
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
https://bunshun.jp/list/author/62570bc8776561172 …
https://www.kyohyo.co.jp/publication/detail.html …
文学や研究者も特殊すぎる事例でしょうか。
https://www.bbc.com/japanese/57059511
https://note.com/colorful_image/n/n08e869ae7cfb
特殊と言いだしたら、切りがない。
なお、ADHDではない、ASDでも、うつでも、境界性障害でも、発達障害もない、精神障害でない、身体障害でもない、としても、ミスの多い人はいるように思います。
「就職して、その職場で出世して、仕事で成果を挙げて、十分に金も稼いで」というような人は、健常人でも、30%にならないでしょう。
不真面目に仕事をしていなくても、真面目に勤めても、たいていは、問屋が卸してくれないです。
プロスポーツやプロミュージシャン、俳優でも、それを目指し成功を夢に見て頑張っても、それで食えていける人はほんの少しです。 たいていの場合、出場して金をえることは極くたまにあるだけで、バイトなどをしないと生活費が稼げないという状態でしょう。 多くの人は30歳くらいまでに、諦めて別の方法で生きて、アマチュアや趣味でスポーツや音楽、絵を描く、踊るとなります。
「自分がADHDやASDであるから、健常者とは違うのだ」というのは、その障害の範囲だけです。
ミスが多いのは、多くの場合、「慣れてない・身についてない」から、あるいは「ポイントを理解してない」からです。 ADHDでも、①十分に整理整頓した状態を保つ ②手順・作業に慣れて身につけておく(動作記憶していると、自転車や自動車の運転操作で迷うことは減ります) 閉め忘れ記入漏れ消し忘れは減ります。 ただ集中力を長時間維持出来ず気が散るとか、いくつかのタスクを時間管理するのがダメというようなことは起きます。 また相手や周囲の状況に合わせて、自分をコントロースして行動や発言を整えるなどは、健常人のようにはいかないこともあります。 それらに対しては、❸職や就業環境を自分の特性を考えて選ぶということで対処出来ます。 日本語しか分からない人が、外人相手の仕事を選ばない、識字障害の人が編集の仕事を選ばないというようなのと同じです。
> もう僕なんかが、社会で~~~~~んかなと 不安が強いです。
不安障害を抱えないように気をつけた方がイイです。 将来を悪くなる方向で考えてばかりいると、不安障害を起こしたり、社会的適応が上手くいかなくなることもあります。 あんまり楽観的で期待ばかりを膨らまして、実力と見合わないことを考えてばかりいるのがマズイのです。
現状でやることに目を向けて地道に努力して、確実に力をつけていくようにすべきです。
今5月8日です。 「もう僕なんかが社会で」というよりも、考え努力すべきことがあるでしょう。 学生さんならば、今することは何でしょう。 現在就活中なのかもしれません。勉強も必要でしょう。体力や常識をつけることも大事です。 今就活を考えるのであっても、自分の関心事でどうするかを検討すべきでしょう。 ADHDやASDも気になることの一つだと思いますが、もっと考えるべきことがあるでしょう。 検討すべきことや気になることを、ポストイットに1件1枚で書いて、並べながら、整理して、重要度、優先度を自分なりにつけて、整理に整理してみてください。
ADHDの方が、頭の中だけで考えて行動したら、失敗確率が高くなり、自分が嫌になり、不安を大きくするだけです。
タスクの管理、見える化、整理、優先や関連性考慮を心掛けてください。
https://www.kyohyo.co.jp/publication/detail.html …
文学や研究者も特殊すぎる事例でしょうか。
https://www.bbc.com/japanese/57059511
https://note.com/colorful_image/n/n08e869ae7cfb
特殊と言いだしたら、切りがない。
なお、ADHDではない、ASDでも、うつでも、境界性障害でも、発達障害もない、精神障害でない、身体障害でもない、としても、ミスの多い人はいるように思います。
「就職して、その職場で出世して、仕事で成果を挙げて、十分に金も稼いで」というような人は、健常人でも、30%にならないでしょう。
不真面目に仕事をしていなくても、真面目に勤めても、たいていは、問屋が卸してくれないです。
プロスポーツやプロミュージシャン、俳優でも、それを目指し成功を夢に見て頑張っても、それで食えていける人はほんの少しです。 たいていの場合、出場して金をえることは極くたまにあるだけで、バイトなどをしないと生活費が稼げないという状態でしょう。 多くの人は30歳くらいまでに、諦めて別の方法で生きて、アマチュアや趣味でスポーツや音楽、絵を描く、踊るとなります。
「自分がADHDやASDであるから、健常者とは違うのだ」というのは、その障害の範囲だけです。
ミスが多いのは、多くの場合、「慣れてない・身についてない」から、あるいは「ポイントを理解してない」からです。 ADHDでも、①十分に整理整頓した状態を保つ ②手順・作業に慣れて身につけておく(動作記憶していると、自転車や自動車の運転操作で迷うことは減ります) 閉め忘れ記入漏れ消し忘れは減ります。 ただ集中力を長時間維持出来ず気が散るとか、いくつかのタスクを時間管理するのがダメというようなことは起きます。 また相手や周囲の状況に合わせて、自分をコントロースして行動や発言を整えるなどは、健常人のようにはいかないこともあります。 それらに対しては、❸職や就業環境を自分の特性を考えて選ぶということで対処出来ます。 日本語しか分からない人が、外人相手の仕事を選ばない、識字障害の人が編集の仕事を選ばないというようなのと同じです。
> もう僕なんかが、社会で~~~~~んかなと 不安が強いです。
不安障害を抱えないように気をつけた方がイイです。 将来を悪くなる方向で考えてばかりいると、不安障害を起こしたり、社会的適応が上手くいかなくなることもあります。 あんまり楽観的で期待ばかりを膨らまして、実力と見合わないことを考えてばかりいるのがマズイのです。
現状でやることに目を向けて地道に努力して、確実に力をつけていくようにすべきです。
今5月8日です。 「もう僕なんかが社会で」というよりも、考え努力すべきことがあるでしょう。 学生さんならば、今することは何でしょう。 現在就活中なのかもしれません。勉強も必要でしょう。体力や常識をつけることも大事です。 今就活を考えるのであっても、自分の関心事でどうするかを検討すべきでしょう。 ADHDやASDも気になることの一つだと思いますが、もっと考えるべきことがあるでしょう。 検討すべきことや気になることを、ポストイットに1件1枚で書いて、並べながら、整理して、重要度、優先度を自分なりにつけて、整理に整理してみてください。
ADHDの方が、頭の中だけで考えて行動したら、失敗確率が高くなり、自分が嫌になり、不安を大きくするだけです。
タスクの管理、見える化、整理、優先や関連性考慮を心掛けてください。
No.5
- 回答日時:
「ADHD 経験」などのキーワードで検索すると、ADHDやASD持ちの人たちの体験が分かりますよ。
一例です
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1070.html
でも、質問者さんはしっかりした文章を書いておられるし、ミスが健常者より多いという程度で、日常生活は人に頼らず過ごせるんじゃ無いですか。深く悩みすぎないで良いと思いますよ。
専門家の方が、アスペルガーの特性の一つとして集中力が無いと言うのですが、経験的に感じるのは、新しい刺激に敏感で、何か別の刺激があるとそちらに集中しすぎて、いままでやっていたことを忘れてしまう感じじゃ無いですか。
そういう特性があるのに、もっと責任感を持って集中しようと考えても無理。でも、何かのきっかけがあるとすぐに思い出すでしょ。だから、忘れていてもすぐにすべきことを思い出す環境を作っておくと良いです。環境作りと言っても難しいことでは無く、時間を忘れて守れないなら、時計を身近において、ふとした表紙に嫌でも時計が目に入るようにするとか、机の前に大きなカレンダーを吊って、そこに、いつ、いつまでに、何をするか書き込んで置いてパソコンのディスプレイから目をそらすとすぐにそれが目につくとかいう感じです。
それから、ミスや勘違いを防ぐ方法ですが、先の回答者さんが言われているように聞いたことを、耳で聞いた刺激だけでは無く、メモにとって書き残すのも記憶が持続します。
私の場合、笑い話みたいですが、外出の時に靴を履いていると、ガスの火の元を確認したかと不安になって、台所に戻るのですが、戻ったときには無関係な冷蔵庫の中身をチェックしたのは思い出せるんですが、チェックするために戻ったガスの元栓がどうだったか思い出せないことが時々あります。そあいう場合、
・触覚でガスレンジにちょっと触れてみて、冷たい
・視覚で、コックが閉まってる。
・手をコックに触れて、閉まっている角度になってることを指先で記憶
・「ガスコックOK」と口に出して耳で聞いて確認
これだけしておくと、台所から玄関まで直線距離で5メートルほど移動したところでも、上記のどれかを記憶しているので害の元栓は大丈夫だと確信を持って外出できます。
ここまで極端で無くても良いですから、大事な事はいろいろな方法で記憶しておくと良いですよ。
No.4
- 回答日時:
私の先輩でけっこうキツめのASDの人いましたが裁判所に勤めてます。
3日で頼まれた仕事を1日でできるとか、本人えらい自慢してましたよ(←ここらへんがASD)
もしかしたらミスだらけかもしれませんが知らぬが仏です。
公務員は向いてると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害(主にASDなど)を伴っている人は、キツイ言い方や自分本位な考えをするという傾向があるみたい 6 2023/09/27 17:57
- 発達障害・ダウン症・自閉症 ASDぽいけど診断されてないで普通に暮らしてる友人がいます。 彼は中学の時問題児で、先生にアスペルガ 1 2024/04/16 12:51
- 発達障害・ダウン症・自閉症 なぜ知的障害、境界知能、発達障害、精神疾患などの見た目では分からない障害って世の中から偏見の目で見ら 5 2022/12/05 21:39
- その他(悩み相談・人生相談) 精神障害者の恋愛や結婚 3 2022/05/20 18:11
- その他(メンタルヘルス) こんな時どうしたら良いですかね? 私は発達障害3つと精神疾患2つ診断されました。 HSP、ASD、A 7 2023/04/26 04:13
- 夫婦 嫁がASDかADHDではないか最近すごく気になってます。 具体的な事例としては、同じようなミスを何度 7 2023/07/14 03:08
- 発達障害・ダウン症・自閉症 広汎性発達障害の当事者の28歳女です。 ASDもADHDもどちらも併発してますが、 どちらかと言えば 4 2023/12/01 19:19
- 発達障害・ダウン症・自閉症 ADHDやASDかを最終的に決定づけるのは「生活に支障があるかどうか」だと聞きましたが、医師はどの様 2 2022/05/06 11:55
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害だったことを公表することについて 3 2023/01/05 09:52
- 発達障害・ダウン症・自閉症 ASDの人は実年齢よりも若く見える傾向がありますか? 2 2022/12/20 17:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
発達障害の診断をするべきでし...
-
大人の発達障害を調べる機関
-
近年話題の発達障害ですが、あ...
-
めちゃ話題になってるADHDって...
-
adhdの遺伝について質問です。 ...
-
すぐに体を許す女は一体何なの...
-
ハラミちゃんって発達障害です...
-
発達障害持ちは社会にとって邪...
-
彼はアスペルガー症候群(軽度)...
-
美男美女ってなぜしっかりとし...
-
ONEPIECEのルフィって発達障害...
-
アスペルガー症候群の怒りの理...
-
発達障害・自閉症について質問...
-
アスペルガーと思われる元カレ...
-
発達障害の人って若く見える?
-
聴覚過敏の自閉症の男の子がい...
-
自閉症をどう思います? 自分は...
-
自閉症の特徴で「丁寧に話して...
-
発達障害、ADHD、ASDでできる仕...
-
日本語がおかしいのは発達障害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私と一緒で、ASDとADHDで、パー...
-
誤字脱字が多い私は精神疾患で...
-
発達の遅れの相談をしたいので...
-
IQ120前後、発達障害者の就職
-
婚約者(彼氏)がアスペルガー...
-
【言葉の使い方】自称、他称の...
-
よく発達障害グレーゾーンとい...
-
知能検査?をしたところIQ118で...
-
発達障がい支援センターの評判...
-
もしかして発達障害当事者に、...
-
楽器を買っても練習はしません...
-
発達障害と認定されるためには?
-
発達障害だと診断されれば楽に...
-
精神科の診断で発達障害や知的...
-
障害を持って生きる事について
-
大人のASD(アスペルガー症候群...
-
発達障害だったことを公表する...
-
発達障害と診断されたくないけ...
-
なぜ発達障害の診断を受けたい...
-
発達障害チェッカーで測っても...
おすすめ情報