
伝達内容が2文の場合の話法の転換についてです。
He said to me, “I am very busy. Please help me.”
を転換すると
He told me that he was very busy and asked me to help him
となるとあるのですが、伝達内容が2文の場合、同種の伝達内容なら伝達内容以下を内容に応じてandまたはbutでつなげる。また異種の伝達内容なら伝達内容以下をandまたはbutでつなげると考えておけば良い。
とあるのですが、違いが全く分かりません。
どなたかお詳しい方おりましたら、お教えくださると幸いです。。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問には2つの内容が含まれていると思います。
(1)例えば、 “I am very busy. Please help me.”のように、「平叙文」と「命令文(依頼)」といった、異なる種類の文を伝達する場合
(2)伝達すべき内容が「and」や「but」で結ばれている場合
以下では、(1)と(2)に場合分けして説明したいと思います。
(1)異なる種類の文を伝達する場合
伝達内容が2つ「以上」の文からなる場合、そして、伝達すべき文の種類が異なる場合、まず、気を付けなければならないのは、適切な伝達動詞(そしてそれに伴う形式)です。例えば、tell, say, askなどを場合によって使いわけます。
2つ以上の文を伝達する例を「新マスター英文法」から引用します。
■平叙文+疑問文
(例)He said to me, "It is very cold this morning. Are you going out?"
→He told me that it was cold that morning and asked (me) if I was going out.
※平叙文の伝達にはtold、疑問文の伝達にはaskedを使っている
■命令文(依頼)+平叙文
(例)She asked him, "Please stay here with me. I feel so lonely."
→She asked him to stay there with her and said (またはtold him) that she felt very lonely.
※(注)and she said...の代わりにadding that...(…と付け加えた)なども可。
※命令文(依頼)の伝達にはasked、平叙文の伝達にはsaid(またはtold)を使っている
■感嘆文+命令文
(例)She said to me, "How impatient you are! Wait till he comes."
→He said (またはtold me) how impatient I was and told me to wait till he came.
※感嘆文の伝達にはsaid(またはtold)、命令文の伝達にはtoldを使っている
※感嘆文の伝達には「tell+人+感嘆文」の形を使うこともできるが、この例文の場合はsay(過去形はsaid)を使ったほうがスッキりする
■命令文+疑問文
(例)She said, "Come in, John. What do you want?"
→She told John to come in and asked (him) what he wanted.
※命令文の伝達にはtold、疑問文の伝達にはaskedを使っている
(2)伝達すべき内容が「and」や「but」で結ばれている場合
次に、伝達する内容がandやbutで結ばれている文を、間接話法に書き換えるケースを見て見ましょう。
以下の例のように、それぞれの節をthat節にするのが基本ですが、誤解を避けるためにandやbutの後のthatは省略しないほうがbetterです。
(例①)He said, "I like Japanese art, but I don't like Japanese food."
→He said (that) He liked Japanese art, but that he didn't like Japanese food.
※この場合、それぞれの節をthat節にする。伝達動詞に続くthatは省略できるが、誤解の恐れがある場合にはandやbutの後のthatは省略しないのが普通。例えば、「He said (that) He liked Japanese art, but he didn't like Japanese food.」としてしまうと「彼は日本の美術は好きだと言ったが、日本料理は好きではなかった」の意味にとられる恐れがある。
(例②)He said to me, "I'm very busy and I can't come over."
→He told me (that) he was busy and that he couldn't come over.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
many peopleかa lot of peopleか
-
many・a lot of・some・any の...
-
thingsとthe thingsの意味の違...
-
"any PLAN"か"any PLANS"か
-
「 S V the longer S V 」...
-
英文法の質問です。 この文のwh...
-
これって間違ってます?
-
【この文は~~が書きました】...
-
英語の質問です。平叙文と肯定...
-
仮定法でIfを省略したときの形...
-
中一の英語について質問なんで...
-
【英語】 “be going to” と “wi...
-
"That about covers it"の文の...
-
Mightの意味は? "Might we sug...
-
英語について質問です! 疑問詞...
-
未、済、完了の英訳は?
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
belowは形容詞としても使うので...
-
2年間、部屋を不在になる場合、...
-
英語で短く表現するには・・(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
many・a lot of・some・any の...
-
many peopleかa lot of peopleか
-
thingsとthe thingsの意味の違...
-
maybeを文尾に置くこと。
-
"any PLAN"か"any PLANS"か
-
「 S V the longer S V 」...
-
英語に詳しい方に質問です。 De...
-
付加疑問文、否定疑問文って実...
-
sometimesを否定文で使うとき・...
-
I think that ~と I don't thin...
-
Mightの意味は? "Might we sug...
-
There () no bus service, we h...
-
fewer か less
-
分詞構文の書き換えについて教...
-
『じょうずに踊れない』の英訳
-
二つの意味に取れる文
-
none the 比較級 for(because)~
-
in particular とparticularly ...
-
英会話、英文法についての質問...
-
willの有無の訳の違い
おすすめ情報