
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
手もとの資料によると、昭和47年(1972年)時点の日本電信電話公社の局数は、
・電報電話局 1,354局
・電話局 177局
・電報局 25局
・市外電話局 11局
計 1,567局
ということです。
電電公社職員は国家公務員でした。本社採用はキャリア官僚に準じるパスで、本社で数年下働きをしたら地方の小さい電報電話局の局長として赴任する例が一般的だったようです。その後は全国8か所の地方管理部門(電気通信局)や本社部門に戻るコース。
電話局は現業部門です。地方採用の現業職員は定年までに局長になって職員録に名前が載れば出世したと言えると聞きました。十分名士と言えるでしょう。
全国の職員数は30万人以上だったので、局長は単純計算で200人に1人です。
ちなみに、同時期の全国の市町村数は約3,200なので、局長のイスは市町村長より少ないことは確かです(責任や権限の範囲はともかく)。
なお、電話交換機の階梯(アナログ電話網構成)は、
・端局(EO)約7,000局…少なくすくなくとも半径7km内に1局。
・集中局(TC)526局;単位料金区域毎
・中心局(DC)81局…県庁所在地や主要都市
・総括局(RC)8局…北海道〜九州まで地方ブロック毎
…でした。
地方の山間部や離島には数十〜百回線程度の小型交換機だけの無人局も相当ありました。
参考までに、同じ時代の郵便局は、全国に2万局余。郵政省直営は約4分の1で、残りは地元有力者などに委託した特定郵便局。
戦前は郵便も電信電話も逓信省の事業で、昭和30年代までは田舎の郵便局内に電話交換機があって交換手がいました。その局数がどっちにカウントされていたかは知りません。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/04/01 01:18
すごく詳しくありがとうございます!!
助かります。
そもそも国家公務員扱いということを知りませんでした。彼は九州の何局かの長を務めた後に本社にも行ってとか行ってないとか…
当時の人の中ではよく頑張った方だということが理解できました。
No.2
- 回答日時:
ド田舎なら警察署長、駅長の次ぐらいの名士でしょう。
(特定)郵便局長は地元の有力者がなるからもう少し上?出世というのなら地方採用の一般職なら出世頭でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) うちの父側の家族みんな、未だにタブレット端末とスマホ、SNSを使ったことがありません。 ※父は除く 6 2023/07/31 08:53
- その他(病気・怪我・症状) 私の91歳の祖父が、脳内出血で倒れて、祖父は、目があまり見えなくて、記憶もあまりなくて、簡単な言葉し 1 2023/07/12 00:14
- メディア・マスコミ 質問サイトで、 今、祖父が入院していて、病院の事務の女性から電話がきて、 「お祖父さんが新聞をとめて 8 2023/08/30 12:20
- 生命保険 みどり生命について知ってる方教えて下さい 2 2022/07/21 12:07
- 通信費・水道光熱費 私は、祖父が入院する前は、祖父と2人だけで暮らしていたのに、私の家の電気代が、今年は、1月分が3万円 2 2023/07/29 07:25
- 中途・キャリア 転職を考えているのですが、内定を頂いた会社があります。 家庭の事情を理由に入社を先延ばしにしてもらっ 8 2022/07/25 16:48
- 査定・売却・下取り(車) 車の査定額を比較してくれるサイトって、情報を入れたらちゃんと会社ごとに値段出ますか? 以前引っ越しの 3 2023/02/23 02:46
- 熱中症 親族の体調がやばいです誰か教えてくださいお願いします 7 2023/06/28 16:08
- 労働相談 セクハラを理由に退職したのですが、私の退職後、セクハラしてきた相手が退職したらしく、前の職場の御局様 4 2022/12/11 14:32
- その他(病気・怪我・症状) 私の91歳の祖父が、脳内出血で倒れて、祖父は、目があまり見えなくて、記憶もあまりなくて、簡単な言葉し 1 2023/07/11 21:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子会社による親会社の規程準用...
-
完全子会社は?
-
デイデポジットについて
-
大手企業の本社採用ってやっぱ...
-
親会社と子会社の監査役は兼務...
-
子会社は赤字でも潰れない?
-
関連当事者注記における被所有とは
-
会議での親会社の呼称について
-
親会社が子会社のコストを負担...
-
親会社と子会社の待遇について ...
-
100%子会社から親会社への...
-
関係会社や子会社から親会社に...
-
親会社が持つ、連結子会社の株...
-
『子会社化』 と 『完全子会...
-
受取配当金の消去について
-
子会社への固定資産の売却について
-
連結決算部門(課・係)の一般的...
-
親会社の役員が子会社の従業員...
-
異なる納税主体
-
親会社から子会社の人間に対す...
おすすめ情報
旧大蔵省が出してる職員録という本にじーさんの名前載ってました。