dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリー違いでしたらご容赦ください。
妹のことでご質問いたします。30代初めの妹は中学卒業後、専門学校に進みましたが、就職することができず、現在に至るまで、家事手伝いとして両親とともに暮らしています。
思いやりのある優しい子なのですが、子供の頃から人とのコミュニケーションがうまくとれず、常にいじめの対象になってきました。伝えたいことや気持ちを簡潔に言葉で表現することが上手にできず、誤解されることが多いです。
両親の強い要請で中学まで普通学級で過ごしましたが、成績は常に最後の方でした。けれど、顕著な知的障害があるとは言われませんでした。
最近になって、広汎性発達障害という言葉を知り、その就労のための支援法も施行されるとききました。ネットで調べると、妹の状態ととても近いと思います。そこで地元に開設された発達障害者支援センターに行ってみたいと思うのですが、そのためにはまず、妹が発達障害者と診断されなければならないのでしょうか?どこに行けば発達障害者と診断してくれるのでしょうか。精神科を受診する必要がありますでしょうか?
妹はコミュニケーションがうまく取れない点で社会性に欠けるのですが、家族内のコミュニケーションや近隣との挨拶程度はごく普通に振る舞えます。なので、彼女を精神科につれてゆくことに対して、両親が強く難色を示しています。しかし、両親もいつまでも健在でいるはずもなく、なんとか妹にある程度の経済的自立が可能になれば、と希望しています。

A 回答 (3件)

私自身が発達障害者ではあるのですが、我が家の場合は例外的に親が障害への理解をしめしていたので、一般人としての回答です。



ご両親の理解を得るのは当てにしない方が良いと思います。
主に世代的な問題として、今まで障害としての概念を持たずに、何十年も生きてきた人間に
”成果が上がらないのは障害が理由である”と言ってもなかなか受け入れられないと思います。
ヘタをすれば、今以上に受診に反対されるかも知れません。

発達障害の診断には生育暦の聞き取りも必要ですが、何もご両親でなくても良いんです。
幼少期の様子をご存知の質問者様なら大丈夫ですよ。

妹さんご本人が拒否されていないなら、ご両親に内緒でも、受診させてあげて欲しいと思います。


かなり余談かも知れないのですが、私には、私と困難な内容が似ていると言う友人がいまして、私が診断を受けた病院を受診した事があります。

そうしたら、表面的な状態は似ていても、私は発達障害、友人は軽度の知的障害(申請すれば療育手帳を発行されるレベル)で、双方驚いた事があります。
友人も普通級出身で、精神科の検査で、初めて知的障害が発覚した次第です。

なので、誰も気付かなかったけど、実は知的障害者なんて事もあるんです。


妹さんが知的障害者と決め付けている訳ではないのですが、もし、就労目的に手帳の取得を視野に入れるなら、精神障害者手帳よりも、療育手帳(知的障害者手帳)の方が現状では有利です。

自治体によりますが、軽度発達障害に精神障害者手帳を交付される地域もあります。

私も就労目的で精神の手帳を取得しましたが、ハローワーク(障害者窓口)の人に発達障害の知識がなく、現在は、発達障害者支援センターを通じて就労し、支援を受けています。

センターの利用に診断の有無が必要化は分かりませんが、発達障害の診察ができる医療機関の紹介は受けれると思います。
(まだまだ、発達障害に理解の無い精神科医はいっぱいいるんです、残念ながら。)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご経験にもとづいた貴重な情報をいただき感謝申し上げます。
>就労目的に手帳の取得を視野に入れるなら、精神障害者手帳よりも、療育手帳(知的障害者手帳)の方が現状では有利です。
この点も初めて知りました。教えていただいてよかったです。
>まだまだ、発達障害に理解の無い精神科医はいっぱいいるんです、残念ながら。
そうですね。私は妹の気持ちが傷つくことを恐れているので、センターからのご紹介を受けた医療機関へ行くなど、慎重にしたいと思います。
大変にありがとうございました。

お礼日時:2006/05/24 23:45

参考になるかどうかわかりませんが、


私の長男がLD(学習障害)です。
私も長男の将来の事を心配しているので
人ごとに思えなくて投函しました。

長男がLDだと解ったのは、1歳半検診の時ですが、
言葉の遅れや運動面での遅れを指摘されて
保健婦さんから病院へ行くように勧められ、
精神科の病院を紹介されました。

そこで、精神科へ受診したところ言語障害だと言われ、
学童期になった時にはLDだと言われました。
因みに障害者手帳はもらっていないです。

初めは、大人になれば治ると言われ安心しましたが、
転勤で違う精神科の病院へ行った時は大人になっても
遅れはずっと残るけど、本人なりの成長をゆっくりと
します。と言われました。

現在 学校は普通クラスです。
精神科の先生から普通クラスの方が刺激になるのでと
言われたので普通クラスへ入れました。
成績は常に学年でも最下位の方です。
日常会話は出来ますが、言葉がおかしいと感じる事が多いです。

また、動作や取り掛かりが遅く先生の話などは
意味が分からないのか、あまり聞いていない様です。
興味のある事(将棋やゲーム)などは長時間集中できますが、
勉強などは頑張っても30分が限界です。

仕事を頼んでも要領が悪く、断念してしまう時もあります。
中途半端な障害なので周りの理解も得られずに虐めにも
あったりした事もあり、難しいです。

私も再度、長男を精神科へ連れて行って
仕事の事や支援なども相談してみようと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり精神科の先生に診断してもらうのですね。
昔は、といっても20年ほど前ですが、現在のように、発達障害とかアスペルガーなどの病気についてほとんど知られていなかったので、妹のようなケースについて説明のつく概念などがなく、ただ単に知能の程度が低いと言った理解がされていたと思います。
知能に障害があると明らかな場合だと、手帳をもらえ、種々の行政サービスを受けられると思いますが、妹のようなケースでは実際に障害者枠で就労を受け入れてもらえる訳でなく、かといって自力で就職するにはいろいろなハードルが高すぎて、けっきょくニートのような扱いにされてしまいます。なので発達障害者支援センターができたことは大変ありがたいと思います。
いずれにせよ、両親にいろいろ話をしてみて、なんとか前進できるように手を尽くしてみます。
ご長男様のお話を通してのご回答、大変にありがとうございました。

お礼日時:2006/05/24 07:49

一応(~_~;)


知的障害者施設に勤めております。

診断を受けるのには、確かに医師の診察をうけなければなりませんが、今抱えていらっしゃる悩みを聞いてもらうには、別に診断がなくても発達障害者支援センターに行って相談しても構わないと思います。

どうしても「精神科」に強い抵抗があるのであれば、センターなどで親子サークルを紹介していただきその活動を見にいってみたらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!まずセンターへ訪問して、診断はどこでしていただけるのか、また就職のことなどどのようなサービスがあるのか、相談してみた方がいいですね。
早速のご回答、大変ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/24 07:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!