dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親を亡くした方に質問です。
親が亡くなった時、どんな心境でしたか?

私は両親は存命中なので今は考えられないですが、先日中学生の時からの友人の母親が亡くなって、私が「辛いでしょ?」と慰めたら「ずっと病気で介助が大変だったからお互いに楽に慣れた」と辛そうな感じはなく、寧ろ明るかったですが、普通そうなりますか?

A 回答 (13件中11~13件)

17で母親が亡くなった時は親が居ないからダメなんだと言われないようにしたし、父親が危篤と言われたときは、生き返ったら何を言われるか分からないからと仕方なしに駆け付けたけど、子供の仕事として葬式は出したし、旦那は10年も病気で苦しんだからお疲れさまと笑って別れたから、大した事ではない。

皆いずれ無くなるから。
    • good
    • 0

こんばんわ。

( ゚Д゚)y─┛~~

わたしも4月にパーキンソン病で闘病していた父がなくなりました

最後の方はたん吸引が30分おきにひつようになり食事も取れなくなり
咳き込んでばかりでつらそうだったのでかわいそうでした。

咳がすくないときで落ち着いて認知症もでていなくて
会話ができるときに

会話したり普通に話をできたのが救いです。

いまでもなんだか死んだようなきがしません。

心の中にいるというか見守ってくれているような気がします。

なので悲しいというような気持ちはあまりありません。

もちろん、もう2度と父の姿もリアルな肉体としての父の姿をみることもできないし、話をすることも一緒に食事をすることもなにもできませんが、

心のなかで、なにかしているときに一緒にいるような気がしています。

なので今は自分はなんとか自分のことを保てています。

父には、自分がメンタルで具合が悪くなった20代から30代にかけて
面倒をみてもらってやっと落ち着いてきて親孝行できると

思った矢先に具合が悪くなり死んでしまったので、

その点については残念な気持ちでいっぱいです。

もう二度と話ができないのは悲しいですが、

元々、父が消防士をしていて子どものころ泊まりの仕事で

家に居ない日があって日勤が終わると返ってくるという仕事だったので

家にいないこともある父だったので

なんだか父がいえにいなくてもどこかにいるイメージがあり

自分のなかで、父は自分で自分のことをなんでも出来るしっかりした人だったので

なんだかどこかにいるように感じてしまいます。

いまは、亡くなったときのパーキンソン病のあっかした動くこともままならない状態よりも

もっと昔の仕事をしていたころの元気だった父のイメージがあり
(父の遺影で若い元気だった頃の写真を毎日みているので)

でその頃の父のイメージが頭にうかび

どこかで元気にやっているような感じがしてしまいます。

自分のことを心配して父が本当に見守っているのかもしれませんね

わたしも、がんばらないと
( ´ー`)y-~~
    • good
    • 0

それで良いんですよ。


元気な間に事故なんかで急に逝かれたら、もっと親孝行しておきたかったとか残念な思いをしますが、1~2年くらい介護の面倒を掛けて「そろそろ死んで欲しい」と思い始めた頃に亡くなるのが遺族に対して最も良い死に際なんです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A