼太郎作品と似たようなものでしょう。
とくになぜ「竜馬がゆく」が問題になっているかというと、従来坂本龍馬の業績とされていたことが実はほとんどが別の人間の業績だという批判が近年高くなっているからです。たぶん、この批判の急戦鋒は歴史家・作家の加来耕三氏です。中・高の教科書から坂本龍馬の名前は消えるらしい。
No.4
- 回答日時:
むしろ今ではトンデモな織田信長(女だったり不死だったり異世界人だったり・・)を、平気で織田信長と称しているアニメや小説が大量にある
ほうが、よほど問題だと思いませんか?wそんな「トンデモ本」は読まないし、知りません。だれも本当だとは思わないから問題はないのでは。
坂本龍馬は司馬さんが「竜馬がゆく」を書く以前はほとんど無名な人物で、知る人ぞ知るという存在だったのではないでしょうか。私が子供のころを考えても、坂本龍馬を知っている人は(ほとんど)誰もいなかったし、龍馬を「りょうま」と読める人はいなかった気がします。当時だって、新選組の近藤勇や勤皇の志士月形(武市)半平太や桂小五郎は有名だったのです。いまでは坂本龍馬は中学・高校の教科書にも登場するらしい。
もちろん、龍馬がほんとうに歴史的に大きな仕事をした人物かどうかは別として、ひとかどの人物だったことはまちがいなく、勝海舟の「氷川清話」や「海舟語録」にも坂本龍馬の名前は登場します。
No.2
- 回答日時:
司馬遼太郎が、小説を書く時、当時の金で
2千万円を使って資料を集めた、といいます。
そして、史実としての人物とは、あまりに
乖離があったので、
龍馬ではなく、竜馬にした。
つまり、これは事実とは関係なく
ただの小説だよ。
そういう説があります。
質問の冒頭に書いた通りその「説」は知っています。しかし、「龍」と「竜」とは旧字体と新字体との関係、つまり、No1さんが添付してくれた資料によると、同じ「字種」です。司馬遼太郎が「竜馬がゆく」を発表したころ(1962年)はすべての漢字は新字体で書くことになっていたので、「龍馬がゆく」ではなく「竜馬がゆく」と新字体で書かれているだけの話でしょう。したがって、その「説」の信ぴょう性に疑問があると言っているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 坂本龍馬とマラリア 1 2022/05/09 15:58
- 歴史学 坂本龍馬のいろは丸と紀州藩の船との衝突で坂本龍馬のしたこと 4 2023/01/01 12:59
- 歴史学 司馬遼太郎はどこらへんまでフィクションですか? 13 2023/01/29 22:09
- 歴史学 【日本史・新選組の坂本龍馬は日本人初を達成しまくっていますがこれって都市伝説で拡大した 4 2023/11/04 20:06
- 歴史学 【日本史・新選組の坂本龍馬は日本人初を達成しまくっていますがこれって都市伝説で拡大した嘘 2 2023/11/04 20:10
- 歴史学 司馬遼太郎以前では 日露戦争時、不遇だった土佐閥の人間が、明治帝の皇后の夢と、その後の日本海海戦の劇 1 2023/10/11 15:04
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 本の話になります スマートフォンの電子書籍(Kindle)をUSBメモリーを本として使う例えば司馬遼 4 2022/12/02 12:48
- カップル・彼氏・彼女 女性に質問です、 彼氏から「坂本龍馬の次に好きだよ」って言われたら嬉しいですか? ちなみに坂本龍馬の 4 2022/12/16 08:48
- 歴史学 土佐藩の事業だったのが岩崎弥太郎個人事業となったのが三菱だと思うんですが 坂本龍馬率いる海援隊とはど 1 2023/10/29 21:03
- 歴史学 坂本龍馬は、その名が教科書から消えかかっていたというのは、本当ですか?小説やドラマで語られる程、活躍 5 2023/03/14 06:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
幕末のころ(?)の鼓笛隊の行進曲
-
この前歴史本で、幕末に、なか...
-
「吉田松陰」「高杉晋作」「坂...
-
武士の名前
-
信夫左馬之助という新選組隊士...
-
明治維新はいわゆる中国家なの...
-
明治維新はいわゆる中国家なの...
-
人を相手にせず天を相手にせよ...
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
ヨーソローの語源は別にあるの...
-
坂本龍馬の趣味について教えて...
-
至誠に悖るなかりしか
-
名前 ~之進 について
-
日本史:漸次立憲政体樹立の詔...
-
攘夷や侍の服装
-
薩摩藩についてです
-
戊辰戦争で、会津の人から長州...
-
西南戦争後、鹿児島県の処遇は...
-
合力米とは何でしょうか?
-
明治の人の名前
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
坂本竜馬の使っていた香水の名は?
-
幕末のころ(?)の鼓笛隊の行進曲
-
新撰組 局中法度について
-
名前 ~之進 について
-
幕末について
-
アジアは一家~戦士までどうい...
-
「家族」という語は、古くから...
-
TBSドラマ『JIN-仁-』の橘兄妹...
-
幕末倒幕軍に赤毛黒毛などの帽...
-
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
歴史上の人物で、現代に生まれ...
-
西郷隆盛さんの逸話に疑問あり
-
勝海舟の母親ってどんな人?
-
新撰組は京都人民に嫌われてい...
-
戊辰戦争で、会津の人から長州...
-
電話で「芹」の漢字の説明
-
徳川慶喜はなぜ処刑されなかっ...
-
なぜ土佐勤皇党の武市瑞山が評...
-
西郷隆盛は靖国神社に祭られて...
おすすめ情報
平成あるいは令和生まれの方はご存じないかもしれませんが、昭和のころは自分の名前といえど、旧字体を使うことは許されず、有名人の名前を出すと、新聞等では長嶋茂雄は長島茂雄、小澤征爾は小沢征爾というふうに新字体の漢字をつかって書かれていていました。私も自分の名前を書くとき、今は戸籍にある旧字体の漢字をつかっていますが、昭和のころは新字体の漢字を使って書いていました。
司馬遼太郎の師匠筋にあたる人に子母澤寛という作家がいますが、この人は「勝海舟」という本を書いており、1974年のNHKの大河ドラマ「勝海舟」はこの本が原作です。子母澤寛のWikiには
「新編勝海舟 創元社、1952-1953年 のち新潮文庫(全6巻、改版)- 大河ドラマ原作」とあります。わたしは創元社の本は持っていませんが、新潮文庫(全5冊)は持っており、愛読書の一つです。
(補足の続き)この本の最後のページには昭和43年(1968年)12月25日発行、著者子母沢寛とあります。(子母澤寛ではなく、子母沢寛であることに注意。)勝海舟は坂本龍馬が尊敬した師匠筋の人物の一人ですが、この本にも坂本龍馬は何度も登場します。たとえば、この本の第4巻267ページには佐藤与之助が「・・京の三本木で偶然にも、ずいぶん久しぶりに、坂本竜馬に逢った便りであった」とあり、以下与之助の手紙の引用され、「竜馬こと、数日前入洛。刺客を避け、云々・・」とあります。このように、少なくとも、この本では坂本龍馬は坂本竜馬と書かれています。少なくとも文庫本バージョンでは龍馬は竜馬、子母澤は子母沢と書かれています。
ついでに補足をもう一つ。我が家にある岩波の広辞苑(昭和48年8月15日第2版第7刷)の
「さかもと」を検索すると、「ーりょうま[坂本竜馬]」とあり、「江戸末期の勤皇家。土佐藩士。剣法や航海術に長じ、海援隊を組織、西郷・小松・木戸らと計り、薩長連合を策し、王政復古に尽力。京都の旅寓で中岡慎太郎と共に刺客に殺された」とあります。当時は坂本龍馬は坂本竜馬だったのです。
この問題に関してある人がこのリンクを教えてくれました。一読の価値があると思います。
https://www.hamajima.co.jp/rekishi/qa/a23.html