アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は書店でアルバイトをしています。
以前から気になっていたことですが、昨日に同じことがありとうとう我慢できずにここに質問してみることにしました。

小さな子どもが、両親や母親、祖父母と買い物に来ます。
子どもは自分の欲しい本があり同行者におねだりをします。
しかし、同行者は、様々な理由(例えば、お金がないとか、この本を買ったら他のものは買えない、お誕生日のときにねなど)を付けてそれを買うことはできないと子どもに言います。
そこで、自分の要求が満たされない子どもは、かんしゃくを起こして泣き叫びます。
すると、たいていの同行者は、周りに迷惑がかかると思うのか、最終的には子どもの要求を呑んでしまいます。
次の瞬間、子どもは「泣いたもの勝ち」というような顔でレジにやってきます。

他のパターンですと、祖父母が孫の要求どおりに何でもすぐに買い与えていて、それが習慣になっているのか、「それは買えないよ」と言っても孫は気にせずに商品をレジに出してきます。

私は、そんな人たちを見て、甘いと感じてしまいます。これでは、子どもが我慢するということを体験できないのではないかと思います。

私自身は、むやみやたらと物を買い与えられたり、イベントごとがなければ物を買ってもらえないようなしつけを受けてきました。

私の考えは厳しいのでしょうか。
みなさんは、子どもにこのような時、どのような対処法を取っているのでしょうか。
また、このようなことに対する、皆さんの意見を聞かせてください。

A 回答 (13件中11~13件)

「だめだ」という理由が「お金がない」とか「今度の誕生日だとか」いう逃げの態度では、相手が子供だとは言え、通らないと思います。


そういうとき、私は「なんでほしんだ?」と聞きます。そこでまっとうな回答が帰ってきたら、即買ってやります。でも、そこで回答に詰まったりした場合は、泣こうが騒ごうが買いません。それに、そうやって話をした場合、大抵納得しています。

まあ、これは子供の性格にもよりますので、一概によい方法だと思いませんが、親が子供に、価値観や道徳を押し付けるような態度はできればしたくないと思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私もこの対処法を考えたときに、「欲しい理由を聞く」という方法を思いつきました。
そのことによって、物事には理由が必要であり、自分の考えを述べる練習にもなるからです。

お礼日時:2005/05/09 18:01

現在、2歳児の父です。



おっしゃることはよくわかります。私も子供の頃は、親に満足にものを買ってもらえずに育ちました。ですから、なんでも買い与えることが子供にとってよいとは思いません。

ただ、私が子供の頃と今とでは、世の中も大きく違ってきています。中でももっとも違うのは、「子供の行動に対する態度」です。
 昔は、子供が大声で泣きわめいたりしても、それを「迷惑」と感じてあからさまに嫌うような人は少なかったように思います。お店で子供が鼻をずるずる出しながら泣きわめいていても、「あらあらしょうがないわねえ」ぐらいでみんな見てくれました。
 が。今、実際に小さな子供を連れて買い物などに出かけて強く感じるのは、「子供の行動を許さない人」が多いということです。大声で泣きわめいていると、すぐに「親は何をしている、早く黙らせるか、とっとと店を出て行け」というような視線を強く感じます。子供の泣き声を「騒音」としかとらえられない人は思った以上に多いのです。
 多くの親は、子供が泣きわめくと、そうした周りの視線というか圧力のようなもので、すぐに泣き止ませるためについ買ってしまうのだろうと思います。昔と違い、今は「子供だからしょうがないんですよ、まぁちょっと皆さん、我慢してくださいな」ということが通用しない世の中になりつつあります。「子供の泣き声がうるさい」というだけで通りがかりの人間が子供を殺す世の中なのです。

子供に対し、また子育てをしている人間に対し、もっと寛容な世の中であれば、純粋に「子供にとってよいこと」だけを考えてしつけていけるでしょう。が、今の世の中はそうではありません。幼い子供を連れた親は、けっこうあちこちで肩身の狭い思いをしているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

たしかに周囲の目が気になるというのはあるかもしれません。
私はうるさいと思ってしまうこともありますが、それに対する親の対処法が気になるので、逆に見てしまいます。
周囲にいる人も嫌なものをみる目つきではなく、注意してあげようかなという気持ちを持ってもいいのではないでしょうか。
他人に注されるということがほとんどない昨今では難しいことかも知れませんが。

子育て、がんばってください。

お礼日時:2005/05/09 18:04

親も我慢しないといけませんね。


本だけでなくお菓子やおもちゃも同じです。
買わないと決めたら買わないことです。おっしゃるとおりこれもしつけだと思います。

でも、ときどき負けてしまいます。
本に関してはめったに買わないので、子どもの反応や中身を見て買うかどうか決めます。
おもちゃよりは読ませたいと思う親は多いと思いますし、ガードも甘いのでしょうね。
あとは、家で本の整理をさせるとか、他のものは買わないとか、しつけのバランスを取ったら良いのかなと思います。
泣いたら勝てるということは覚えさせたくないので、大抵の人は店に入る前に「買わない」約束をしていると思います。そうすると子どもも説得しやすいです。ときどき泣いたまま連れ出しますが、そういうのは周りは分かってくれるのか心配だったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
お店に入る前に「買わない」という約束をさせるのには効果があるのですね。

最近読んでいる本で、外とうちの区別をしっかり付けさせることが大切だと書いてある本がありました。

お店の中は自分の家ではないのだから、外では静かにしていなければいけないということです。

書店以外でも、レストランで走りまわっている子どもを野放しにしている親や、お菓子売り場のお菓子を勝手に開けて食べている子どもを見ていない親も目にします。

どうして、子どもをしっかり見ていないのか、私には不思議です。

お礼日時:2005/05/09 17:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!