
こんにちは。
先日、あるサイトのオフ会に出ました。
その時に、JR西日本が大好きという方達から、JR東日本のE231やE209が「走ルンです」と呼ばれていて、「あんなもの電車じゃない」とか「電道貨車」「座席が硬い」とか言われて悲しくなりました。
私は積極的に話すほうではないので、黙って聞いていましたが、東日本管内に住んでいる人は乗るしかないのになんでと思って悩んでしまいます。
私は毎日E231が好きだし、第一乗らなければ会社に行けず、硬い座席も疲れにくくて良いと思っています。車内のTVも良いと思うし・・・。
確かに西日本の車両は品が良い印象を受けますし、大切に使っている気はしますが、東日本の通勤車がなぜこんなに批判されるのか、また、なぜ東日本だけなのかがわかりません。
その根底にあるもの、批判されるに至る心理的なものも含めて、ご意見を伺いたいので、宜しかったら御回答ください。(お返事遅れますが許してください。)
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.5です。
関東は関西とは比較できない通勤輸送力、拡大する通勤圏を支える必要があるため、大量輸送が可能な電車を広い範囲で走らせることに重点を置いています。
それから私鉄との競合があっても、関西ほど熾烈な争いはせず、そんなことをするならもっと輸送力の確保が重要視されます。
逆に関西は品のいい車両の導入。アーバンネットワークによる効果で、乗客確保を私鉄と争いました。
これらの恩恵を受けた人たちには、関東の状況が信じられないのでしょう。だから東日本を批判したくなるのも納得できます。でも、それを利用する人を含めるのはよくありませんね。
しょうがなく乗ってる人もいるわけですから。
しかし、アーバンネットワークにも問題はあります。
緩急接続と速達の効果は、優等列車への乗客集中を引き起こしました。新快速は大阪まではいつも混んでます。
関東では緩急接続がうまくできてないので、うまく分散されてますね。線路別複々線の効果がこんなところで威力を出しているわけです。
結局、関東と関西では事情が違うのでどっちがいいとはいえません。単純に状況はそのままで、車両だけ入れ替えてみたらどうなるでしょう・・・。
どっちでもパニックでしょうね(笑)
印象最悪のE231ですが、相鉄10000系、東武50000系、東急5000系等、派生車種もあるわけですから、関東に限って言えば登場するべくして登場した、時代のニーズにマッチした車両であることは間違いないでしょう。
願わくはJR東日本にもう少しでも、乗客への配慮を考えてもらえればいいのですが。
回答ありがとうございます。
>線路別複々線
それぞれ地域に特性があって、
まったく別のベクトルの2都市圏を比べても比較にならない感がありますね。
>派生車種
確かに、側面と中身が一緒の車両が増殖していますね。
日車標準車体(←ローカル用ですが)どころの比ではないですね。
>もう少し配慮が要る
いわれればそういう気もしてきました^^;。でも毎日乗ってるので、迎合してしまう自分がいやですが。
No.15
- 回答日時:
No8回答者です。
批判されたのは関西の人でしたか。
適材適所という事がよく理解できていない人なのでしょうね。あと表面的な事しか理解しようとしていないのでしょう。
一定の姿勢を保ち続けるには、おっしゃる通り固めの座席の方が快適で疲れにくいですね。あまり設計の良くない椅子ならば、柔軟性のある椅子の方が快適ですが、きちんと設計されていれば硬めな椅子の方が良いですよね。
テレビに限らずマスコミはどうしても受けが良いように、印象的になるように報じますから、インタビューであっても、出演者の意思をちゃんと伝えているとはかぎりませんから全面的に信用はできませんよね。某ニュース番組では、誘導しようとしているような内容の返答が出てこないので、勝手に「こういうことが言われたわけですね」と勝手に要約してインタビューを打ち切ってましたからね。
ただどういう意見であっても、その中には情報や自分の気がついていない角度の見方が入ってますから、頭から信用しないのではなく、咀嚼して自分なりに分析し、自分の見識に加えていくという作業は必要だと思います。
再度おいで頂きまして恐縮です。
最近は発言に優しさのない人が多くて困っていたのですが、紳士的にお答え頂いていて心が落ち着きます。
発言に余裕がないと言うか、ハンドルの「あそび」みたいなもののない発言に翻弄された結果と言う感じです。
当事者に働きかけることはしませんが、大きな心で聞こうと思いました。
No.14
- 回答日時:
デザイン的にはつまらないとか、マニアの視点では批判したいのでしょうけど、そんなに悪い車両とは私も思いません。
ただ、長所が目の触れない制御や車両管理といったところに集中しているからでしょうか?
私は、柔らかいイスが良くて、堅いイスが悪いという考えは、あまりにも考察が浅いと思ってならないです。形状や体圧分布の状態を議論せずに、ただ、堅いからダメっていうのも・・・
自動車でもオフィスなどのイスも場合は柔らかいと姿勢を保持できなくて、疲れてしまうので最悪とされているのに、電車は違うというのも、おかしいと思います。
先日の尼崎の脱線事故に出てきた「アナリスト」「評論家」と称する人のコメントも、的はずれな事を言って世間を振り回していましたが、
もう少し、そういう方がまともなことを書き、世間に示せば、周りの方の考えも深くなると思います。
回答ありがとうございます。
そろそろお礼を順に書いて締め切ります。
皆様ご回答ありがとうございました。
アナリストたちの言うことは信じていません。
おたく評論の人が、真のおたくでないのと一緒で、
鉄道を理解しているといっても、聞きかじった既成事実や憶測で、鉄を愛していないのではと思います。
No.12
- 回答日時:
東日本は安全性に優れていますからいいと思います。
どの会社もいいと思います。
JR西は早さと快適性
JR海は快適さと豪華さ
JR東は新しさと安全性
っていう感じですね。
それならDDLでも自慢してみてはいかがでしょうか?
それと批判する人はそこまで多くないと思います。
西日本区域にいる人でも東日本を素晴らしいなどと思っている方は大勢いるはずです。
回答ありがとうございます。
>それならDDLでも自慢してみてはいかがでしょうか?
○そうですね。ある意味東日本最強のハザ(クロスシート)車ですもんね。
>それと批判する人はそこまで多くないと思います。
西日本区域にいる人でも東日本を素晴らしいなどと思っている方は大勢いるはずです。
○ええ、そう思うようにします。気持ちを入れ替えようと思います。
No.11
- 回答日時:
僕も毎日通学でE231系や209系を使う立場の人間です。
(ちなみに中央総武線)個人的には、JR東日本の通勤車両って、全部短距離移動を前提にしてるんじゃないでしょうかと感じます。都心を移動するときには、(見た目の安っぽさ以外は)まあまあ快適です。車両も若干広いし…。
…が、実家に帰るとき長距離あの座席に座っているのはかなり疲れます。お尻痛くなるし体だるくなるし…。ほんとに貨物扱いされてる気分になります。なので学生の分際で生意気ですが実家に帰るときは必ずグリーン券買っています。
もっといい車両を作って欲しいと思うときもありますが、(たまに関西に行くと、うらやましくなるときもあります)首都圏の鉄道に与えられた使命は「人を大量に捌くこと」なのでしょうから、これに関しては単純にJR東日本だけを攻めてもどうしようもないと…。攻めるなら戦後の都市政策や東京一極集中を招くこととなった政策から批判しないといけないと思います。
…地方のJRや特急車両に関してはJR東日本はろくでもない車両ばかりだと思いますが。(E1系のグリーン車とか普通車でもE257系あずさとかぼったくりだと感じました)
御回答ありがとうございます。
地方のJRや特急車両に関してはJR東日本はろくでもない車両ばかりだと思いますが。(E1系のグリーン車とか普通車でもE257系あずさとかぼったくりだと感じました)
なるほど。
No.10
- 回答日時:
E231系は良い車両だと思います。
感じ方は人それぞれでしょうが・・・209系から始まったこのシリーズで特に批判の対象になる堅い座席ですが、堅い=悪という単純判断する人もいるようです。ゆったり座るのなら柔らかい座席も良いですが、混雑した車内で姿勢良く座る場合はあの適度な堅さが良いです。209系に初めて乗車したとき座席が「OAチェアみたい」と思いました。
高崎から上野まで2時間程度乗車したとき、115系、211系、E231系で一番楽だったのはE231系のロングシートでした。(もちろん、グリーン車はもっと良いですが。)しっかりと腰がホールドされるので、変に柔らかい座席より腰の疲れがありません。座面が堅いので多少お尻は痛くなりますが・・・
それから、JR東日本は乗客のことを考えていないという意見がありますが、もしそうだとしたら座席の改良をしないと思います。初期の209系と最新のE231系(東海道線向け)の座席は見た目がほとんど変わっていませんが、座り心地は多少良くなっています。改善する努力はあるのではないでしょうか?
鉄道は車両だけでなく、ダイヤの便利さ、安全性、運賃などトータルで評価されます。E231系をはじめとするJR東日本の車両が安い作りだとしても、代わりに保安装置などに投資したと考えれば全体の印象も変わるのではないでしょうか?(JR東日本は他JR各社に比べてATS-Pなど安全面での投資が進んでいます。)いくら、デラックスな車両が走っていても安全でなければ困ります。
また、JR東日本は大量に新車を投入していますが、国鉄民営化後いっさい運賃値上げをしていません。(消費税関連の運賃改定は除く。)特急料金やグリーン料金は値下げしています。それなりの企業努力があるのではないでしょうか?
鉄道趣味という面ではどうしても車両の良いところに目がいってしまうので、実際の利用者の意見とは食い違いが出るのかもしれません。また、利用者も目に見えてわかる車両やダイヤの便利さに興味が向くため、目に見えない部分での投資などが評価されていないという感じがします。
御回答ありがとうございます。
>JR東日本は大量に新車を投入していますが、
>国鉄民営化後いっさい運賃値上げをしていません。
彼らはそういうところは知らないんでしょうね。
ありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
JR東の普通列車用電車は、701系、E231系を筆頭に、
鉄道会社の為にはなっても乗客を無視した車両が目立つ。これ事実です。
私も東京在住時には、籠原や古河あたりまで仕事でJRを使いましたが、
115系が来るかE231系が来るかで、結構喜んだり落胆したりしました。
硬い椅子も、30分くらいなら我慢しますが、
E231が走っているのは、比較的乗車時間が長くなる線区です。
例えばE231で、上野から高崎まで乗ったら、相当疲れます。115系と比べて。
まして223系と比べたら。
私でも「JR貨物」と呼びたくなったことがあります。
純粋に乗客として、乗り心地(着席定員数も含めて)の視点から、そう感じました。
東北・高崎線にグリーン車を入れたのも、それに対する言い訳に見えて、個人的にはあまり感心しません。
ご意見の中で、
「そういう西日本はなんなんだ」とか
関西を貶めるような内容のものがありますが、
筋違いだと思います。
もちろん首都圏は、関西に比べてケタ違いに乗客数が多いですから、鉄道会社ばかりを責めるのもポイントがずれている気もしますが。
回答ありがとうございます。
みなさん紳士的に回答いただいてうれしいです。
オフ会とかは、一人そういう感じの人が居ると違う雰囲気になってしまうので、ここのような空気で進めたかったと心から思います。
いままでは115が来ると落胆していたのですが、
確かに使い慣れている車はそれなりに良いところありますね。
No.8
- 回答日時:
その人は、ほんとうにJR西日本管内にお住まいで、JR西日本の電車にしょっちゅう乗っているのでしょうか? 私の経験では、JR西日本の電車をべた褒めするのは、いわゆるアーバンネットワーク外にお住まいの人(含む関東にお住まいの人)が多いですね。
パッと見ぃが良いからでしょう。通勤で使っていると、JR西日本の通勤電車は通勤には使えない車だと良く判りますよ。223系を筆頭に、座れば天国、座れなきゃ地獄、こんな電車に乗ってられへんという電車が多すぎます。207系なんぞラッシュ時でも誰も定員着席をしようとしませんからねぇ。オバタリアン(死語)のごとく、ゴリゴリ座らないと、一見素晴らしそうに見える座席も絵に書いた餅。
回答ありがとうございます。
その方は神戸の人で、アーバンネットワーク内です。
>座れば天国、座れなきゃ地獄、こんな電車に乗ってられへんという電車が多すぎます。207系なんぞラッシュ時でも誰も定員着席をしようとしませんからねぇ。オバタリアン(死語)のごとく、ゴリゴリ座らないと、
そうですよね。7人掛けに6人でクリアランス充分だと、ゴリゴリする心理はわかりますよね。
No.6
- 回答日時:
「走るんです」の語源は、209系の試作車である901系(現在の209系900番台)が製作された時に「価格半分・重量半分・寿命半分」というコンセプトで作られたためです。
この中の「寿命半分」という部分から、レンズ付きフィルム「写るんです」をもじって「走るんです」と呼ばれるようになりました。
209系については、このコンセプトで作られた最初の車両なので、安っぽい部分はありますね。まあ、こればかりは仕方がないです。
登場してから時間が経過し、その部分がさらに目立ってきてますし。
E231系は、今の鉄道車両の中では良質な車両だと思いますよ。
座席については、209系の際に人間工学を研究して最適なものを開発したとJR東日本は説明していますが、必ずしもそうでもないようです。
山手線のような平均20分程度の路線ではちょうどいいのですが、湘南新宿ラインで新宿から宇都宮まで乗り通した時は、青春18きっぷでの長距離移動になれている私でもかなり疲れました。
どの路線にも同じものを入れるのではなく、適材適所を考えて同じE231系でも山手線と東海道線・湘南新宿ラインでは別の座席にすれば、もっといいものになると思うんですけどね。
回答ありがとうございます。
適材(車?)適所というか、指摘されるのにはそれなりの理由があって、理解されている部分と、誤解されている部分がありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 次のうち、廃車が近い順に教えてください。 2 2023/04/13 13:52
- 電車・路線・地下鉄 JRにフリー切符 こんな乗車、計画しましたが注意点は何でしょうか。 3 2022/11/22 12:37
- 新幹線 なぜ関東の鉄道って遅いだけでなく、車両の快適性のかけらもないのでしょうか? 新幹線すら酷いよね 1 2022/03/31 17:46
- 面接・履歴書・職務経歴書 面接で落ちた理由が今でも納得できないです。25歳の男です。 11 2022/09/23 15:50
- 電車・路線・地下鉄 セルフの指定席券売機をなぜ増やしたのですか? 5 2023/08/28 23:16
- 電車・路線・地下鉄 JR東日本が車掌にまでアルコール検査を実施している必要性がよく分からないです。 5 2022/08/10 21:35
- 新幹線 東海道・山陽新幹線 JR西日本の車両 「いい日旅立ち 西へ」 暗い感じの曲ではないですか? 3 2023/07/21 19:42
- 電車・路線・地下鉄 JR九州はなぜ指定席の振り分けが下手なんですか? 自由席の方が空いてて指定席が満席が続いてるのに自由 5 2022/03/26 09:23
- 運輸業・郵便業 JR九州はなぜ特急が運休なのか? コロナで運転士が休んでいるのに運休以外の方法はないのか? 3 2022/07/31 08:39
- 電車・路線・地下鉄 新橋で乗車して、有楽町で下車する、、、、 4 2022/04/29 20:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
総武快速線の定期で降りれる駅...
-
満員電車で乗って来る人を押し...
-
代々木体育館でのLIVE後の混雑...
-
湘南新宿ラインのすいている車両
-
新幹線の乗り方がわかりません...
-
品川から新橋まで山手線 は内回...
-
定期券について
-
りんかい線直通の埼京線には、...
-
電車の定期についてです 津田沼...
-
大崎駅でのりんかい線への乗り...
-
品川駅って広いですか? 迷いま...
-
駅のホームで電車の進行方向の...
-
横浜線の普通電車にトイレって...
-
埼京線の一号車は、どっち方の...
-
西船橋駅(武蔵野線)から通勤さ...
-
新幹線の乗車券について
-
京成線の電車内が他の関東の鉄...
-
日曜の湘南新宿ライン下りグリ...
-
西船橋(JR武蔵野線)の朝の混...
-
飯田橋駅で 東京メトロ南北線か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
湘南新宿ラインのすいている車両
-
大崎駅でのりんかい線への乗り...
-
満員電車で乗って来る人を押し...
-
総武快速線の定期で降りれる駅...
-
定期券について
-
埼京線の一号車は、どっち方の...
-
新幹線の乗り方がわかりません...
-
SUICA定期の「経由」について
-
京葉線・総武線の定期について
-
横浜線の普通電車にトイレって...
-
定期区間内でもチャージが減っ...
-
りんかい線直通の埼京線には、...
-
池袋から新宿駅に行きたいです...
-
山手線の定期。隣の駅から乗っ...
-
定期券の途中下車についてです
-
代々木体育館でのLIVE後の混雑...
-
電車の定期についてです 津田沼...
-
駅のホームで電車の進行方向の...
-
車で10kmって一般道路を平均速...
-
京急上大岡駅の混雑状況について。
おすすめ情報