
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>最近建設業で自営業を始め…
それは分かりましたけど消費税に関して、開業から2年間は無条件で免税事業者です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
そこをあえて「課税事業社選択届」
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
を出しましたか。
出したか出さないかにより、粗利 (手取り) は変わってきます。
【課税事業者になった】
・税込課税売上 16,500円
・税込課税仕入 15,400円・・・他の仕入と経費を無視した場合
・消費税納付額 (16,500 - 15,400) ÷ 1/11 = 100円
・粗利 16,500 - (15,400 + 100) = 1,000円
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
【免税事業者のまま】
・税込課税売上 16,500円
・税込課税仕入 15,400円・・・他の仕入と経費を無視した場合
・消費税納付額 0 円
・粗利 16,500 - 15,400 = 1,100円
>自分は税金1500円は収めないといけないと…
ここが本質的な誤り。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.3
- 回答日時:
引くと、1000円+税100円。
個人事業主の消費税がどうなっているかは分かりませんけれども、消費税を支払えば1000円では?
この利益率ならば、1日10000円の利益にするには、1日150000円の仕事を引き受けなければならないのでは?
15000円の仕事の利益率が20%とすると、全利益は3000円なので、下請けに2000円儲けさせているので、仕事を受けてくれている。
あなたが利益を多く取ると、下請けは仕事を受けない。仕事の単価を高くすると、他の業者が仕事を引き受けるかもしれない。
結局、全利益は3000円しかないので、あなたが、今の約6.67%の利益率のまま1000円にして、たくさん仕事を受けるしかないのでは?
まっ仕事が増えて税理士に相談できるようになると、税金対策は税理士がしてくれると思います。
No.2
- 回答日時:
発注者から1人工15,000円受け取り、…1人工15,000円で販売
下請けに1人工14,000円を支払ったならば、…1人工14,000円で仕入れ
売り上げ高が1,000円、と言う事になります。
貴方が消費税免税事業者であれば、上記計算を税込みで行えばよいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先月より売り上げが下がった場...
-
建設業フリーランスです。出張...
-
酒税を増税すべきでは?
-
「消費税は廃止すべきだって」?
-
なぜ消費税10%は×1.1なのですか...
-
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
-
協同組合に支払う会費&賦課金...
-
高速料金を請求する場合の消費...
-
金曜日の昼食・・
-
時給制の業務委託時、請求書の...
-
「消費税は別途」の解釈
-
上代の算出方法を教えて!
-
電卓で指数計算できますか?
-
何が矛盾しているのかわからない
-
1個あたりの製産時間を算出した...
-
生産の「時間当たりの出来高」...
-
端数1円消費税の仕訳を教えてく...
-
消費税の勘定科目は?
-
消費税収は本当に、社会保障費...
-
法人会年会費の消費税
おすすめ情報
15000円+税1500円で自分は税金1500円は収めないといけないと思うのですが下請けに14000円+税1400円支払うとなったとき15000円−14000円−税1400円だったら利益が−600円になると思ってしまうんですが計算方法は間違えてますか?