dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

windows11でキーボードのドライバーを更新したらKU-1003 キーボードは正常に使えるでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • スペースキーを押しても漢字変換が2回しかできず、プルダウンの変換候補が表示されません。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/29 23:47

A 回答 (5件)

>スペースキーを押しても漢字変換が2回しかできず、プルダウンの変換候補が表示されません。



「変換」キーを使わないの?
キーを押したときの動作に関しては、IMEの仕様の問題なのでキーボードの不具合とは思えません。
    • good
    • 0

>正常に使えるでしょうか。



という質問をされているという事は、現状では接続したUSB接続タイプの日本語109キーボードのKU-1003が正常に付けていないという事なのでしょうか?
正常に使えていないのであれば、具体的にはどの様な状態になっているのでしょう?

症状によっては「キーボードそのものが故障していて使えない」というケースもあります。

基本的な事をいえば、NECのKU-1003は特殊な機能は一切無い極めて普通のUSB接続タイプのJIS日本語109キーボードです。
USBデバイスが一般的になったWindows2000以降では専用のドライバなんて存在していませんので、Windows標準ドライバで認識されます。

Windowsインストール時に選択を誤って英語101/104キーボード等にしてしまったとかでなければ、普通に認識して普通に使えます。
まぁ、デバイスマネージャ上でもドライバの更新で間違って認識されてしまった英語101/104キーボードからJIS日本語106/109キーボードに変更すれば問題無いですしね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

JIS日本語キーボード(106/109キー)ですので、WindowsってOSなら標準で持っているドライバで対応出来るものになります。


よって、ドライバの更新をしなくても問題なく利用出来ます。
Windows 9x系は、ドライバが必用ですが、Windows 2000以降だと、USB接続だとドライバは不要ですので・・・

Windows 7以降って、英語OSを日本語とかに変更出来ます。それでも一応は、問題なく日本語のキーボードのドライバを入れて動作することが出来ます。
Windowsの仕様として、インストールディスクとか修復モードでの起動だと、キーボードの設定をとわず、英語OSだと、英語キーボードでしか動作しないとか、日本語OSだと、日本語キーボードでしか動作しないってのは、仕様ですので・・・
    • good
    • 0

状況がわかりません。



Windows10で正常に使えてるのであれば、Windows11でも正常に使えます。

Windows10で正常に使えてないのであれば、ドライバーを更新してもWindows11で正常に使えません。

これから買うのであれば、正常に使える保証はありません。大昔の製品ですので。
    • good
    • 0

標準的な「JIS日本語キーボード(106/109キー)」なので、ドライバーは必要ありません。


Windows標準のドライバで100%の性能を発揮できます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A