dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発達障害や軽度の知的の人って40代以上の人っているんですか?

身近に聞くのは10代、20代の若者、

居ても30代、40代までって印象なんですが、40代以上の人って発達障害が少ないんですか?

自分は37歳でこれから歳を取るごとに福祉の支援を受けられなくなるのでは、と危惧しています。今ある仕事も支援もなくなったり。

例えば50代になったら人を指導するような年齢だから支援されないとか。

軽度の障害だとどういう風に年を重ねていけばいいのだろう。

同年代、同級生とは仕事も家庭生活も差が開くばかりでどういう風に年を重ねていけばいいのでしょうか?子供も無理だし。

年下の子と話してると自分がしっかりしなければ、という思いと本当の自分自身とギャップがあります。

本来なら人の上に立つ、導く年齢なのに、と。

A 回答 (3件)

数値でいくらとは言えませんが40代以上でもいますよ。


少なく感じる理由として
昔は隠そうという意識が家族や周囲に多かった事
積極的にネットなどで、私は障害があると発信する人が少ない事
などがあると思います。

人の上に立つですか?
そういう人になりたいのでしょうか?
私は嫌ですね。
いつも下がいいです(笑)
上をみていたいですからね。

幼少期から自分の周囲には、軽度から重度まで障害を持っている人がいます。
自分を卑下せず、威張りもせず
楽しく、一生懸命生きる姿に励まされる時もありますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱりその力が強いですよね。昔は。

30代で田舎出身の自分でさえ父に恥ずかしい!恥ずかしい!

と言われながら思春期を過ごし、

どこが恥ずかしいの?私恥ずかしい人間?

と隠れて泣くしかなかった。

その上では致し方ないのかも。

なるほど。そういう考えもあるんですね笑

なんか力が抜けました。

いい年で恥ずかしい、という偏見が私にもあった。

年下の前ではしっかりあらねば、年相応でと、。これでは父と一緒ですね。

素敵な考え、環境ですね。

私もそんな風になりたい。

ありがとうございます。

お礼日時:2020/03/07 01:09

いますよ。



昔は「知的障害」や「発達障害」と診断されなかっただけです。今では殆ど使わない「精神薄弱」や、その他の言葉で診断されていました。
それに老齢になれば、認知の偏りの原因が、生来なのか加齢なのかは判然としませんので。

ちなみに、自閉症者として有名なドナ・ウィリアムズやテンプル・ グランディンは、かなりの高齢です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その言葉、私の頃(37歳、昭和と平成の狭間に子供時代を過ごした)もありました。

でも年配の人が特に使うイメージ、じいちゃんばあちゃんになると差別用語?かもしれませんが

きち○いとちえ○○れと呼んだり、私自身呼ばれたり。

年を取ると加齢と区別がつかなくなるんでしょうか?

でも出来ないことが多すぎて歳上の女性に特に目をつけられることも多いですね。

私、10以上歳上の女性に目の敵にされたり。

若いときは理由がわかりませんでしたが、こういうところだったのですね。

歳上でもキレキレの人や頭のいい人もいますしね。

もう50過ぎたら施設にでも入った方がいいのか、

年相応になれない自分がもどかしいような、


もっと頑張れるだろ!というような所が軽度ボーダーの自分にはあります。

ありがとうございます。

お礼日時:2020/03/07 20:16

こんばんは。



居ると思いますよ。

ただ単に、その世代の人たちの時代では、まだ発達障害という言葉や診断などの認識がされていなかったり、
知識が乏しかったりで、「大人の発達障害」という言葉を知らない方も増えるのだと思います。

さらに、自分がそうである…と自覚される方も少ないのだと思います。
それ故に発達障害の診断を受けていない人が多いというだけかと。

最近では、早い段階での発達障害の診断ができるようになっていますし、
学校側から保護者に向けての診断のすすめなどもあるので、増えてる様に感じるのかなと思います。


人には誰しもが、得意不得意・向き不向きがあります。
そこに発達障害とかそうじゃないとか…は関係ありません。

発達障害などの方は、少し人よりも苦手な事が多い……というだけで、
その方々だけが、自分ができない事に苦しみ悩み、ギャップに不安を感じる必要はありません。


大事なのは、自分の得意・不得意をしっかりと認識し、
無理してやろうとしないことです。

苦手な事は、フォローしてもらい、フォローしてもらえる人になることです。
日頃から、礼儀正しく、挨拶をしっかりするなど、
そういう日常の態度で、フォローしてもらえる人か、
嫌われてフォローしてもらえない人か…の差がでますので。


一方で、得意なことがあれば、そこで自分がフォローする側になれば良いかと。
他の人がなかなか手が回らない事で自分ができる事を頑張れば良いです。

年齢を重ねるに連れ、立場も変わり、また思う事が増えるとは思いますが、
必ずしも、人を導く必要性もないと思いますので、
悲観せず、自分にできる事を懸命にしていけばいいのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは。世代によって認識も違いそうですよね。

30代の自分でさえ子供頃出た診断が自閉症の疑いあり、と医者から。

発達障害という言葉はまだありませんでした。

それより上では無理もないかも。

自分も診断ようやっとついたのは30過ぎてから。

親がまず認めませんでしたから。

私はとにかく無理し続けてしまい、心より先に体に来たのか?

在職中に結核にかかり、緊急入院

パワハラにも数えきれないほどあっており、最初わけがわかりませんでした。

なるほど。詳しく大切なことを書いていただき助かります。

今まで一般でしか働いたことなく、

軽度の知的障害も併発しており、

ただがむしゃらに頑張るだけでしたが、ただ頑張るだけではダメですね。

死んでやる!という気迫のみで乗り越えられると思っていた。

年齢ではなく、自分に出来ることをコツコツと、ですね。

大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2020/03/07 01:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!