
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
円安が継続している間は無理でしょうねぇ・・・ダイソースタッフから言われました。
例
昔:75円で1つの商品の仕入れ
今:150円で1つの商品の仕入れ
これ、極端な例です。
ジップ付きのバックですが、以前は37枚。現在20枚。
略半値にしないと儲けが出ない(恐らく出ていない。。)
今迄の2倍仕入れコストがかかってます。
ってことは、100円で販売する為には容量半分に減らすしかないんですね~
ニュースで毎日為替・ドル円など言ってますが、これが100円の円高になって更に数年経たないと無理でしょうねぇ・・
買いだめでも良いですが、要領よく考えて自分は再利用などしてます。
パンの袋:食べ終わったら生ごみを水切りした後に捨てる前の再利用。
スーパーなどの薄い小分け袋:これも同様です。
写真のジップ付きはジップの際はジップが壊れるまで利用。
スーパーのビニール袋は畳んで手持ちバックに入れて買い物時に再利用。
多々可能な限り再利用できるものは再利用してました。m(__)m

No.1
- 回答日時:
まぁそれがわかれば金融市場で大儲けできます。
そんな事は誰にも変わらない。ただ、日銀や世界情勢を見る限り、インフレを維持したいとかインフレ傾向ですので私なら少し買いだめするかな。ただ、ビニール袋は案外早く経年劣化しますのでほどほどな量を買う程度が良いかと思います。昔買ったビニール袋とか見てみてください。強度が落ちていたり更にひどいものになると粉っぽくなったり破れやすくなっていることが確認できると思います。世界的には戦争が激化しており今すぐに資源が潤沢になるとはちょっと想像しづらいです。枚数は減る傾向かな。
ただ、日本のデフレマインドは根強いですし、再度デフレに戻れば枚数が増える可能性はあるでしょう。他にも今は戦争をしていますがひょんなことからロシアとイスラエルが戦争をやめれば、その膨大な戦費を穴埋めするために原油を各国に売りまくれば原油価格が下落したり、輸出入の航路が確保できるようになりますので資源が安くなり袋の枚数が増える可能性も一応はあると思います。
また、インフレ懸念でしたら運用して今ある貯金を商品に変えることなく、お金の状態で価値を維持や利殖をして、必要な時に新鮮なビニール袋を買うのが良いかと思います。
ただ、今の日本ではインフレに勝てそうな固定金利の金融商品はなく、株のように損をする可能性も多分にあるような金融商品しかないのが非常に難しいところですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スーパー・コンビニ 万引きが増加したビニール袋の有料化は正しかったのか? 9 2023/05/28 14:18
- 外国株 インデックスファンドを例えば100円分スポット購入したとすると、どのような仕組みになるのでしょうか? 1 2022/09/28 16:51
- その他(悩み相談・人生相談) 最近まで1ドル100円位だったのに 仮に1ドル150円だと、給与や年金の価値が5割減になり 日本人は 7 2022/10/15 06:38
- 日用品・生活雑貨 日用品について 4 2023/08/09 18:30
- その他(悩み相談・人生相談) 出生数、80万人を切るらしい。 出生数が80万人を切るらしいです。 至極単純に、このような出生数が毎 3 2022/12/21 18:41
- その他(ニュース・社会制度・災害) 納豆にカラシが入ってますが、使う人は半々らしいですね。ならどうしてカラシを付けるのでしょうか? 13 2023/08/18 18:55
- 数学 写真の数学の問題です。 3次関数では増減の向きは、3次関数のグラフの形や微分した2次関数から、考えて 6 2023/09/02 09:07
- その他(買い物・ショッピング) レジ袋料金 8 2024/01/03 17:07
- 計算機科学 数学得意な方お願いします。 3 2024/03/10 13:16
- パチンコ・スロット 6号機ジャグラーってかなりキツくないですか? 5号機の頃はジャグラーばかり、打ちまくっていたんですが 1 2022/08/07 21:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
財務省はお金を発行したくない...
-
今年から大インフレ始まる。始...
-
インフレ時代に長期固定金利で...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
インフレトレンドは長期化し、...
-
経済成長したのに物価が上がる...
-
なぜ日本政府は、国民にお金を...
-
トルコリラ円について
-
最近100円ショップのビニール袋...
-
【インフレーション】日本の円...
-
ハリー・ウィンストンて高いん...
-
値下げってあるの?
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
歴史上、今の日本のような借金大国
-
円安ドル高の場合、資産はドル...
-
ご意見を聞かせてください~相...
-
領収書の発行が有料と言われた
-
GWですが みなさんは なにをし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
1ドル160円から100円になったら...
-
商品券でインフレになりますか
-
物価が上がると円安になるにつ...
-
この問題はどう分析すればいい...
-
日本の将来は良くてイタリア、...
-
デンソーと野村ホールディング...
-
物価上昇について、80歳年金生...
-
「ベーシックインカムが導入さ...
-
もはや世界中の株式市場のバブ...
-
通貨供給量が増えると何故、イ...
-
インフレターゲットが20年前に...
-
インフレとデフレの影響
-
パンデミックの時にトイレット...
-
インフレで資産家が損をするっ...
-
円高のままで短期金利が上がる...
-
トルコリラ円について
-
大日本帝国政府 支那事変 賜金...
-
失われた20年、日本はデフレと...
おすすめ情報