
遺産分割調停しています。
私及び複数人の兄弟を申立人らとして、他の兄弟1人を相手方として代償分割を求めています。
一方、相手方は土地の分筆による現物を主張しています。
遺産分割の手引きには「遺産をそのまま形状及び性質で現物分割が原則的な方法」*1とあり、相手方が土地の一部を分筆よる現物分割の要求*2をしています。
対象の土地、建物には、相続人の私家族が遺産である不動産に居住していており、
「特定の相続人の占有や利用状態を保護すべき場合」*3には代償分割をとってもよいとなっています。
*1及び*3を理由に*2の相手方の主張には、強力な主張となりえますか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
土地には奥と手前では価格が違うし真横でも違うし其々が満足出来る分割登記は可成り難しいと思いますので難しいと思います。
建物は築年数によっては可成り0に近い価格が付きますし解体する費用も考えないといけないと思います。No.2
- 回答日時:
1は相手方の主張する根拠です。
3及び 代償金を支払うことができる十分な資力があることを証明する必要がありますので、御相談者の口座の残高証明書を提出しましょう。え、認識間違っていると思います。
例えば、農家の長男が農業で生計を立てていたとします。
次男が農地の一部を現物分割要求することは、*1、*3に
反します。
*1+*3が強いのか*2が強いのか、裁判所の判断かなあ
と考えています。
専門家の事例を教えて欲しかったのですが、3件のコメントを頂きましたが、
得るものはなかったとしてクローズします。
ご回答有難うございました。
No.1
- 回答日時:
>一方、相手方は土地の分筆による現物を主張…
それでその土地には、被申立人が住んでいるのですね。
では、分筆を認め、以後毎年に渡って地代をもらい続ければ良いのでは?
>代償分割を求めています…
古人曰く。
「ない袖は振れない」
と。
現実策を練りましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
抵当に入っている土地に家は建...
-
姑(2年前他界)名義の土地に自分...
-
築50年のビルの売却について
-
近親とは?
-
登記申請書の作り方
-
【相続した実家の一軒家の土地...
-
不動産の名義変更、司法書士に...
-
【日本人の毎年発生している相...
-
相続について教えてください
-
事業承継した場合は、相続税が...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
複数の相続人の中の一人が、全...
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
叔父や叔母の戸籍謄本、住民票...
-
判断能力の無い障害者への遺産...
-
相続について
-
先日、しばらく会っていない叔...
-
細木数子さんの相続・後取り・...
-
被名義人死亡の株券の名義変更...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報