
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まぁ「前期、中期、後期、幕末」そう言う感じに区分される場合が多い
ただ区分も厳密に何年~何年と確定している訳ではなく、およその範囲というだけ
区分の理由は、政治体制の変化や経済状況の変化などを目安にする
例えば、初期前期の武断政治体制から、文治政治体制への変化や元禄の経済発展を境に中期とするとか・・・
幕末(末期)は、天保の改革が諸藩の抵抗で失敗した事や黒船の来航に対して的確な対応が出来なかった事などで、幕府の権威が失墜しそれに対比して雄藩の発言力が増した頃を契機とする
だから弘化~嘉永のころ
ご回答ありがとうございます。
>まぁ「前期、中期、後期、幕末」そう言う感じに区分される場合が多い
そういうことですね。分かりました。
高校教科書には、
「寛永期を中心とする江戸時代初期の文化は」
「数値は江戸中期のもの」(藩領2250万石、幕領400万石の説明)
のように、中期、後期などの表現がいっぱい出てきます。
共通した認識ではなく、執筆者の判断で適切に使われているようです。
政治史、経済史、文化史のそれぞれの分野では前期も後期も範囲が異なるのでしょう。

No.3
- 回答日時:
前・中・後期は便宜上の区分でしかないので「○年から○年までが前期」というわけではありません。
江戸時代は徳川将軍政権の時代なので1602~1867年、これを3分割して前・中・後期と呼称しただけです。
ご回答ありがとうございます。
>江戸時代は徳川将軍政権の時代なので1602~1867年、これを3分割して前・中・後期と呼称しただけです。
分かりました。深い意味はないということですね。
3等分すれば前期は綱吉の時代(1680-1709)まで、ということになりますね。
例えばとして、「前期」「中期」等を挙げたのは、愚問でした。
幕藩体制の「安定期」「衰退期」「崩壊期」とかの区分も聞いたことがあるので、そのような分け方を例にすべきでした。
別途、再質問します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 天皇勅使と江戸幕府の将軍では、江戸中期は将軍の方が上座、幕末になって天皇勅使のほうが上座に。 現在、 2 2022/09/29 13:08
- 歴史学 なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか? 9 2023/01/22 08:35
- 歴史学 【日本史・日本の豪商】神戸の江戸時代後期に豪商だった吉田家の邸宅が今も神戸市中央区にあ 1 2023/04/02 21:53
- 人類学・考古学 エジソンが1877年に蓄音機を発明されるまで、江戸時代は誰も音を記録する発想は無かったんでしょうか? 4 2022/07/02 04:03
- 歴史学 明治国家が100年も持たなかったのはなぜですか? 11 2023/03/03 11:11
- 雇用保険 労働保険年度更新の算定期間について質問です。月末締め翌月支払なので、算定期間は4月支払分までだと思う 2 2022/06/18 13:54
- PHP PHPSpreadsheetを使って関数を繰り返し埋め込みたい 1 2023/05/24 11:33
- 運転免許・教習所 車庫証明および運転免許証についての質問です。 現在、大阪市阿倍野区のマンションに住んでおり阿倍野警察 6 2022/10/23 13:15
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 期首前払費用=400、売上原価=7,280、販売費及び一般管理費=6,240、1年間=52週とする場 2 2022/07/06 13:01
- 国家公務員・地方公務員 国家一般職技術区分で防衛省の統合幕僚監部か情報本部に行きたいと思ってます 席次良くないと合格できませ 1 2023/06/17 12:53
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
名前 ~之進 について
-
TBSドラマ『JIN-仁-』の橘兄妹...
-
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
西郷隆盛さんの逸話に疑問あり
-
坂本龍馬の趣味について教えて...
-
幕末のころ(?)の鼓笛隊の行進曲
-
鹿児島は宮崎に何をした?
-
明治の人の名前
-
西郷南洲という名はどこから来...
-
「主よ」の読み方
-
松平容保はなぜ自らの命を引換...
-
幕末倒幕軍に赤毛黒毛などの帽...
-
なぜ「甲州」は幕府直轄地だっ...
-
地券の記載内容について教えて...
-
坂本竜馬の使っていた香水の名は?
-
新撰組 局中法度について
-
この写真は芹沢鴨でしょうか? ...
-
幕末について
-
尊皇攘夷
おすすめ情報