
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
日本人の平均貯蓄っていくらかご存知ですか?
今年、生まれたばかりの赤ちゃんも入れて
1600万円ですよ
4人家族だったら6400万円です
しかし、20代30代の貯蓄は、ほぼ0円
つまり、資産が有る人は、何十倍も持っているということです
「日本人は1600万円も金融資産があるので凄い」とか
「2000兆円も借金があっても日本人の金融資産は
その数倍あるから大丈夫」は全く意味がないということです
貧乏人が1000万人集まっても貧乏です
No.2
- 回答日時:
画像は厚労省発表の世帯所得の分布表です。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/ …
少し古いデータですがこの10年さほど変わっていません。
これで見ると、世帯所得の平均は約540万で、中央値は約420万。
平均以下の世帯が6割、400万以下の世帯が4割以上です。
「ほとんどの人がお金がない」というのはあながちハズレではないでしょう。

No.1
- 回答日時:
はい!本人がお答え致しましょう!
赤字国債が増え続け日本国民のほとんどの方々が金が無い
赤字国債は、国が予算の収入よりも支出が多い状態で国債を発行して資金を調達することを指します。日本では、政府が歳出(支出)が歳入(収入)を上回るため、国債を発行して財政をまかなっています。
具体的には、日本の普通国債残高は累増の一途をたどり、2023年度末には1,068兆円に上る見込みです。この借金額は、国内総生産(GDP)の2倍以上に相当します。つまり、日本の経済規模に対して非常に大きな借金を抱えていることを意味します。
赤字国債が増加すると、以下の影響が考えられます
財政破綻リスクの上昇: 財政に対する信認が低下すると、投資家は国債の保有に高い金利を要求するようになり、実際に財政破綻する可能性が高まります.
金利の上昇: 国債の発行が増えると、国債に対する信用力が低下し、金利が上昇します、現に今がそーです。日銀は金利を上げれないよね、、
経済への悪影響: 赤字国債が増加すると、将来的な経済の安定性や成長に影響を与える可能性があります。
日本政府は、この状況をどのように乗り越えるかです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国債が増えると・・・
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
世間はインフレのようですが株...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
政治が遠くなった気がします
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
高物価で苦しむ国民に現金を給...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
GDPがマイナス成長
-
最近100円ショップのビニール袋...
-
豊田市は財政が豊な市ですか!?
-
デフレ阻止(インフレ)により...
-
樋口一葉について
-
通貨を増刷しなければインフレ...
-
日本は、悪性インフレになるで...
-
もはや世界中の株式市場のバブ...
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
インフレスパイラルっていい事...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報