dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドラマでは会社の倒産やらみるけど。

世の中 1年の開業で8割以上がつぶれて

5年持てばいい方らしい…

でも実際 見たことがない。

今年 本当に中小厳しいらしいけど。

これは 一回 まっさらにして経済を回すには、良いこと??

悪いこと??

A 回答 (6件)

海外だと日本以上に作っては潰し、作っては潰ししています。


飲食業界は特に、ファストフードなどは回収率が高いからブーム合わせて次々と変える方が確実なんですよね。目端の利く経営者はそうしてますね。

日本が駄目な所として、中小零細が多く、大企業が少ないため、賃金引き上げのような構造改革がし難いことなんです。
しかも下請けの中小零細が日本だとなかなか潰れない。元請けの大企業が生かさず殺さずで潰さないし、政府も失業率を上げたくないから中小零細が細々と生き残れるような政策を打ち出してきます。
国民としては失業率が低いというメリットがありますが、給料が上がらないというデメリットがあります。

経済や社会で考えると、どんどん作って失敗したらどんどん潰してしまうのが健全なんです。潰れそうなゾンビ企業を長らえさせる日本のやり方では、海外に通用しなくなっていると思いますね。

そのためには、企業も終身雇用の年功序列では無く、職種雇用で雇うように企業も国も変えるようにするべきです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今年の銀行は潰しまくりだと思いますよ。

飲食業は経営者本人が閉業に持つていきますが。

工務店 リフォーム会社 ハウスメーカーは
潰すと思われます。

需要に対して 大工の絶対数は限りなく少ないのに対して。

需要に対しての リフォーム会社 ハウスメーカーは 多すぎる。

銀行は建築ローンに対して なかなか融資しないので 関節的にハウスメーカーやリフォーム会社は残すはずもなく。

需要と供給のバランスを取るのでは…
そう思います。

お礼日時:2024/05/31 18:59

劣っている企業が淘汰されていく


というのは
日本全体からすれば
良いことです。

労働者にとっても、ブラックが
減るので良いことでしょう。
「ドラマでは会社の倒産やらみるけど。 世の」の回答画像5
    • good
    • 0

先日国営放送のドキュメントで8年前に視力を失ったナースが前向きに生きるためにメイクをする…そんな番組がありました。


 白杖を突きながら歩いて行くラストシーンが気になったので、場所はどこだろ?と画面に少しだけ映っているうどん屋を商号をネット検索してみましたら…。
 開店は2023年11月なのに、Googleマップのストリートビューには店も看板もなく、食べログには「このお店は休業期間が未確定、移転・閉店の事実確認が出来ないなど、店舗の運営状況の確認が出来ておらず…」だとさ。

 特に飲食店は悲惨らしい。
 コロナ禍で大盛況だった「鶏のから揚げ屋」はあちこちで廃業中だし、高級食パン、タピオカetc.などブームが過ぎれば見向きもされないでし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そもそも飲食業は流行ったら 稼いだらそ辞めて
継続するものだとは、思いません。
何故 飲食店を初めてしまうのかもわかりません。
今や物価高で飲食業は閉業すべきだと思います。
一発逆転は、ありません。
建築業もそう。
建築業が儲かるのは ピンハネがひどいから。
大手ハウスメーカーのTOP営業マンが年収1000万とか その金 お客様が関節的にあげて
ローンを払ってるようなもの。
リフォームもそう 営業が仕事をとり
大工に見積もらせて10万で済むものを50万とかするわけで。大工は日当 経営者はクラウンやらレクサスやら。
そんな事して今 苦しいとか。
中抜きしすぎて 今後 真っ当な分配がされて
お客様への請求も減るのだと思います。

お礼日時:2024/05/27 22:41

だからぁ、貴方は仕事があるからぁ、良いでしょ。


世の中は仕事を失っている人は沢山いると言っているのです。
そんな人たちを貴方は観ていないだけで、実際には沢山いるの。
コロナやら、昨今の物価高では、一生懸命やっていても倒産するしかない人たちは沢山いるの。
貴方は工夫して仕事しているみたいだけれども、
貴方の知らないところで店を閉じている所は有るの。

もう補足はせんでください。貴方の自慢話を聞きたい訳では無いので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親から金貰ってる…とか言われたんで。

お礼日時:2024/05/27 21:38

個人事業主なら、


如何に仕事を貰う事が大変か、
利益を出すのが大変か、
お分かりになっていませんか?

大工なら削るのは人件費しかないのじゃないの?
仕事貰えている内は良いけれど、
来なくなったら簡単に倒産ですよ。

独りじゃない、家族養っていればどうやって食べさせていくか、
職人をクビにすれば、その家族も食べれなくなるのでしょ。

「一回まっさらにして」どうやって経済を回せるのよ。
貴方は仕事があるから良いのだろうけれども。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大工の場合

ハウスメーカー頼り リフォーム会社頼りの人はかなり厳しいと思う。

自分の場合 大工繋がりで応援に行ったり。

直接 お客様から仕事貰ってリフォームに入ったり。

今は 水道屋の手元でも 塗装屋の手元でも
手伝って 中間抜きで横でやれたらいいと先々感じてる。

お礼日時:2024/05/27 21:24

他人事だから、何とでも言える奴は良いよなぁ。


どうせ親からの金で食ってるんだろうなぁ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

個人事業主の大工です。

絶対数は少ないのですが。

物価高騰やらで 元請け企業が厳しいので
営業したり。

建築業全般に電話したりしてます。

お礼日時:2024/05/27 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A