A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
英単語って「すごく面白い!!!!」と興味を持って、その成り立ちや派生まで自分で辞書をめくってどんどん調べることです。
そうすれば簡単には忘れません。それをせず力づくで頭に叩き込もうとしても入りません(すぐに忘れますし、応用が効きません)。興味の持ち方の例をあげます。
(1)ベースになる幾つかの言葉を知って、その派生を知る(以下はその例です)
・doctまたはdocは「教える」ことに関係する言葉
例: document(教えを書いたもの⇒文書) doctor(教えを持つ人⇒博士、学者) doctrine(教えを定めたもの⇒教訓、教義、信条)
・dictは「言う」ことに関係する言葉
例: dictionary(言語をまとめたもの⇒辞書) dictate(言ったことを書く⇒書き取る) interdict(してはならない言葉を下す⇒禁止する)
それじゃぁ、predict ってなんだろう、って考えるわけです。何か「言うこと」に関係ありそうだな、って分かるでしょ。では pre は何を意味するのかな、となります。これは次の(2)に例を上げているように「前もって~する」という意味です(これくらいは知っておかないといけません)。
そうすると predict は「前もって言う」ことだな、と見当がつくわけ。あ、そうか、 predict って、予言する、予報するってことか!! で、辞書で確かめると、当たりぃ!!
こんなふうにしていくと、知らなかった英単語が出て来ても意味は分かるんです。その延長で(次の(2)などを参考にすると) predictable 、 prediction 、 predictor も自然と意味はわかるでしょ。
(2)接頭辞(接頭語)や接尾辞(接尾語)を知って、その言葉の仲間を増やす。以下は例ですが、これ以外にも多数あります(自分で調べると忘れません)。
・接頭辞
un~/in~/im~/dis~は否定・反対を示す(例:unable) in~は中へを意味する(例:input) re~は繰り返しや再びを意味する(例:return) en-は動詞化する(例:enlarge) ex~は外へを意味する(例:export) extra~は外や以外を意味する(例:extraordinary) con~/com~は共にを意味する(condole) ante~/pre~は前を意味する(例:antedate) post~は後を意味する(例:postscript) super~は上や超を意味する(例:superior) infra~/sub~は下や未満を意味する(例:subway) tele~は遠を意味する(例:telephone) anti~は反や逆を意味する(例:antimagnetic)
・接尾辞
-ation/-ance/-ism/-logy/-ship/-ment/-meter/-ness/-onym/-tomyは抽象名詞化する(例:effectiveness) -er/-or/-istはする人を指す(例:teacher) -ee:はされる人を指す(例:trainee) -essは女性化する(例:lioness) -enは動詞化する(例:lighten) -ful/-able/-ible/-iousは形容詞化する(例:powerful) -lyは副詞化や形容詞化をする(例:timely) -fyは動詞化する(例:clarify) -gramは書かれたものを意味する(例:diagram、telegram)
(3)英語の擬声語・擬態語に興味をもつ(以下は例です)
bump(バンプ…プはほとんど発音しない)⇒バタン・ドスンという音(をさせる)(車のバンパーは本来はそれをするもの)
bang(バング…グはほとんど発音しない)⇒パン・バンという音(をさせる)
beep(ビープ…プはほとんど発音しない)⇒ビーという音(をさせる)
bong (ボング…グはほとんど発音しない)⇒ゴーン・ボーンという鐘などの音(をさせる)
buzz (バズ)⇒ブーンという虫が飛ぶ音(をさせる)
clap (クラップ…プはほとんど発音しない)⇒パリッ・パチンという音(をさせる)
click(クリック)⇒カチッという音(をさせる)
clink(クリンク)⇒カチャン・カチンという音(をさせる)
crack(クラック)⇒パリッとヒビが入る音(をさせる)
dingdong (ディングドング…グはほとんど発音しない)⇒ガランガランという大きな鐘などの音(をさせる)
pitter-patter(ピタパタ)⇒パラパラと雨が降る音(がする)
pop(ポップ)⇒ポンとはじける音(をさせる)
roar(ローア)⇒ウォーと吠える音(をさせる)
rumble(ランブル)⇒ゴロゴロと雷の音(がする)
tap (タップ)⇒コンコンと叩く音(をさせる)
ticktack(ティックタック)⇒時計が秒針を刻む音や心臓の心音
tinkle(ティンクル)⇒チリンチリンという音(をさせる)
ほかにも犬・ネコ・鶏・牛などの鳴き声などたくさんあって、欧米人にはこんな風に聞こえているんだと思うと興味津津になりますよ。
tintinnabulation(チリンチリンという音)というのもあって、tintinはチリンチリンという小さな鈴の音だと想像はつくでしょう。そうするとnabulationってなんだ、って興味を持ちたくなります。
これの語尾を変形させるとtintinnabularyとかtintinnabulousになります。辞書にも出てきませんが、意味は感覚的に分かってきます。
こういう英単語の覚えかた・理解のしかたをすると、基本語さえ知っていれば理解できる英単語は一挙に3倍にも5倍にも増えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 英単語を覚えるのに最適な方法ってあったりしますか、?前までずっと殴り書き(書いて覚える)って方法でや 5 2024/02/19 14:27
- 大学・短大 今高校二年生です 私は関西外国語大学に進学したいと思っているんですけど、ターゲットとNEXT sta 4 2024/02/15 20:38
- 英語 英語って英単語を覚えていけば喋れるようになりますか?全然勉強してこなかった高3なんですが、今になって 14 2022/06/10 09:33
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英語が苦手ですが、文法は特にわかってません。 海外に行くのですが1番効率のいい勉強方法は 単語を覚え 3 2023/01/29 22:04
- 高校 英単語を効率よく覚える方法はなんですか? 高校1年生 女子 硬式テニス部に所属のため平日は3時間程が 2 2022/04/19 22:04
- 高校 古文単語の効率の良い覚え方教えて欲しいです。高一です 3 2022/09/16 17:34
- 英語 英単語の効率のいい覚え方はありますか? 今の私のやり方は英単語をノートにひたすら書く、みたいな感じな 8 2023/03/04 16:38
- 教育ソフト・学習ソフト 私は覚えるのが苦手なのですが、一日に何個の英単語覚えるのが効率良いですか? 1 2022/07/03 12:09
- 英語 英単語の効率的な覚え方ってなんですか 2 2023/01/11 23:01
- 教育ソフト・学習ソフト 英単語単語って意味が分かればいいんですか?塾の先生がすべての英単語を書けるようにするのは効率が悪いか 4 2024/02/04 15:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男性器があたる感覚教えてくだ...
-
何割くらいの高校生がオナホを...
-
この制服大きすぎて可哀想ですか?
-
高校生女子です 昨日念願のパイ...
-
もともと仲良いグループに新し...
-
大学生が高校生を狙うことはよ...
-
男が一人でする回数について
-
社会人がイーストボーイを使っ...
-
高校生が一人で皮膚科行くの大...
-
高校生で巨乳の方いますか? そ...
-
高校生です 親が厳しすぎていや...
-
大学生の人が高校生に見られる...
-
高校生に間違えられる
-
どうして、女子高生(全員では...
-
友人と遊ぶ約束をしていたので...
-
男子高校生って週にどんくらい...
-
私は現在専門学生です。今日か...
-
男子高校生って 学年ごとにどの...
-
AVでよくある女子高校生を題材...
-
高校生が休日に遊びに行った時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性器があたる感覚教えてくだ...
-
何割くらいの高校生がオナホを...
-
男が一人でする回数について
-
高校生女子です 昨日念願のパイ...
-
この制服大きすぎて可哀想ですか?
-
友人と遊ぶ約束をしていたので...
-
高校生です。 ドンキの18禁コー...
-
社会人がイーストボーイを使っ...
-
大学生の人が高校生に見られる...
-
AVでよくある女子高校生を題材...
-
高校生です 親が厳しすぎていや...
-
高校生で巨乳の方いますか? そ...
-
大学生が高校生を狙うことはよ...
-
男子高校生って週にどんくらい...
-
もともと仲良いグループに新し...
-
高校生同士のセフレって合法な...
-
どうして、女子高生(全員では...
-
男子高校生って 学年ごとにどの...
-
高校生が休日に遊びに行った時...
-
高校生でも18歳ならラブホ入っ...
おすすめ情報