dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

32歳男、現場仕事、転職して5年

仕事ができない

単純作業は好きだが全体の流れの把握・管理、それに基づいた段取り、人員配置・指示が苦手

しつこく聞いたり確認したりしてもイメージがつかない、想像力が乏しい

勉強や調べたりしてもピンと来ない、すぐ忘れる

全く同じ現場はないため、経験からの閃きや応用力が乏しい

これって仕事が合っていない・向いていないと言えますか?

合ってない・向いてないって、その仕事はやれば全然できるという前提で、やり甲斐を感じないとか、ずっとやってられないとか、退屈で飽きたとか、っていう事ですよね?

何やっても成功体験ができないので、自信が無くて不安です

A 回答 (2件)

知人に、「単純作業が大好き!」っていう女性がいます。


書類を何枚かまとめてホッチキス留めするような作業を延々とやるのが好きなんだとか。
でも、学習能力が無いというか、「学ぶ」っていうのが嫌いみたいでした。
会社にMacが導入されたとき、本来はその知人が扱う予定だったけど、覚えようとしないから、しかたなく別の方が担当したという話がありました。

その人の親より、「私は、何でも最初からできた。できないのがおかしい」なんて子供の頃に言われたらしく、「失敗を重ねながらも、頑張って上達する」って感覚が無いようでした。

まあ、スポーツや音楽の世界では、「いくら頑張っても自分には、あのプロのようにはできない」ってことがありますよね?たぶん、勉強や仕事の世界でも、同じようなことがあるように思います。

このサイトでは、発達障害とか、いろいろな言葉が飛び交っていますけど、一度病院でチェックしてもらうのがいいかもしれませんね。
    • good
    • 1

趣味で成功体験を積むのはどうですか?



仕事ができないんなら他のことをやって成功体験を積むしかないでしょ?

なんか好きなことはないんですか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A