dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Wikiの登舷礼には次の説明があります。

<アメリカでは、真珠湾に入港する船舶は軍民問わず登舷礼を行う伝統がある。>

質問は、この伝統は、日本の真珠湾奇襲の故事に由来しているのですか?

A 回答 (2件)

英語版Wikipedia を眺めてみるとそれを捧げられる対象はアリゾナ記念館(≒真珠湾攻撃で撃沈された戦艦アリゾナ)だそうなので、その伝統と真珠湾攻撃に関係はあるみたいです。



Manning the rail - Wikipedia
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Manning_the_rail
---引用開始---
The United States Navy prescribes manning the rail as a possible honor to render to the President of the United States and for the heads of state of foreign nations. A similar but less formal ceremony is to have the crew "at quarters" when the ship is entering or leaving port.[1] Manning the rail is also the traditional way to honor the USS Arizona Memorial when it is passed by all U.S. Navy, U.S. Coast Guard and U.S. Merchant Marine vessels. More recently, as foreign military vessels are entering Pearl Harbor for joint military exercises, foreign sailors have participated in the traditional manning the rails.
---引用終了---
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<対象はアリゾナ記念館>なのですか。


話は変わりますが、海洋でなく港で撃沈された軍艦は少ないのでしょうね。
(その軍艦は、無念でしょうね)

お礼日時:2024/05/20 10:54

その「日本の真珠湾奇襲の故事」ってどういうもの?



日本軍が真珠湾に奇襲するときに, 真珠湾に対して登舷礼を行っていたというなら「日本の真珠湾奇襲の故事に由来している」といえなくもないだろうけど....
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
そうですね、あのあわただしい瞬間には、登舷礼はできませんね。

お礼日時:2024/05/20 08:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A