誕生日にもらった意外なもの

一般的にはどのように区分されているのですか。
例えば、前期、中期、後期、幕末というように区分されているのですか。
そのように区分された理由を教えて下さい。
また、一般的に幕末とはいつ頃からを指しているのですか。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

まぁ「前期、中期、後期、幕末」そう言う感じに区分される場合が多い



ただ区分も厳密に何年~何年と確定している訳ではなく、およその範囲というだけ

区分の理由は、政治体制の変化や経済状況の変化などを目安にする

例えば、初期前期の武断政治体制から、文治政治体制への変化や元禄の経済発展を境に中期とするとか・・・

幕末(末期)は、天保の改革が諸藩の抵抗で失敗した事や黒船の来航に対して的確な対応が出来なかった事などで、幕府の権威が失墜しそれに対比して雄藩の発言力が増した頃を契機とする
だから弘化~嘉永のころ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>まぁ「前期、中期、後期、幕末」そう言う感じに区分される場合が多い

そういうことですね。分かりました。

高校教科書には、
「寛永期を中心とする江戸時代初期の文化は」
「数値は江戸中期のもの」(藩領2250万石、幕領400万石の説明)
のように、中期、後期などの表現がいっぱい出てきます。
共通した認識ではなく、執筆者の判断で適切に使われているようです。
政治史、経済史、文化史のそれぞれの分野では前期も後期も範囲が異なるのでしょう。

お礼日時:2014/07/16 20:20

一般的に時代の小区分が前・中・後期の3区分だからです。


区分された時期が短いと前・後期の2期になり、原始時代であとから区分が追加になって草創・早・晩期が追加されることもあります。
「幕末」は幕府終焉と明治維新の間にあって「時代が動いた時期」であるので特に区分されたものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一般的には「前・中・後期の3区分」をどこで区切っているのでしょうか。

お礼日時:2014/07/16 20:23

前・中・後期は便宜上の区分でしかないので「○年から○年までが前期」というわけではありません。


江戸時代は徳川将軍政権の時代なので1602~1867年、これを3分割して前・中・後期と呼称しただけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>江戸時代は徳川将軍政権の時代なので1602~1867年、これを3分割して前・中・後期と呼称しただけです。

分かりました。深い意味はないということですね。
3等分すれば前期は綱吉の時代(1680-1709)まで、ということになりますね。

例えばとして、「前期」「中期」等を挙げたのは、愚問でした。
幕藩体制の「安定期」「衰退期」「崩壊期」とかの区分も聞いたことがあるので、そのような分け方を例にすべきでした。
別途、再質問します。

お礼日時:2014/07/17 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!