プロが教えるわが家の防犯対策術!

私は書店でアルバイトをしています。
以前から気になっていたことですが、昨日に同じことがありとうとう我慢できずにここに質問してみることにしました。

小さな子どもが、両親や母親、祖父母と買い物に来ます。
子どもは自分の欲しい本があり同行者におねだりをします。
しかし、同行者は、様々な理由(例えば、お金がないとか、この本を買ったら他のものは買えない、お誕生日のときにねなど)を付けてそれを買うことはできないと子どもに言います。
そこで、自分の要求が満たされない子どもは、かんしゃくを起こして泣き叫びます。
すると、たいていの同行者は、周りに迷惑がかかると思うのか、最終的には子どもの要求を呑んでしまいます。
次の瞬間、子どもは「泣いたもの勝ち」というような顔でレジにやってきます。

他のパターンですと、祖父母が孫の要求どおりに何でもすぐに買い与えていて、それが習慣になっているのか、「それは買えないよ」と言っても孫は気にせずに商品をレジに出してきます。

私は、そんな人たちを見て、甘いと感じてしまいます。これでは、子どもが我慢するということを体験できないのではないかと思います。

私自身は、むやみやたらと物を買い与えられたり、イベントごとがなければ物を買ってもらえないようなしつけを受けてきました。

私の考えは厳しいのでしょうか。
みなさんは、子どもにこのような時、どのような対処法を取っているのでしょうか。
また、このようなことに対する、皆さんの意見を聞かせてください。

A 回答 (13件中1~10件)

 今まで我が子に何かを買って欲しくてだだをこねられたことがありません・・・。



 と書くと驚かれるでしょうか。いや実際には買っていい?と聞かれることはあります。スーパーで食材を買っている最中に「お菓子も買って良い?」とか本屋に行った際に「私も買って良い?」とかです。「本当に欲しい物があって必要ならば買ってあげるよ」と答えます。ですから持ってきて「これが欲しい」と行った際にもチェックはします。そこで許可が出ないと買えません。駄目だと言われて「どうしても!」と泣き叫んだことはないですね。と言うのも泣く前に「言うことを聞いてくれないのなら帰る」と店を出るからです。勿論買えない理由は説明します。本当に幼い頃からそうしています。実際に店で何も買わずに出てきたことはありました。ただ本に関しては自分が好きなので大抵は許しています。月刊誌やシリーズ物ですね。

 最初の経験が大事なんでしょうね。口に出したことは何があっても曲げない!親の強い意志が必要です。
ですから「分かっているでしょう?私が駄目だと言ったら絶対だよ!」と。封建かもしれませんが、駄目な物は駄目ですからね・・・。無い袖は振れない。
 
 先日日帰り温泉で湯上がりに牛乳を飲みたいと言ったので買わせました。飲んだ後ホールに出ると兄の方がアイスクリームを買って食べていて「私もアイスが食べたい」と言ったとき・・。そうです。「駄目!」が出ました。涙ながらに「なんでよ~」をしつこく続けてましたが「あなたさっき牛乳を自分で飲みたいと言ってもう飲んでしまいましたから、残念!」と斬ってあげました^^;ますます怒りましたけど。さくさく撤収しましたよ。

 スーパーでもレジで精算する前にお菓子の袋を開けてしまうような親子をみると・・・マジ切れしそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

凄いです!!
最後の温泉でのできごとはまさに日ごろの躾のなせる業という感じがします。

参考になりました。

お礼日時:2005/05/10 15:38

子どもは自分に甘い人を良く知っています‥



私は買わない派で、皆さんと同じように約束して店に入るのですが‥

私と一緒の時は駄々をコネルのは余り無いのですが、じじ、ばばには人が変わった様に駄々をこねています(笑)

じじばばはそれが嬉しいみたいでアマアマで、買ってあげています。

やはりダメの後に買ってあげているので子どもが勉強したのでしょう‥
でも始めはしつけが‥と心配したのですが、じじばばは例外としています。喜んでいるのでいいかって感じです。

始めは買い与えにイライラしてそのうち大きくなると、「お金」と手を張ってきますよ~っと言っているのですが、じじばばはそれでいいみたいなので、ほっています。「買ってあげる」→「いつもありがとうございます」で、うちの家庭は円満なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですよね、自分に甘い人を知っていますよね。
私が見ていてもそれは感じます。

例外ですか。
それで、家庭円満ならば良いですよね。
問題なしですね。

お礼日時:2005/05/10 15:36

こんにちは。



うーん、わたしは少し厳しいな、、。と、思いましたが。
それぞれのお家での躾はやはり、それぞれなので。なので、kabochan さんがとくに厳しいとか、>「泣いたもの勝ち」を、親が甘やかしていると、捉えててもしかたないかな?
と、いうぐらいですが、、。

わたしは実家が商売してまして、お子さん連れの親御さんが沢山きます。
おもちゃもあるので、買う親子連れの方々をよく見ますが。
泣き喚くおこさんにおもちゃを買う方々は、やはり周りの目を気にしてとか。疲れてて余裕がない場合のような気がします。
(キメセリフは、一個だけね!ですね!わたしもよく使います)(W
甘やかしている親御さんのお子さんは、どちらかというと、商品勝手に持ってきて、遊んでたり。壊しちゃったり。
店側としては、汚されたり、壊されたり(へたしたら、万引き!)されたほうが、大迷惑なので、泣いている子供とか、それをしかりつけている親御さんくらいは気にならないです。どちらかというと、放置されてるほうが、困る、、。

で、それはお店のヒトとしてですが、個人的にはですが、、。
祖父母が甘いのは、なんかいいんじゃないかとちょっと思っちゃいました。
うちの場合だと、、。
うちの親は70才越しているので、子供と一緒に遊ぶ体力はもうないので、「一緒におかいもの」くらいしかないと、、、と、、。(あとは、一緒にビデオ見るとか)
ただ、買う物はコントロールさせてもらってます。
すごい高価なものは、やめてくれとは、祖父母に言ってあります。
(気をつけないと同じおもちゃ買っちゃったりしますし、、。)
書店でもし、なにかを買うとしたら、ダブらない限りはなんでもヨシにすると思います。
本を見るのはいいことだと思うので。
(「今月は、マミー買ったからそれ以外ね!」とか言って送り出します。)

泣き喚くお子さんを、うるさい。と思う方が多い、という意見のANo.2すごいわかります。
うちは、泣き喚かない方の子(性格)なのですが、レジで普通に並んでて、わたしの後ろにいたのですが、そのうしろのおじさんに「(歩きが)遅い!」といって、ど突かれたことがあります。
子供と歌を歌いながら、歩いていたら、すれ違いざま、なんか訳のわかんないことを、おばさんに叫ばれたこともあります。(商店街で会話くらいのボリュームでした)
反対側から歩いてきた、サラリーマン風のヒトが、子供の乗っていなかったベビーカーを覗き込み(荷物がこんもりあった)、いないと横を歩いてた子供を覗き込み、すぐくるっと方向変えて、後ろから同じエスカレータに乗って来たので、横にいた子供をひとつ上の段に乗せたら、(←急いでいるのかと?邪魔だと思って)おじさんは、急に取って返して降りてしまったり。
(もちろん、子供連れなので、普通に話し掛けられることも多いですが)

泣き喚く子を、「じゃあ、お母さんは行っちゃうからね!」と、置き去りにする。と、見せかけるとか、あるじゃないですが、、。
なんか、今の時代そういうこともしにくい気がします。

で、わたしはの対処法は。
ANo.1 、ANo.4 さんの、買い物する前に(店に行く前に)お約束をする。を一番しています。

ANo.3さんの、「欲しい理由を聞く」はなにかいい感じですね。
どんな答えが返ってくるか、楽しみになりそうな、、。

ANo.5さんの、コントロールをする。もしています。
交換条件を出たりしています。
「お菓子食べたら、歯を磨きますか?」など。
ANo.5さんの回答だと、あまりよくないようですが、、。

あとは、子供の気をそらす、おもちゃなどを、初めから持って歩いてる。
(店の商品とかぶらないもの)

なので、店とかで、我慢させる訓練(?はわたしはあまりやらないので、甘い親なのかなぁ、、。
子供の泣き声より、親のどなり声とかのが気になってしまいます。
(虐待なの??とか心配させられちゃう、、)

物は買う方ですが、叱るのはしてます。
食べ物にさわったり、物を汚したり(したら、叱るし買う)
あと、通路の真ん中にぼーとしてたり、走ったりしてたら。(邪魔、危ないし)

なにか、子供をある程度自由にさせて、買い物したいとは思いますが、、。自分の家以外、一瞬でも目を離せないのも、疲れたりはします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今までの方とは違う意見なので参考になります。
私も、毎回買わずに我慢させるということを支持しているわけではありません。

しかし、以下のような子どもを見るとしつけは大切だと感じます。
店の通路に、座り込んでしまう。
本の上に座ってしまう子。
それを見ていても注意しない親。

話は、ずれてしまいますが、
小学生の間では、カードゲームがはやっていて、
それを何度も買いに来る子がいます。
その子は、その場でカードをあけて、
カードの入っていた袋を
平気で売り物の上に捨てていきます。

初めて見たときはびっくりしました。
ゴミ箱に捨てるという習慣が身についていないのでしょうか。

他にも泣き叫んでいる子どもに、汚い言葉で、
しかる母親を見ます。
(てめー、静かにしろって言ってんだろ!!と母親が子どもに言っているのです)

この質問を通して、
いろいろと考えが広がっていきます。

お礼日時:2005/05/10 02:44

始めに、うちの子供は、駄々をこねた事はありません。

基本は、大きな買い物は、誕生日、クリスマスなど、イベントの時に決めています。それから、人目があるからという理由で買う事はありません。

ただ、子育ては、臨機応変さが必要不可欠です。時と場合によっては、買ってあげます。
ただ、むやみやたらとならないよう、買う理由をその都度伝えます。

たぶんここで言うお子さんとは、2,3歳から幼稚園くらいなのだと思いますが、あまり、禁止ばかりで、駄目駄目というと、子供の方が「どうせ、言ってもむだだ」と欲求を押さえるようになってしまします。
親に対し、自分の気持ちを伝える事は大事なことですので、全てを押さえ込んで仕舞うような対応は望ましくないと思います。
また、どうしても欲しいとなると、今度は、お友達の物を取ってしまうという行動に出る事もあります。
これは、わがままに育ったお子さんばかりではなく、逆に厳しすぎる親御さんのお子さんにも見られます。

ですから、「臨機応変」である必要があるのです。

あくまで、私個人の考えですが、「交換条件」というのも、何か貰えないと、やらないとなりがちなので、あまり望ましくない方法だと思っています。
例えば、お駄賃がなければ、お手伝いはしないなどです。代償がなくてもやらなくてはいけない事はあると考えるからです。

親も、子供と一緒に成長中ですので、失敗しては、考え直しての繰り返しです。駄々に負けて買ってしまう親も、そのうち気づきますから、長い目で見てあげて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

kirara-kiさんがおっしゃるとおり、私が言っているのは幼稚園にあがる前位の年齢の子どもです。

「言っても仕方ない」と思って、あきらめることを身につけてしまうことも確かに良くないことですね。

親は子どもとともに成長しているということはわかります。
もう一つの問題が、全てを買い与えてしまう祖父母です。
親が躾をしていても、祖父母が買い与えていては「おじいちゃんに、おねだりすればいいや」と考えるようになると思います。
そのような祖父母・孫を見ていると、孫は祖父母のことをお金を出してくれる都合の良い人だという目で見ているようで、大切にしているという感じがしません(偏見の目で見ているのでしょうか)。

思っていたよりも反響があったので、もう少し受け付けてみようと思います。

お礼日時:2005/05/10 01:16

基本的には、買わないです。


でも、時々、買ってしまう事もあります。
うちは、週に1度お小遣いの日があるので
お小遣いの前借という感じで買う事があります。
その後、お小遣いは無しです。
お小遣い頂戴と愚図る事もありましたが
絶対に、お小遣いは渡しません。

後、やはり周りの視線というのは気になりますね。
子供が泣くと迷惑そうに見られる方が多いので
買い物途中で泣かれると、子供の泣きに負けそうになります。
でも、その場で言い聞かせて、買わないようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今まで回答してくださった方の中には、言い聞かせるという手段をとっている人が多いので、びっくりしました。
言い聞かせるということは、何歳くらいから可能なのでしょうか。
泣き叫ぶ子どもを持っている人に限って、言い聞かせることができずに、子どもに負けて買ってしまうお母さんが多いように見受けられます。

お礼日時:2005/05/10 01:10

実際そのように育てられた子供の成れの果てを知っています(私ではない!)


どんな大人になったか?想像にお任せします。
質問者様は厳しくないと思いますよ。
子供の躾は一筋縄ではいかないところもありますが、親の都合で子供の要求を呑んでばかりいると、将来、子供のためにならないな~と思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の知り合いのお子さんでもいるんです。
中学生なのですが、親の仕事が忙しいために、
お金をたくさん渡しています。
こちらから見ているとそんなにお金を渡す必要はないと思うのですが、子どもに負い目を感じているようで、大金を渡しています。その子は大金がないと我慢できないようになっているようで、小さいころのしつけは本当に大切だと感じています。

お礼日時:2005/05/10 01:08

中学生の父親です。

kabochanさんの考えはしごくもっともで、決して厳しいものではありません。しつけは親の責任です。

子供は非常に学習能力が高いですから、一度成功すれば人前で泣けば言うことをきいてもらえるということをすぐに覚えます。ですから「泣いたら買わない」「理由を言って親が納得したら買ってもらえる」というルールを普段からよく言い聞かせておくことです。理由は何でもいいのです。泣かずにきちんと説明したら、たまには納得したふりをしてあげるのも大事でしょう。そのかわりに、買ってやらない時には親としても子供の説明に対してその場しのぎの理由で切り抜けないようにしなければなりません。子供が納得できる説明をすることが大切です。それが親と子の本気のコミュニケーションであり教育だと思います。愛情があれば必ず通じますし、会話をする習慣が身に付きます。信頼関係もそれでできあがるのではないかと思います。

そうやってある意味厳しい中で我が子は大きくなりましたが、天真爛漫で友達沢山の明るい子に育ちました。親子関係も良好ですよ(そう思っているのは親だけかも知れませんが)。厳しくあってこそ親です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>「理由を言って親が納得したら買ってもらえる」というルールを普段からよく言い聞かせておくことです。理由は何でもいいのです。泣かずにきちんと説明したら、たまには納得したふりをしてあげるのも大事でしょう。

この部分、参考になります。

私は20歳を超えていますが、厳しくしつけられて良かったと思います。
父とのコミュニケーションも今でもばっちりです。

お礼日時:2005/05/10 01:05

うちは買いません。


子供にも買わないと思っている日には今日は何も買わないよと宣言しておきます。それでも子供のことねだることもあります。
それでも頑として買いません。一度それを許すとクセになるからです。買わないときは最後まで買わないを通す。そのかわり、買ってあげる時は最初からそういいます。
10円のガム一個でも、泣いても買いません。
辛抱させるのも躾のひとつだと思います。
それにしてもケチな親だな・・・10円ぐらいじゃない
っていつも思われてるでしょうが、引けません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>それにしてもケチな親だな・・・10円ぐらいじゃない
確かに、そのような目で見る人もいるかもしれませんが、私は金額の問題ではないと思います。
子どもがほしがっている本はそんなに値が張るものでは、ないので買ってあげることは簡単だと思います。
それでも「お金がない」と言う理由で買って上げないという場面を見ることもあります。
お金の価値を教えることもしつけの一環であると思います。

参考になりました。

お礼日時:2005/05/10 00:59

私も、こういう親の対処にうんざりしながらも、どうするんだろう?と、そういう場面に出くわしたら、対応を見てしまいます。



でも、最後に買い与えてしまうのは私も「甘い」の一言だと思います。
私も、どうして欲しいと思うのか。それなりの答えが欲しいですね。我慢する力も、小さい時にこそ身につけるべきだと思いますし。

悪知恵までとは言いませんが、こうすれば自分の思い通りに動くという子が小学生低学年くらいまでに良く見られます。
例えば、私は子供にかかわる仕事をしているのですが、
このような親(深く付き合わないと、見えてない部分も多いのですが)に育てられた子に多く見られるのが・・・・
(1)謝れば済む・(2)ウソが多い・(3)甘え上手
この3つが、私から見た中では多く感じます。
とても悲しい事だと思いますが、
(1)に関しては、トラブルを作ってしまった場合に、大人が来る前に「ごめん」の一言で済ませようとしたり、友達から何かを奪い取っておきながら、やはり大人の前ではこの一言で済ませて、問い詰められたりするのから逃れるような態度を取る子が多いです。
(2)に関しては、この場合の様に「こういう手を使えば、こういう利益がでる」というのを計算して、泣きマネだったり、皆も持ってるからとか、他人のせいにするのが多いです。そういう言葉がポンポン出てくるのにもビックリです。
(3)の甘えるは、父親・祖父母へが多いです。母親へは交換条件(これをする代わりに・・・)
交換条件に関しては、いろいろなパターンによると思いますが・・。これやる代わりにこれをあげるというのも、子供を上手くコントロールできればいいのですが
この流れを友達間で、行う事もあります(さっき、アレやってやったから、このシールくれ!)とか、そういう言葉を5・6歳でも平気で使いますし、言葉を使い分けます。親は、こんな言葉を使う子じゃないとか、うちの子に限って・・と言います。
親と言うのは、一番身近な存在だからこそ、我慢する力などを育てていく役割だと思います。
長文かつ、まとまりの無い文章でごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
子どもに関するお仕事をされているということで、
興味深く拝見させていただきました。

(1)謝れば済む・(2)ウソが多い・(3)甘え上手
この3点を見て、なるほどなと感心してしまいました。
確かに、教師の前や大人の前で、いい格好をしている子どもの中には、この3点を駆使して世の中をうまく渡っている人がいると思いました。

参考になりました。

お礼日時:2005/05/10 00:56

今4歳の子がいます。


このような場合の私の対処法は・・・買いません。
お店に入る時に買う約束をしていれば別ですが買う予定が無い時は「今日は見るだけだよ」と言ってからです。
お菓子でも同じようにしています。
店内で言い聞かせても泣き止まない時は一度外に連れ出して納得するまで話します。
納得できない時は諦めて帰ります。
物があふれている今の世の中、泣けば思い通りになると思われると大変です。
一度買ってしまうと限度無くなるんじゃないと・・・。
2歳半位までは買い物に行ったのに上記の理由から何も買わずに帰った事もありましたが今は我慢するようになったので買いたい物を買って帰ることが出来ます。
 何かをねだるようになってからは我が家の買い物3か条を言いながら買い物に出たものです。
「母さんから離れない」、「お菓子(おもちゃ・本)は買わない」又は「お菓子は1つだけ」、「店の中で走らない」です。
大きくなってから我慢を学ぶのは難しいと思います。
結局は私もkabochanさんのご両親と同じですかね?
でもこれが私の育て方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
予想よりも反響が返ってきているので、とても楽しいです。

買い物3か条いいですね。
今の子どもは見ていると平気で親から離れるし、親も本屋に子どもがいれば安心と思っているようです。
変な人も多くて、子どもの連れ去り事件も次々に起きているのに、子どもから離れてしまう親の気持ちがわかりません。

sentakuさんの意見、参考になりました。

お礼日時:2005/05/09 18:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!