
50代後半で満期1000万円の貯金を運用するおすすめ方法を教えて下さい。
出来るだけリスクがない方法で考えていますがおすすめの方法があれば教えて下さい。
回答のみでお願いします。1つのみの回答でも構いません。よろしくお願いします。
①社債 米国債より日本国債を考えています。
②今野村証券でも勧められていますが社債は手数料はかかりませんがその分金額が違うと聞きました。
営業からネットで購入したほうが結局よいのでしょうか?
③S&P500、オルガン積み立ては安心でしょうか?他におすすめがあれば教えてください。
④これからのおすすめの株式があれば教えて下さい
⑤金利のいい貯金や保険があれば教えて下さい
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
投資運用はリスク許容度と成長曲線が比例しており、リスクを取らない投資は成長しないので、国債か預金のように足し算でほぼ増えない運用となります。
SP500等インデックス指数への積立は経年成長しますので有効だと思います。
オルカンも米国が60%以上の割合ですので、積立型であればほぼ成長します。
積立運用はドルコスト平均法の応用ですから、リスクは常に折り込みながら継続した積み立てでリターンを得ます。
日本国債はリスクはほぼ無いですが、リターンとなる金利も低いので、運用というよりは安全資産と考える方が良いです。
投資期間の長さに対してリターンがかなり少ないのと、原則満期まで固定され、受け取りが税引きとなると、費用対効果は低いです。
リスクは投資運用につきものですが、リスクを理解して折り込むことが可能であれば健全性の高い運用となります。
リスクを許容できなければ個別株式の運用には向きません。
保険は運用ではないので保険屋さんが儲かる仕組みがありますが、加入者が儲かるものでははありません。
リスクというものはチャンスの裏側にあり、リスクが想定できて最適化した運用が可能であれば、大きなリターンとして戻ってきます。
証券会社や保険会社に相談すれば教えてはもらえますが、信託報酬や手数料の回収出きる商品を勧められますので、ご注意ください。
投資運用の際に契約締結前交付書面への署名捺印にて、損失となった場合の責任の所在は投資家に向きます。
知識なしに投資に資金を向けると市場に回収されます。
お聞きしているとあなたは投資運用に向く方ではないと思いますので、国債か定期預金が良いとおもいます。
ありがとうございます。
具体的な回答でとても参考になりました。
他の皆様もとても親身に回答いただきましたが一番の的確な回答だったかと思いました。
永く考えてももったいないので何かチャレンジしてみようと思います。
証券会社の営業には少し警戒してみるつもりです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
まず申し上げたいのは、投資はご自分で色々調べ、その結果においてご自分でリスクを許容しながら行うものだと思います。
そもそも他人の教えにそのまま乗っかるのは危険以外の何者でもありません。それはあくまでアドバイスをくださる方の経験に基づく、アドバイスをくださった方向けの投資方法だと思った方がよいです。なにより他人に教えられた投資で失敗した場合には、悔いと後悔以外には何も残らないです 苦笑。なのでその辺をお含みおきの上で以下をお読みください。① FRBがさらに利下げすれば米国債の利率も下がります。ただ利下げスピードが今後どうなるのかが読めず、従って国債利率の動きもよく分からない・・というのが本音のところでしょう(相対的に日本国債よりも利率が高いのはその通りなのですが)。自分は投信等に組み込まれている場合を除き国債類にはあまり興味はありませんが、どうしても買う必要があるのなら日本国債で10年物を買うと思います。
② 購入単位が100万円毎で結構高いですよ。その割に市況によっては低利率で置いてけぼりを食らうリスクがあります。まぁ安定企業のものであればその分他のリスクは低いとは思いますが、その辺のバランスをどの様にご判断なさるか・・ということになると思います。
③ 基本、安心できる積み立て投信はありませんし、他人様に「これは絶対儲かる」などとお勧めできる投信もありません。常に元本を割るかもしれないというリスクがあり、その時にあなた様はどの様に行動するか(そのまま見守る・売る・買い増す等々)、常に頭の中に置いておくべきです。
④ あなた様が株を買ってその後どの様にしたいか、プランをお持ちでないのなら、株はお勧めしません(今の過熱気味の市況では特に)。
⑤ 元本保証の外貨建て保険(運用益が出れば解約払戻金も増えるが、そうでなければ全く増えない)等、色々種類がありますが、昔の様に定期預金代わりに・・という使い方の出来る保険は無いので、あなた様が保険をどうしたいのかによっていろいろ調べるのが宜しいかと思います。貯金は、もう少しすると各行とも定期預金の利率が今より上昇する可能性もあるので、それから考えても宜しいのではと思います。
何れにしても投資に投入予定の金額が10,000,000円ですので、資金規模としてはあまり大きくないので、分散し過ぎてしまうと投資効率が悪くなってしまう可能性があります。リスクを取りたくないということでしたら、分散型の低リスク投信で地道に積み立て運用なさるのが宜しいのかなと感じました。
お大事にどうぞ。
ご丁寧な回答参考になりました。
私も少し焦ってしまいこちらで投資の方のご意見を聞こうと思った次第です。
少し様子を見て考えて見ようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
単に「出来るだけリスクがない」というだけのコメントではなにが適切な運用なのかを示すことはできません。
そもそもリスクのとらえ方がどうかもわからないですし。現金だけ保有していれば、金額としてはそれは減りません。これはリスクがないといえるのかどうか。
インフレになれば、同じ現金で得られる商品、サービスはそれ以前よりも低いものになります。
現金のみの保有、運用はリスクがあるととらえ、総合的に資産運用を考え、その場合、中長期的にどんな方針や目標を設定するのか、まずそこがないと「なにかいいものないかな」「儲かるものないかな」探し状態となります。
>①社債 米国債より日本国債を考えています。
日本国債であれば基本となるのは10年変動個人向け国債でしょう。
基本的に1年保有すれば元本割れはないですし、それなりに金利の上昇にもついていける商品です。証券会社経由で購入すれば最初に若干のキャンペーン礼金をくれたりもします。
>②今野村証券でも勧められていますが社債は手数料はかかりませんがその分金額が違うと聞きました。
社債は基本の単位が100万からの場合が多いです。信用度の高い会社のものが多く、ほとんどがそのまま元金と利金分の償還があるとは思いますが、破綻リスクがないとは言えませんし、市中金利が上昇しても、発行された社債の金利は変わりません。
ということは、金利が上昇し、より利率が高い社債が出てくれば、既に発行された社債の価格は基本的には下落するということになります。
社債は上場株式のような市場があって売買が付け合わされ価格がつくものではありません(転換社債は上場市場がありますが)。
償還まで保有すればほとんどの場合は元金と利金は戻りますが、金利が上昇してより有利やな社債が出た場合、その方がよかったということになります。
であれば、途中売却して乗り換えた方がよいという発想もありますが、途中売却は証券会社の言い値、つまり売る側にとって不利なレートでしか売れません。
個人的にはかつて都市銀行が劣後債を発行していた時は運用対象にしていましたが、今の社債は運用対象からはずしています。
→これなら現金を持っておいて、それを株主優待を取得するための信用取引のために年間を通して活用した方が有利だし楽しいからです。
>③S&P500、オルガン積み立て
両方とも株式です。市場全体が急落、暴落することはこれまで何度もあり、今後もあるでしょう。
当然、それにはまきこまれることになり、リスクはあります。50代後半から積み立ての形をとるのがよいかどうかは考えた方がよいかと思います。
(検討した上で積み立てをするというスタンスもあります。)
>④これからのおすすめの株式があれば教えて下さい
市場全体を買うインデックスファンドがいいか、個別銘柄がいいかは個々の投資スタンスによって異なりますし、株式の選択そのものもリスク承知からディフェンシブなスタイルなどどういう方針で選ぶかによってまったく違った選択になります。
書かれている内容からは、なにが「おすすめ」なのか選択できません。
>⑤金利のいい貯金や保険があれば教えて下さい
貯金ならば10年変動個人向け国債の方がいいし、保険は外貨運用などで結果的によい結果になる可能性はありますが、基本的にコストが非常に高く、運用には適さないと思います。
保険はいざという時の備えとして必要であれば、その補償内容を重視して掛け捨てのもので対応するのが基本かと思います。
まず、出来るだけリスクがない方法というだけでなく、自身の運用スタンス、目標をもっと深めて検討しまとめることからスタートだと思います。
大変詳しく回答と解説いただきありがとうございました。
投資にリスクはつきものですね。
それを考えて少しでも良いところに預けたく焦っています。
満期のままにかなりしていたので。
自分で考えて見て回答が出なく質問した次第です。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- その他(資産運用・投資) 一括投資と積立投資(ドルコスト平均法)はどちらがいですか? 他迷走中 5 2022/12/14 11:48
- 所得税 合同会社の清算と財産の分配 1 2023/07/27 11:49
- 債券・証券 債券 国債 利益が薄いけれど安全ですか 何パーセントぐらい稼げますか? 1 2023/10/12 20:08
- 預金・貯金 お金を貯めたいフリーター28歳独身女です…。 3 2022/07/03 20:45
- 債券・証券 現在発売されている国債を購入しようと思っています。今後、金利はどうなるでしょうか。 もしくは、国債以 2 2022/05/22 22:45
- 預金・貯金 貯蓄用の通帳の開設について 5 2022/07/26 18:40
- その他(資産運用・投資) ドル建て債券に関する質問です。<実際に運用されている方のみ限定> 3 2022/12/10 10:48
- その他(資産運用・投資) 資産運用についてご教授願います 現在25歳、あと3年後には結婚も考えています。 その上で、手取りから 7 2022/11/11 00:42
- 外国株 米国FRB議長は急に利上げし過ぎた、だから銀行破綻した、 それでも テキサスインスツルメンツ米国株を 1 2023/05/04 07:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。すでに投資を行っている人もこれからはじめようと思っている人も、「新NISA」によってNISAがどのように変わるのか気になっているのでは。...
-
将来の老後資金への不安はどう解消する?初心者におすすめのローリスク資産形成術
昨年の『老後資金2,000万円問題』をきっかけに、「年金だけでは老後資金が足りない」と、多くの人が不安を募らせているのではないか。銀行に預けても利息がほとんどつかない超低金利時代……。「貯蓄から資産形成へ」...
-
不動産の専門家に聞いた!貯蓄した2,000万円の賢い活用法
ある程度まとまったお金が貯まったら、「そのまま貯蓄?」「運用?」「ローン返済?」などと迷うだろう。先日、「教えて!goo」にも、夫婦共働き、子供3人、あと3年程で家のローン完済予定、貯金2,000万円の主婦より...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
解約するならどっち?
-
生保レディのしつこい来訪を断...
-
定期預金について
-
生命保険の満期前に解約すると...
-
大和ネクスト銀行
-
学資保険でお金を借りた場合の...
-
銀行の口座を解約したか忘れて...
-
ニッセイの保険を解約したいの...
-
毎月4万円の貯金をしたい!
-
ご存知の方教えて下さい
-
クレジットカードで、 通常のエ...
-
保険証書のコピーが見付からない。
-
完済して10年以上経ったものの解約
-
生命保険をやめたいのだけれど...
-
62歳で入れる お薦め終身保険
-
5年ごと利差配当付終身保険の...
-
もし生命保険会社が潰れたら?
-
セブン銀行の解約
-
【保険について】 今から9年前...
-
同棲したときのNHK受信料解約方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定期預金の「書き換え」とは?…
-
定額郵便貯金証書とは
-
スーパー定期が満期を迎えます...
-
生保レディのしつこい来訪を断...
-
銀行がお休みの日に定期預金が...
-
全額普通預金の何が悪いのですか?
-
コンビにプランは解約できる?
-
定期預金の「1年もの」どうい...
-
満期の事を お満期といいます...
-
銀行の利息計算の得意な方是非...
-
定期預金の中途解約ってできな...
-
生命保険に質権を設定した場合...
-
マイカルの社債
-
郵便貯金の氏名住所変更を忘れ...
-
満期が5年後の三○生命の保険っ...
-
定期預金の印鑑をなくしてしま...
-
定期積金がもうすぐ満期!いつ...
-
生命保険が、後5年で満期になり...
-
定期預金の解約時期は?
-
ゆうちょ銀行の定期貯金に10...
おすすめ情報