dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は昔から不注意が多く、困っていました。
具体的には忘れ物が多い、集中力が続かない、など
最近ADHDという発達障害の存在を知り、診断を受けようか迷っています。
迷わず受けろよと思われるかもしれませんが、怖くてなかなか踏み出せません。

怖いというのは、ADHDだと診断されるのが怖いのではなく、診断されないことが怖いのです。

僕は今まで自分の不注意や忘れ物をできるだけ減らすためにいろいろなことをしてきました。
メモを取る(取ったメモは壁など見える所に貼る)、やるべきことができたらすぐにスマホのリマインダーに登録する、その他いろいろ。
これらのことを実践し、不注意による失敗の数は確かに減りました。
でも、いくら注意しても、思いつく限りの対策を講じても改善されないものもあります。

親や友達から「これだけやっても無理なら何かしらの障害なんじゃないか。診断を受けた方がいい」と言われます。
でも、もし違ったら?「あなたは正常です。」なんて言われたらそれはもう完全に僕が悪いじゃないですか。今まで様々な対策を考えて、実践してきたのに。もうどうすればいいか分からないじゃないですか。そんなことになったら僕は生きていく自信を無くすと思います。
だから病院に行って、診てもらうのが怖いんです。

でも、ADHDと診断されれば気持ちも楽になるし、具体的にどうすればいいかや、薬などももらえます。なので診てもらいたいという気持ちもあります。

そんなこんなでうじうじ悩んでる僕の背中を押してください。

A 回答 (8件)

先ほど不具合で回答が消えてしまいまして・・・。


病院で乳幼児期の聞き取りがあるかもしれません。
親に記入してもらうような。それがあれば診断されやすいかもしれないので事前に病院へ聞いてみてもいいかもしれませんね。
受診をすすめるお友達は診断の先に何があると思いすすめておられるのですかね。診断があれば周囲に理解されやすくなるかもしれませんが、診断はなくても周囲に支えられて自分の得意をたくさん発揮している方もいます。
ADHDの方は医者や教授に多いです。人間関係でつまずくかたも多いです。早期に苦手をしることできっと生きやすくなるのでしょうね。
    • good
    • 0

これまで工夫をしてこられた日々を褒めてあげてほしいです。

    • good
    • 0

行く後悔より行かない後悔の方が大きい。

    • good
    • 0

>そんなこんなでうじうじ悩んでる僕の背中を押してください。



はい、押しましょう。
私は発達障碍者です。あなたとは少々タイプの違う、ASDの傾向を強く持っている人ですが、発達障碍者の多くはASDとADHDの両方の性質を持っているので、私にも少しはADHDの傾向があるみたいですよ。

発達検査を受けるメリットは沢山ありますが、なによりもまず、自分の性質に詳しくなれる、自己理解が一気に進むのが最大のメリットです。

もし発達検査を受けた結果、いわゆる発達障害には該当しないという風に診断されたとしても、自分の傾向が細かくデータ化された検査結果の資料をもらえます。自分では気づいていなかったことが検査によってハッキリ分かることもあります。

今までのあなたは言わば、暗中模索状態で、やみくもに試行錯誤を重ねていたかもしれません。努力が報われずに、疲労感や無力感だけが増えてしまったこともあるでしょう。だけど、自分を細かく理解することができたら、そういった無駄な骨折り損が減るのです。

正しい自己理解に基づいて効率よく、的外れになりにくい対策を立てることができるようになります。生まれつきの性質により、必死で努力しても余り改善できないことも多分あります。だから、そういうことはサッサと手放して、自分が努力したら改善できそうなことから取り組めばいいのです。

そんな風に、自分にとっては何が無駄な努力であり、何は無駄ではないかを素早く見極めやすくなります。失敗体験が減り、成功体験を増やしやすくなります。そこが一番大事です。

そして、発達検査を受ける時は、臨床心理士が検査官になるはずですが、その人はあなたのよき理解者や、強い味方、アドバイザーとして長く寄り添ってくれる人かもしれません。

私は3年前に発達検査を受けましたが、その時私を検査した検査官の人とは、その後も毎月1回は面談しています。今年でもう3年目になるので、お互い結構打ち解けて、会うたびに気持ちが明るく楽しくなりますし、家族や友人、職場の人には言いにくい、発達障害ならではの悩みや愚痴も、検査官には沢山言えるのでとても助かっています。

人との出会いは偶然や運もありますが、やはり自分から進んで求めなければ、良い人とはなかなか出会えません。もし発達検査を受けなかったら私はその人と出会わず、発達障害かどうかも曖昧なまま、自分を詳しく理解できないまま、いろいろモヤモヤして死んだかもしれません。

発達検査の内容について少し言うと、一般的にはWAISという知能検査がメインですが、それだけではなく、インタビューやアンケートのようなものも受けます。母子手帳や通知表などを提出してほしいと言われると思いますが、そういったものを参考にしながら、生い立ちを丁寧に振り返ったりもします。場合によっては保護者も来てくださいと言われるので、ご両親が協力的なら、同席してもらうと良いでしょう。

それ以外に運動機能の検査、感覚過敏の検査、心理テストなども、自分が受けたいと希望したら受けることが出来るので、是非受けて下さい。いろいろな検査を受けて自分を細かく理解するのは実に面白いですよ。

運動検査や感覚過敏の検査をガッツリしようとしたら、精神科や心療内科だけでは全ての検査をすることが出来ないので、ことわられたり、難色を示されたりするかもしれません。

しかし、こちら側が熱心にお願いしたら、紹介状を書いてもらうことができます。そして大学病院や総合病院、その他の個人医院と連携して、様々な検査を受けやすくなりますので、少し難しいと言われてもあきらめず、積極的に、いろんな検査を受けてみたい、そして自分のことをしっかり理解して人生の役に立てたいんです、と強めにリクエストしてください。

自分のことをそこまで丁寧に振り返ったり分析したりする機会は、滅多にありません。だけど、本当は誰でも、一生に一度は、そのくらいガッツリ自分を検査し、過去を振り返って、自分自身に向き合うという作業をやった方がいいのです。それをするだけでも、人間として一回り成長する筈です。

そしてできたら、検査結果に基づいて、継続的にカウンセリングや記録取り、作業訓練や心理療法などをコツコツ重ねてゆけば、自分の問題は少しずつ改善するはずです。

重要なのは、診断名ではなく、中身です。自分の性質を自分自身で深く理解すると同時に、客観的にも分かりやすい、数値やグラフの形でそれを示してもらえることが大事なのです。

そしてもし発達障害だと診断されたら、そのことでもまたメリットがあります。ADHDの場合は特に、薬を試すことで改善する例が多いようですので、薬の相談をしやすくなるでしょうね。薬は副作用もあるし、人によっては逆効果なので、対話や訓練、障害補助具などの方が合う場合もありますが、そういった支援も受けやすくなります。

障害の内容や住んでいる地域によりますが、福祉サービスの利用も受けられるケースがあります。今は仕事をしていないかもしれませんが、就労する時にも選択肢が増えると思います。

>怖いというのは、ADHDだと診断されるのが怖いのではなく、診断されないことが怖いのです。

怖いというか、不安になるでしょうね。
私は38才頃に発達検査を受けましたが、やはりそういう不安が少しはありました。だから検査する前に、臨床心理士の人にその気持ちも打ち明けました。

私は小さい頃から「変わり者」と言われて生きてきて、実際に沢山悩んだり困ったりしているので、たとえ発達障害じゃないという診断になった場合でも、そのことを踏まえて継続的にカウンセリングを受けさせてほしいし、色々な問題について、どうしたら改善できるか、一緒に考えてくれる人や相談機関を少しでも増やしたい。発達障害ではない場合でも、発達障害の人と似た困りごとが沢山あるのは事実なので、そういう関係の支援機関の人と会って相談してみたいし、関連書籍なども、分かれば教えてほしいです。と言いました。

発達検査のメインであるWAISテストは、IQテストでもあります。だけど、IQ〇〇なのであの人は賢いとか、あの人は賢くない、という言い方が私はあまり好きではないので、IQ以外のことも沢山調べたい、と言いました。

>メモを取る(取ったメモは壁など見える所に貼る)、やるべきことができたらすぐにスマホのリマインダーに登録する、その他いろいろ。
>これらのことを実践し、不注意による失敗の数は確かに減りました。
>でも、いくら注意しても、思いつく限りの対策を講じても改善されないものもあります。

上のような努力をしても改善できない部分については、学習障害や感覚過敏、動作性の問題などが大いに関係ありそうですね。

たとえばですが、視覚優位ではない人は、メモを壁に貼っていても読みませんが、聴覚優位であれば、大事なことはボイスメモで録音して後で耳で聴けば覚えやすくなる、ということもあります。

視覚優位なんだけど、黒いインクは苦手とか、白い壁の反射光は苦手とかで、読み取り困難が生じる人もいます。その場合はわざと色紙に書いたり、フィルターをかけたり、色付きの眼鏡を使ったりすると理解が一気に進むことがあります。

メモをやみくもに貼りすぎて、結局どれが大事なメモか、優先順位が分かりにくくなっていることもあるかもしれませんね。どういう風に優先順位をつけてゆくのかをきちんと学ぶことで、メモを整理するコツが分かり、情報過多にならずに済むかもしれません。

数字は理解しにくいけど漢字はすぐ覚える、という場合は、計算障害などが関係していたりします。学習障害自体は治せなくても、ここだけは他人にお願いしよう、その代わり自分はこういうことを頑張るぞ、と言う風に切り替えたら、前向きに生きていくことはできるし、周りの人に助けを求めやすくもなります。

障碍者だからって、なんでもかんでもできません、ムリです、助けてほしいでは周りもイヤになりますが、ここの部分だけ凄い苦手なんです。という風に限定してお願いしたら、たいていの人は理解してくれて、快く引き受けてくれます。

そういう細かいことは、検査しないとわからないです。だから検査しましょう。詳しく知って損したなんてことは絶対にありません。

>「あなたは正常です。」なんて言われたらそれはもう完全に僕が悪いじゃないですか。今まで様々な対策を考えて、実践してきたのに。もうどうすればいいか分からないじゃないですか。そんなことになったら僕は生きていく自信を無くすと思います。

そうではないことが、私の回答で分かっていただけるといいのですが、どうでしょうね。

発達検査に関して、私が一つだけ後悔していることがあります。検査を受けるのが遅かったことです。10代20代の頃に検査を受けていたら、人生はもっと豊かで明るいものだったのではないか、迷いや悩みは少なく済んで無駄な苦労もトラブルも、絶対に減らせた筈だ。そう思うことはあります。

あなたの年齢は分かりませんが、きっと私よりは大分若い方でしょう。早めに検査を受けた方がきっといいですよ。一度きりの人生ですから、自分のよき理解者になり、人生を有益なものにしてくださいね。
    • good
    • 1

ドンッ!

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/12/30 05:04

専門家です。



診断を受けるのでしたらば、ちゃんと専門医がいる施設で診断を受けることですよ。町医者の一般精神科医が簡易的にやるテストでも薬は処方されますが、はっきり言って誤診が多過ぎる。
専門医がいる病院は、自治体の保健所などで案内されますので、問い合わせ下さい。

そして、ADHDの人が、不注意であったり、集中力に欠けるように見えるのは、ADHDの人にはやりたいことが多過ぎるのが、その理由である場合がほとんどです。やる事が多いのに、更にリマインダーを設定したり、メモしたりで、やることをどんどん増やす。合理性を追求し過ぎて、不合理を過剰に排除して、それに失敗する。のが、パターンです。
本当にやりたいことだけに限定すれば、本当にやりたいことではなかったことの失敗なんて、どうでもいいことの筈なんですよ。人は、本当にやりたいことの為に時間や労力を使っていればいいんですよ。

やりたくもなかったことなんて、忘れていいじゃないですか?

さほど、やりたくもないことに、無駄に時間や体力使ってませんか?

成長ってゆうのは、できることをただ増やしてゆくことではなく、何をやらないのか選択することでもあるんです。

それは、定型発達者だろうが、発達障害者だろうが、同じです。
    • good
    • 0

最近はストレスない?自分のキャリーできる容量を越すと忘れやすくなります。

またおや、特に父親、気になることない?一応行ってみて正常なら、良かったでいいでは無いですかね。
    • good
    • 1

すみません。

背中を押す事を書くわけじゃないですが、、、。

私、発達障害児を育児中の者です。

私の理解力では「ADHDと診断されて処方されてもADHDは治らない」という認識なのですが、、、
コメント書かせてくたさいm(__)m

ADHDと診断されたことで気持ちが楽になるのなら受診は良いかと思うのですが、
ただ、根本的な解決策にはならないかと思ってしまいます。


1、まずは「メモを取る、リマインダーに登録する、その他いろいろ」といった全対策をノートにまとめていただけたらと思います。
(医師にしろ誰にしろ、「私が今まで実施してきた対策リストです」と説明する手間が省けるかなと思います。

 
2、『でも、いくら注意しても、改善されないものもあります。』
同じくこちらもリスト化していただけたらと思います。
(物理的には現実問題、この改善されないものへの対策が見つかれば一安心なのかなと思います。)

3、ダラダラ長文すみません。私が一番伝えたかったのは、病院じゃなくて役所の相談室?相談所?に上記1と2を持参して相談してみてはいかがですか?と思いました。

頑張ってくださいm(__)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
リストにまとめてみます。

お礼日時:2021/12/30 05:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!