
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
宮崎県は戦国期以前は伊東氏の領地でしたが、薩摩の隣国でしたから侵略され薩摩領になりました。
薩摩は収奪の激しい国柄で本国の薩摩ですら貧しい国ですから新たな領土の日向(現在の宮崎県)に厳しい姿勢であったとおもいます。このような状態の所に西南戦争が起き、日向からも薩摩軍に旧士族から参加する人がいましたが軍資金の準備に窮した窮余の策として発行されたのが西郷札という私蔵紙幣でした。
これは財政上の裏付けのない紙切れでした。 しかも熊本の敗戦後西郷軍は日向に逃げ込みましたから西南戦争で被害をうけたのは熊本地方と日向、鹿児島になります。
宮崎地方としたら端迷惑な話でした。
その他の隣県での例は思いつきませんが、戊辰戦争で長州(現在の山口県)と長岡藩(現在の新潟県)の戦争、会津藩と薩摩との戦い等が上げられます。
No.2
- 回答日時:
西南戦争で、旗色が悪くなった西郷軍は、田原坂、人吉、宮崎、延岡と敗走を重ねますが、その過程で、本物のお金がないものですから、【西郷札】を発行して、村々から物資を収奪同様に調達しました。
西郷札↓は紙切れ(布でできていたから布切れか)同様ですから、こんなもので、物資の代金を支払ってもらっても、村民は困ります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%83%B7% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
5
一橋徳川家の初代当主である徳...
-
6
「家族」という語は、古くから...
-
7
新撰組の評価と人気
-
8
人を相手にせず天を相手にせよ...
-
9
新撰組は京都人民に嫌われてい...
-
10
計画は綿密に、実施は大胆に、...
-
11
坂本龍馬の名前に、「龍」と「...
-
12
アジアは一家~戦士までどうい...
-
13
司馬「竜馬がゆく」 架空の人...
-
14
勝海舟の子孫とベンジャミン・...
-
15
明治の官僚の給料
-
16
「討」幕と「倒」幕の違いを、...
-
17
昔夢会筆記について
-
18
西郷南洲という名はどこから来...
-
19
幕末のころ(?)の鼓笛隊の行進曲
-
20
倒幕軍の獅子頭
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter