dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外部の大学院進学を考えている者です。現在は電子科に在籍しているのですが、やりたい分野が他の研究室にあると言うことで調べたところ、在籍している学科では扱わないかもしれないことがわかりました。
 下は院試の専門科目である回路理論の出題範囲なのですが、それぞれの概要について教えて頂きたいです。また、電気または電子工学のどちらに分類されるか、回答者さんの主観で良いので教えて頂きたいです。
正弦波交流,集中定数回路,共振回路,二端子対回路,回路の諸定理,三相回路,過渡現象,分布定数回路

「電気電子回路の各分野の概要を教えて欲しい」の質問画像

A 回答 (3件)

質問者さまが指摘されてる内容は、電気工学にとっても電子工学にとっても基礎の基礎です。


電子科に在籍してどのくらいかわかりませんが、電気電子系では回路理論は最初に習う分野です。
    • good
    • 0

>電気または電子工学のどちらに分類されるか


どちらにとっても基礎知識として必要なものです。その他、工学基礎、電磁気学も同様です。
>在籍している学科では扱わないかもしれないかも
「かも」ですか。在籍している学科の先生方には相談したことがないのですか。やりたい事を言って相談すれば、適当な大学院や研究室を教えてくれるかもしれません。
>外部の大学院進学を考えて
外部の大学院に行きたいと言うことは、いくつかの具体的な研究室名の候補も上がっているものと思います。こんなところに投稿して悶々としているよりも、機会を捉えて候補としている研究室の教授か准教授に連絡をとって、できれば訪問して話を聞いたり、希望を話したりすべきです。みなさん都合が合えば喜んで対応してくれるはずです。院試の前の何ヶ月かはそのような学生が結構います。
    • good
    • 0

概ねですが、


「電気」は強電を言い、「電子」は弱電を言います。
しかし、強電でもその制御に電子回路が使われるので、
弱電の知識も必要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A