dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生です。
発達障害がある人と、ただの、手際が悪かったり、空気が読めなかったり、(中学生にしては)当たり前の常識がわからなかったりetc…の人って、何が違うんですか。
私は発達障害じゃないと言われましたが、後者です。
発達障害だったってわかったら、少しは障害だからしょうがないって思えませんか。
発達障害じゃないって言われたら、じゃあ自分はなんでこんなに駄目で無能な人間なんだろうって思いませんか。
発達障害じゃないのに発達障害みたいな症状がある人って何なんですか。やっぱりただのダメ人間なんでしょうか。
この生きづらさはどこから来るんでしょうか…
ごちゃごちゃですみません。

A 回答 (14件中1~10件)

発達障害にもASD、ADHD、LD、ID等々種類がありますが、それぞれに「診断基準」というものがあります。


精神科医と臨床心理士が相談し、精神科医が検査結果を基に診断名を付けます。
現実的には、精神科医が「発達障害」と診断した人が発達障害・しなかった人が発達障害ではないということになります。

医師、心理士によって診断に多少の差は出ますし、発達障害の性質を持つ・持たないというのはスペクトラム(グラデーション)であり、しかも困り感によっても障害の度合いは異なるので、絶対的に白黒付けることは不可能です。

また、発達障害と診断されている人の中にも、手際よく、空気を読み、常識の分かる人間は大勢います。
「発達障害=全員手際が悪く、空気が読めない、常識の分からない人間」ではありません。
発達障害以外の要因でこれらの問題を抱えている人間も、大勢います。

発達障害と診断されれば、これらの行動が許されるということは通常ありません。
せいぜい中学、遅くとも高校までしか通用しないでしょう。
たとえ診断が下りたとしても、自己理解、環境調整、合理的配慮、工夫、適切な方向への努力等、主体的な改善への行動が求められます。

発達障害の資質があろうがなかろうが、生きづらいという悩みを抱えていらっしゃるのであれば、様々な大人に相談されることをお勧めします。
どうしても機能的な問題か否かの切り分けがしたいのであれば、発達障害の看板を掲げる大学病院等で再度知能検査等を受けてみられてはいかがでしょうか。
例えば、処理速度は速いにもかかわらず手際が悪いのであれば、精神的要因または何か他の原因があるのかもしれませんし、
処理速度が非常に遅いことが分かれば、ある程度遅いことは仕方がないと割り切り、別の長所を伸ばして補う方向に持っていくという方法もあります。

空気を読んだり、常識を理解したりというのは、教育の問題等もあり得るので、できることならばご両親も一緒に大きな病院で知能検査・パーソナリティ検査等を受けられてはいかがでしょうか。

「ごちゃごちゃですみません」とありますが、中学生であれば、それほどごちゃごちゃな文章でもありません。
文章の書き方は、ごく普通の中学生という印象です。もっと子どもっぽい子もたくさんいます。
ご自身で思っていらっしゃるほど実際は「無能」や「駄目」ではない可能性もあるかもしれません。
その辺りも客観的に診ていただき、本当はできているけれども自己肯定感が下がり過ぎているのであればカウンセリングや精神疾患の治療等が必要になるかもしれませんし、
本当にできていないのであれば、これからできるよう質問者様に合った方法で療育等を受けていかれるとよいと思います。

たとえ「発達障害」と診断されても、一人一人ばらばら過ぎてその括りに世間で言われるほどの意味はないので、診断名が付く・付かないにあまりとらわれ過ぎないほうがよいと思います。
適切な支援・合理的配慮は得るために、診断名が先入観を植え付けるという意味でかえって妨げになるケースも少なくありません。

「生きづらい、自分が無能、駄目に感じる」ということだけでも、できるだけ多くの信用できる大人に相談することをお勧めします。
その際、「具体的に何に困っていて、どうしたい」ということを説明できるとより良い支援が受けられると思います。
頑張ってSOSを出してください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
自己肯定感が下がりすぎているだけ…だったら良いです笑
相談してみます!

お礼日時:2019/06/29 09:31

読んでいただいているのかは分かりませんが、


誤字がありましたので訂正いたします。
「は」→「を」
「適切な支援・合理的配慮『を』得るために、診断名が先入観を植え付けるという意味でかえって妨げになるケースも少なくありません」です。

たとえ何かしらの診断名が付いたとしても、「一人一人困り感は全く違う」ため、適切な支援をするためには診断名ではなく「個人の能力、資質、困り感、ニーズ等」を見なければならないのですが、
経験の浅い支援者は「診断名」しか見ないことがあり、そのような支援者に当たってしまうと、不適切な支援、逆効果になるような支援を受けてしまうというケースが少なくありません。


また、発達障害は「大人になって発症する」ことはあり得ません。
先天的な脳機能の違い(ニューロダイバース・これ自体は障害ではなく違い・先天的に脳機能の凸凹が大きい)が、社会と折り合わない場合、周囲または本人が困り感を抱え、生活・学業・仕事等に支障を来し、それが精神科医に認められ、診断名を付けられて、発達障害と認められます。
大人になってから初めて困り感を抱える人、または、大人になってから初めて診断される人はいますが、大人になってから突然ニューロダイバースに脳が変わる人はいません。

もし質問者様が本気でしっかりとした検査を受けたいという確固とした意志をお持ちであれば、

学校の保健室の先生では、発達障害の深い知識をお持ちの方は通常ほとんどいらっしゃいません。
発達障害の看板を掲げていない精神科でも、不十分です。
ご両親も積極的に発達障害について深く知ろうとされるタイプではないのでしょう。
(知的障害も大きな問題行動もない軽度・グレーゾーン、または疑いのみの子を支援学級・支援学校に入れることはそもそも困難(ほぼ無理)なので、そこは責めても仕方ないと思いますが)

都道府県に設置が義務付けられている「発達障害者支援センター」に連絡し、事情を話し、その職員の方からご両親、場合によっては学校の教員へ説明をしていただき、発達障害を診断できる大学病院の精神科を紹介していただくことが、一番精度の高い検査を受ける近道です。

病院で行う正式な検査ではない「センター等で行われる発達検査」だけでは、不十分である場合も多々ありますが、知能検査の中身を知ることができれば、脳機能的な得意・不得意が分かるというメリットはあります。また、大きな病院より気軽に受けることができます。

発達障害か否かを知りたいのであれば → 臨床心理士と発達障害の看板を掲げる精神科医が行う検査(丸1日~2日かかる)を受けなければ分かりません。
生きづらい、辛いという話を聞いてほしいのであれば → スクールカウンセラーや保健の先生等、または信頼できる大人、行政相談窓口(お住まいの市町村のHPを見て連絡)にお話ししましょう。


質問者様がただのダメ人間かどうか、生きづらさはどこから来るかは、
お分かりのこととは思いますが、このような質問サイトの投稿のみで判断することは誰にもできません。
    • good
    • 2

発達障害が、脳の先天的機能障害であるという科学的根拠は何もありません。

つまり障害でも何でもありません。「手際が悪い」「空気が読めない」という特性を「障害」という括りにしていますが、まったく違います。学校の先生や、役場の保健師などもそうゆう教育を受けているらしいですが、まったく誤りです。NHKなども発達障害のキャンペーンをしていますが、違います。
こんなバカな病気を広めた奴、信じている人「いい加減にしろ」と言いたい。
「発達障害バブルの真相」米田倫康著をお読みください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

障害とそうでない人の違いは何だろうって思うことが多かったのですが、障害自体不確かなものなんですね…

お礼日時:2019/06/29 09:29

小学校中学高校となんか違うと違和感を感じて精神科で定期的に検査して貰ってました。

当時は性格と言われました。昨年検査して大人の発達障害と発覚しました。もっと早くわかっていたらきちんと教育を受けること出来たのにと先生に言いましたが、当時はまだ発達障害が分かってない状態とI.Qや性格のグレーゾーンの見極めが難しいからなんとも言えないそうです。でも本人が違和感を感じてるのなら、今の病気にはならないけど後年見直しされたら病気と診断されるのではないでしょうか?
例えば高血圧やメタボの基準が変わって昔は平均だったのが診断されてしまうようになった人多いです。
なので定期的に検査することお勧めします
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど…
後々診断させることもあるんですか。
ありがとうございます

お礼日時:2019/06/29 09:27

お礼ありがとうございます。



少しばかり補足を。

発達検査がどの学校にもあるわけではありません。スクールカウンセラーが心理士の資格を持っていたり、都道府県の教育委員会が教育相談の一環で、無料で実施していたりするのです。

また、大人になってから診断がついても、基礎年金などのメリットはありません。20歳までに、精神科などの受診歴がないと、支援などのメリットは少ないのです。

ですので、あなたが困っているのならば、まず、学校の保線室の先生に相談してみてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

20歳までなんですね…
大人になってからじゃもったいないですね
相談します…

お礼日時:2019/06/29 09:26

主様の事を思うがあまり


親が普通学級に入れてしまったからだと思います。
生きづらいよね。
でも気が付いたんだから
これからは主様が親を説得して自分を主張していかれればいいですよね。
初めから今の状況を受け入れた生活をしてくれば
こんな事はなかったでしょうにね。
大人になって発症する人もいますから
気が付いた時が認識できる時としか言えないものね。
メンタルクリニックでカウンセリング受けてもいいですよ。
誰かに素直な気持ちを受け止めてもらってくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大人になったらメンタルクリニックなどに行ってみようと思います…。
でも障害者の方がはいる学級は、もっと普通の社会では生きづらいと思うので、私はやっぱり普通学級に入るしかないと思います。重度ではないけど…みたいな(語彙力がなくてすみません)

お礼日時:2019/06/03 16:42

その地区の社会福祉士さんに相談したら話し合ってくださると思います

    • good
    • 3
この回答へのお礼

社会福祉士さん…頭に入れておきます!

お礼日時:2019/06/03 16:42

人間の脳は、複雑な作りをしています



この複雑な脳が、完璧に完成している人なんて
そんなにいないと思います


発達障害ですか? ADHDですか? アスペルガーですか?

そんなモノに当てはまらないのが
人間なんですョ・・・


_
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そもそも発達障害という考え自体が正しいとは言えないんですね…

お礼日時:2019/06/03 16:43

支援学校教員です。



発達障害じゃないと言っているのは、親ですか?
ならば、それは「希望」と言うことです。親には、発達障害かどうかの診断はできませんので。

あなた自身が、困ったことが多い、生活が苦しい、と思うのならば、学校で相談されては?スクールカウンセラーや保健室の先生でも。発達検査も、正式のもの(診断を受けて福祉から支援してもらうため)でなければ、無料で受けることもできますので。

ご参考までに。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
親です。希望ってことはやっぱり親としては健常者でいて欲しいですよね…
学校にもあるんですね!初めて知りました…

お礼日時:2019/06/03 16:44

空気を読めるなんて人間だれもいませんよ。

読めてるつもりのやつはいっぱいいるけど…。何も発言できないチキンなやつに限って自分は空気を読んでるんだとかうそぶく。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私も空気が読めないと周りに言われてからなるべく発言を避けてます…汗

お礼日時:2019/06/03 16:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!