
以下ある論文の一文ですが、文構造が分からないので、どなたか教えてください。
一部文章は変えてあります。
We found that dopamine release elicited by stimulation of dopamine inputs was highly context dependent in that it too was influenced by cost and motivation.
上記の特に「dependent in that it too」の部分と、その周辺の構造が分かりません。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
We found that 〜
We が主語。found が動詞。that節が目的語。
で、that節の中は
dopamine release elicited by stimulation of dopamine inputs
ここまでが主語。
was が動詞。
highly context dependent が補語。
SVCの構文です。
context dependent は「文脈に依存している」という意味の複合語なので、context-dependent と綴る方が分かりやすいですね。
in that 〜
「〜という点で」とか「〜の意味で」ということ。
文法的には、highly context dependent を修飾する副詞節です。
で、that節の中は
it が主語。
too は副詞。also と同じ意味です。
was influenced は受動態の動詞。
by cost and motivation は同志のところを修飾する副詞句。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
many・a lot of・some・any の...
-
maybeを文尾に置くこと。
-
付加疑問文、否定疑問文って実...
-
疑問文なのにsome??
-
疑問詞のない疑問文ってなんで...
-
"any PLAN"か"any PLANS"か
-
【英語】前置詞+関係詞
-
提示文が否定的に訳される理由...
-
noだからorなんでしょうか?
-
比較級の語順(倒置)について
-
thingsとthe thingsの意味の違...
-
あの少年はなんてかっこいいの...
-
英語「〜など」「〜や…」文と文...
-
Who do you think is the best ...
-
「たぶんそこでなんらかのアド...
-
英語について質問です! 疑問詞...
-
「私に聞かれても」は受身文?
-
英文構造を教えてください
-
「 S V the longer S V 」...
-
【 論・表 なぜaが不要? 】 問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
many peopleかa lot of peopleか
-
many・a lot of・some・any の...
-
maybeを文尾に置くこと。
-
"any PLAN"か"any PLANS"か
-
thingsとthe thingsの意味の違...
-
Mightの意味は? "Might we sug...
-
「 S V the longer S V 」...
-
「私に聞かれても」は受身文?
-
伝達内容が2文の場合の話法の転...
-
『じょうずに踊れない』の英訳
-
文の構成を教えて下さい。
-
間接疑問の中の感嘆文と疑問文
-
I think that ~と I don't thin...
-
o'clockの使い方を教えて下さい。
-
提示文が否定的に訳される理由...
-
"That about covers it"の文の...
-
英語を読んでいると疑問文(特に...
-
二つの意味に取れる文
-
比較級の語順(倒置)について
-
この英語は何がおかしいのですか?
おすすめ情報