dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【医学・高額医療制度の適用方法】どうやったら高額医療制度を適用できますか?

高額医療制度が適用出来る場合は病院から教えてくれるのでしょうか?

自分で勝手に申請するものなのでしょうか?

高額医療制度は4月1日から翌年の3月31日までの1年間に保険適用の金額が10万円を超えたら適用できるのだったですか?

そもそも誰にどこでどこに適用を申請すれば適用されるのか申請方法を教えてください。

A 回答 (4件)

・マイナ保険証を使う


・健康保険組合より限度額認定書を取得して医療機関に提出する

のどちらかです。
どの医療機関でもできるはずです。
限度額は、(保険の)本人の所得によって変わってきます。
ちなみに、医療機関で適用しなかった場合は、後日健康保険組合より払い戻しがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2024/05/28 16:01

高額医療制度は、本人が申請する必要があります。


申請の先は、加入する健保になります。
適用は、月単位の支払額になります。
適用金額は、所得や年齢で変わるので、健保加入先にご確認ください。

なお、年間の支払額が適用されるのは、医療費控除です。
適用期間は、1/1-12/31の一年間です。
この適用は、確定申告になります。
    • good
    • 0

加入しているのが、全国協会けんぽの場合は、以下を参照してください。


加入しているのが国保とか、いろんな組合健保の場合は、その組織ごとにサイトがあると思うので参照してみてください。
なお、高額な医療費が長く続くような病気の場合は、それ用の保険証が発行されることもあるようですので、問い合わせてみてください。

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/
    • good
    • 0

計算は、暦月ごと、医療機関ごと にそれぞれの規定額を超過するか?で行ってください


金額は所得や加入保険によって違いがあります

医療費を支払ってから超過分を払い戻してもらう方法の他に
そもそも限度額までしか支払わずに済む「限度額認定証」というのもあるので
ご自身の加入している健康保険の担当者へ相談してください
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A