dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、下記の質問がありました。
【一般的に上司に「了解しました」はだめで、「承知しました」が良いと言われますが・・・】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13784205.html

 かなり以前から諸説あって、下記のレポートで一応決着したはずですが……。
【「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について】
https://liginc.co.jp/246919

 いまだに「了解はダメ」説が根強く、結局〈「了解」は避けたほうが無難〉ということかと思います。困ったもんです。

 前問(と呼びます)のやり取りで興味深かったコメント。
1)No.3の
〈正しくは、「承知致しました。」です。〉
 というコメント。
 いったいどういう意味なのでしょう。

2)No.13のコメントのなかに出てきた主張。
〈上司の私が送ったLINEに対して【了解しました】とは何事か。失敬だ。今後は【承知しました】と返信するように〉
 しかも、それは〈私の推察ですが、その上司はビジネス書やマナーコラムなどを読んで、そういう考えを得た人ではないと思います〉とのこと。
 だとすると、いったいどこから出てきた主張なのでしょう。

質問者からの補足コメント

A 回答 (14件中11~14件)

単なる一般説や環境だと思います。


25年前に勤めていた会社の常務が「わかりました」を略した「わかり」が口癖で、誰ひとり「了解」と言わない職場でした。
私自身も、この25年間たった一度しか「了解」という言葉を使った事がありません。
「承知しました」はかしこまり過ぎに思え(個人の感想です)、誰に対しても「わかりました」を貫いています。
夫婦間では常務を真似て「わかり」で、「了解」は上司に関係なく偉そうに聞こえ使おうと思わないです。
了解がダメというのは、やはり響きが偉そうだからなのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

「了解」が偉そう、というのはわからなくはありません。
 でも昔の軍隊では上下関係は抜きにして「了解」だったそうな。
 現代の自衛隊でも「了解」(あるいは「りょ」)だと聞きました。
「承知」だって、そのあとに何もつけなければ武士言葉のようで偉そうでは。

お礼日時:2024/04/21 15:20

訂正


「正しい日本」→「正しい日本語」
    • good
    • 0

ここ20年くらい「正しい日本」がビジネス界ではやっていますよね。


テレビも作成予算抑えるために言葉遊びや漢字遊びにハマっていますし。

私もNo.1さんに同意。
ミタさんが頻繁に使っていたから湧いてきたのかも、と思います。
で、ググればすぐに分かりますから「承知しました」正しい説に辿り着いたのでは。
もしくはテレビ。
因みにTikTokでもこの手の言葉遊びがよく出てきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>で、ググればすぐに分かりますから「承知しました」正しい説に辿り着いたのでは。
 山ほどあるようですが、論理的なものはないようです。

お礼日時:2024/04/21 15:16

上司との関係性によるよね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

 そのとおりでしょう。割に近しい上司に「承知いたしました」とか「かしこまりました」などと言ったら、ちょっとヘンな人では。

お礼日時:2024/04/21 15:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A