dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建設業フリーランスです。出張先で元請け会社の人と昼食に行き、私が支払いました。会議費で良いのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ちなみに、5000円は超えない取引先との夕食も会議費として良いでしょうか?その場合の売上に対する会議費の割合とかありますか?

      補足日時:2019/02/08 07:57

A 回答 (3件)

>会議費で良いのでしょうか?


一人頭5,000円を超えなければ会議費で会計処理しても問題ないですよ。
ご存知かも知れませんが、その際には
要件として、「その飲食等のあった年月日」、「その飲食等に参加した得意先、仕入先その他事業に関係のある者等の氏名又は名称及びその関係」、「その飲食等に参加した者の数」、「その費用の金額並びにその飲食店、料理店等の名称及びその所在地」を記録しておく必要があるので、領収書とともに情報を残しておいてください。

>ちなみに、5000円は超えない取引先との夕食も会議費として良いでしょうか?
先述の通りです。

もちろん一人頭5000円以下でも接待交際費としても良いですよ。

>その場合の売上に対する会議費の割合とかありますか?
国税庁では、交際費に関しては年間の売上とのバランスを示してますよね。
売上10万円に対して635円だったっけかな?
例えば売上5000万の会社なら、交際費は317500円みたいな感じですね。
あくまで目安ですけど。
    • good
    • 3

5000+消費税の範囲内で会議費にしています


それ以上の金額は接待交際費

線引きしてあればOKだと思います
    • good
    • 0

>昼食に行き、私が支払いました。

会議費で…

食事代がなんで会議費?
会議費というのは、会議を開くための会場費で、食事時間を挟む会議なら弁当代も会議費として良いでしょう。
しかしご質問は、会議を開いたわけではないのでしょう。

元請けには今後も仕事を回して欲しいので払わせてもらったのなら、「販売促進費」とか「接待交際費」とでもすべきです。

>5000円は超えない取引先との夕食も会議費として…

だから会議費などでありませんし、5,000円という線引きもありません。
某新年会などでは、2万、3万をかけて接待することもあるでしょう。

>売上に対する会議費の割合とか…

現実をありのままに計上するだけであり、上限も下限もありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!