
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
> ①こういうことって ②昔は ③よくある事
③よくある
しばしば似たような事例が起きる、往々にしてある、ありがちである、などの意味の表現。 「老人が転ぶ、幼子がケガするなどよくあること」
②昔は
今とは状況が違うときに懐古的あるいは比較表現であることを明示する表現。 「昔はスマートだった」「昔は誰もが知っている有名な歌手でしたね」
①こういうこと
このような。こんな。こうした
明治時代、江戸時代のようなころで、家禄・家産などの経済価値を『家として継ぐ』という観念が支配的な人々の間では、嗣子がなく、兄弟もない場合には、親戚や類縁あるいはその他からそこそこ資質がありそうに見えた者を選んで、継がせることは、"よくありました"。 血縁者であるとは限らないです。 由緒や身分、家禄などがもとはあっても、継ぐべき資産や家禄がもはやないという状況になっていれば、養子をもらう、継がせるなどということはしないです。
1700年 元禄宝永正徳のころhttp://www9.plala.or.jp/kinomuku/5nenpyou4.htmlならば、没落する武家もそこそこいたから、そうした家では嗣子がいなくても養子はもらわないし、養子の来手もいなかったかもしれないです。
元禄時代でも10%以上の幕臣が養子に継がせていたようです。享保寛保のころなら、もっと多いかもしれないし、家格が高い他家の次男や三男を養子にもらってそれで類縁関係を結んで地位上昇・役職上昇を期待したものも少なくないでしょう。 1800年ころになれば、町人から養子をもらったという形式をとって実は武士の家格・家柄を町人に売っているということもあったようです。

No.5
- 回答日時:
本来の血縁だったら
もっと優秀だったのに
養子をもらったおかげで
自分は劣勢の子孫となってしまったということですね
そういう人を迎えなければならなかったということは
贅沢なことは言えなかった事情があったのでしょう
それは残念でしたね
No.4
- 回答日時:
縁戚なら遺伝子は含まれている筈
血は入っていないと言い切るのはなぜでしょう
そこをちゃんと調べた方がいい
家系図は遺伝子を基礎として作成されるわけではありません
質問者さんの違和感は質問者さんの自由ですが、家系図の定義をちゃんと調べた方がいいです
No.3
- 回答日時:
武士という地位を保つために
家督相続しないとお金がもらえなかったから
身内から養子をもらうのは当然の事
よくあることです
揖屋なら家から出て自分の戸籍を作ればいいのです
ただのガードマンの家系と変わらないのですから
どこの馬の骨でも政治に何の影響もありません
No.2
- 回答日時:
徳川本宗家も、江戸時代紀州系に代わり、昭和に会津松平(血筋では水戸系)に代わっています。
さらに当代には子供がいないので、どこかから養子を迎えることは確実です。「立派な家」ほど断絶させないように養子を迎えてでも繋ぎます。
No.1
- 回答日時:
はい、お家の名前を残すため、
遠縁から養子を迎えたり
普通に行われています。
最悪、妾の子を本家に迎えたり、
封建的な考えが残ってる古い家は
名前に固執します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
藤原道長と奥州藤原氏?
-
イギリス王族と貴族の名について
-
北条政子は源政子という名で呼...
-
苗字について。
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
小日向氏 越後橘姓
-
徳育論争(1879年)について教...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
漫画・センゴク権兵衛での淀殿...
-
槍使いの英雄
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
聞け、まるなげの唄
-
フランス人はゲルマン民族なの...
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
門中墓について
-
世界史の「=」について
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
まこ内親王は皇籍離脱で小室の...
-
氏名と姓名の違いを教えてください
-
藤原道真って誰ですか?
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
氏姓制度 姓について
-
なぜ藤原は昔「ふじわらの」って...
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
「勅使河原」という姓の由来に...
-
橘氏と立花氏
おすすめ情報
多分縁戚になったのは養子をもらった後です…
なので、全く関係ない所の血が引き継がれてるという事ですね…
(遠縁とかからなら大元は同じなので良いのですが)