dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ日本の労働環境は未だに劣悪なんでしょうか?昔より良くなったと言っても他国に比べればまだ働きすぎです。やはり国は国民をただの労働力として見ているのでしょうか?

A 回答 (18件中1~10件)

間違っていても理屈が整うと覆らないんです。



例えば、「ウンコって体に悪いから食べない方がいいよ」と言っても「いや俺バリバリ食うから!なんならこれで爺ちゃんも婆ちゃんも100歳まで生てるから!食費も水道代も紙代も浮いて最高だから!」と言われたら、もうどうしようもないんですよ。そいつはそれで生きているんです。

そんな感じで、こちらがいくら無理は良くないよと言っても、その会社は無理しないとダメな経営リズムになってしまっているんです。

もしそれを崩そうとしても責任が取れない。だから辞めて行く人もいれば変な人になって行く。そういう人はストレス社会になる。
    • good
    • 2

ぜんぶの会社見たんか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

殆どの会社はそうですよ。

お礼日時:2024/05/21 07:31

利権所持者の傲慢が蔓延りこびり着いて焦げ付いている。


実は利権所持者は、各々反社会的勢力のひとつなのだから。
    • good
    • 0

中国韓国北朝鮮ロシア等?何所と比較為てますか。

それよりは、無責任リーダーシップなしの岸田さん並びに、防衛意識の低い経済界の移民推進を禁止するべきです。日本人の給料は、休みを減らしてでも、上げては、欲しいです。
    • good
    • 1

国民は大事な労働力ですよ。


しかしならばなおさら大事にしなければなりません。

国民三大義務の一つに労働の義務というのがありますが。
これは本来「労働の権利」にすべきだという声がありました。
しかし、軍事大国から経済大国にシフトしなければならなかった際に兵役の義務の代わりに置き換えられたのです。

この時声を上げたのは共産党員でしたが、その後は労働者の人権を守る事を忘れて単なる反日組織となってしまいました。
日本は欧米のように個人の権利も定着せず、いたずらに資本主義を導入しました。
軍事主義から拝金主義に変わっただけで何も変化していないと言う人もいます。
    • good
    • 0

フーン、そうなんだ。


貴方には能力が無いのだから、
じゃ、奴隷として働けばよいよ。
仕方ないよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

欧米や南米では能力ない人でも奴隷みたいに働いてませんよ。

お礼日時:2024/05/20 00:35

本来は、知識と経験を持った労働力で、付加価値の高い製品を作り、付加価値に見合った価格で販売するという形で進めば良かったけど……



・企業は高付加価値商品を作るための新開発への投資を怠って、安価で目先の販売数量を確保する方向に向いた。労働力もベテランから安価で働く人材へと移行した。
・労働者の面では、自分自身の技術や経験を積む面倒を嫌う傾向が生じて、高額な給料を稼げる技術・能力を持った労働者が減った。
・政府として、日本が高付加価値商品を製造して世界にも輸出し、日本を豊かにするために、高付加価値商品を製造できるように企業も労働者を向けていくべきだったのに、安直に技能実習生など安価な外国人労働者をふやすという政策で、日本が安い労働力で利益の出ないモノ作りをする国にしてしまった。

企業、労働者、国、それぞれに責任があると思いますよ
    • good
    • 1

働いて所得が上がればそれに伴い税金も上がるし物価が上がり


国民は困ってるのにそれに伴なう消費税の収入が上がると国は
大喜びかと思います。昔も今も「年貢」を多く取りたいと思い
ますよ。
    • good
    • 0

>しかし奴隷のように働かせるのはだめでしょう



それは国では無くて、会社の問題でしょう?
何で「国」になるの?
いやいや、何で「会社の責任」にも転嫁するの?
貴方が選んで職に就いているのでしょ?
自分で選択しているんでしょ?

嫌なら辞めればよいのです。
辞めて「自分の能力」で花開かせればよいじゃないですか。
何で他人を頼るの? 個人事業主となって稼げばよいじゃないですか?
自分一人で稼げばよいのです。
共産や社会主義国家でも、隠れて成功している人は沢山いますよ。
日本では起業の自由が認められていますよ?

なんで「働かせる」になるの? 
日本は自由民主主義国家で合って、「人を働かせる」という制度は有りません。
誰でもが、労働の選択ができる自由が保障されています。


>改善しない経営者が悪いのです。私の責任ではありません。
「能力が無くて稼げない」とは次元が別ですからね。
自分の能力が足りない・無い のは、自己責任でしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その「会社」が社員を奴隷扱いしないためにあれこれ対策を出すのが「国」でしょう。個人の能力?個人一人が出来ることなど限られている。

お礼日時:2024/05/19 10:38

何がどれだけ劣悪なのか、信頼できるデータを示さないと、感情論になってしまいます。

劣悪とは働きすぎ、つまり労働時間を指すのでしょうか?
もしそうだとしても、国は…と書いていることからして、労働時間は国に責任があるってことですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過労死という言葉は日本独自の言葉です。

お礼日時:2024/05/19 10:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A