
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
紫電・紫電改、雷電、震電、閃電などの○電系は局地戦闘機です。
邀撃(要撃)戦闘機、迎撃戦闘機とも言う。敵の高高度爆撃機から基地上空や艦隊上空を護るために、上昇下降性能を重視した機体です。
紫電・紫電改、雷電も特攻には1機も使われていません。本土防衛の最後の切札として、残った精鋭部隊に配備されました。
No.3
- 回答日時:
>特攻機になったのでしょうか?
なりません
震電は、格闘性能を切り捨て対爆撃機に特化した設計
>まともに空戦ができるパイロット
>なんてもうほとんどいませんよね?
なので、空戦でなく、特攻という方法が
選択されたのだと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
後退翼の翼端失速について
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
「運転」と「操縦」の違い
-
航空力学の翼について
-
ヘリコプターはどこまで上昇で...
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
肩甲骨が『天使の羽』と言われ...
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
模型飛行機のプロペラを自作す...
-
ダリウス風車が回るわけ
-
回転円板周りの空気流れ
-
固定式の反対語は教えてください
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
飛行機が飛べる理由
-
垂直尾翼の無いB2ステルス爆撃...
おすすめ情報
しかしそもそもB29と空戦するのは戦闘機を堕とすのより難しそうですがそれができる腕前のパイロットはほとんどいなく特攻要員ばかりだったのではないですか?