
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まず価格については乾燥不十分な無垢材との比較であれば集成材の方が高いです。
集成材と遜色がないほど乾燥した無垢材であれば無垢材の方が圧倒的に高いです。
まず木の強度は乾燥度が重要です。
乾燥しているほど強度が強い。
無垢材は必ずわれや狂いが生じます。
そして対策として背われといって初めから割を入れておくことが行われます。
この意味はお分かりと思いますが同じ太さであれば割れのある木材の方が強度はありません。
上記2つのことが理由で、ある太さの集成材と同じ強度の無垢材を使おうと思うとずっと太い木材を使わねばなりません。逆にいえば集成材は少ない木材で同じ強度を出せるということです。
集成材の歴史は意外と古く、100年以上前のから使われていました。(接着剤はレゾ系)
結構実績のある木材であり、単に集成材ではなく、その木材強度まで工業的に管理したエンジニアリングウッドは、従来の無垢材では出来なかった巨大な木造建築物まで作れるようになりました。
集成材といっても数枚を張り合わせただけですから、実は湿度の吸放出特性は無垢材と同じです。
ただ非常によく乾燥しているため、無垢材のように割れなどはほとんど発生しませんし(15%以下の過乾燥の状態だと発生することもあります)、寸法の狂いもありません。
木目を反対にすることで互いに狂いを抑える働きがあるわけです。
接着剤については実績のあるレゾであれば水分にも強く長期にわたり性能を維持することがわかっています。
初めから接着不良でなければ剥離することはありません。
最近ホルムアルデヒドを含まず生産効率の高い水ビ系の接着剤が出てきていますがこちらははっきり言うと長期安定性や水に対する耐性に不安があります。
つまり一言で集成材といっても色々ということです。
人の中には集成材で使うレゾ系接着剤に含まれるホルムアルデヒドを指摘する人もいます。ただ切断面は「線」しか外に出ませんので、実際にはホルムアルデヒドは検出できないほどしか出ていません。
それよりは天然の木材自体もホルムアルデヒドを発生しますのでそちらの量の方が多く優位差はないです。
昔の民家のように無垢の太い柱や梁を使った家というのは非常に味があって私も好きです。
ただそれにはコストが、、、、
集成材程度の価格で入手できる無垢材でははっきり言うと強度的にも耐久性もずっと落ちる住宅しか作れません。
集成材より安い無垢材を使うにいたっては、、、やめときましょう。
あとは予算と相談して下さい。
No.2
- 回答日時:
信頼していないわけではないのですが、やはり本心では、思ってしまうのでしょう。
シックハウスに関する法律が施行されてからまだ、日が浅く、そのときに、今まで使用していた接着剤がほぼ使用できなくなり、基準に合ったものに変更になりました。10年、20年くらいは大丈夫と思っていても、やはり家はそれ以上の耐久性を望みます。30年40年と経年していくうちに、???という感じです。
違う視点から見ると、土台や1階の柱は、他に比べて湿気の影響を受けやすい部分に配置されていて、また、建物を支える上で、基礎と同等の要の部分であることはご存知の通りだと思います。
木材は、ある程度周囲の環境に順応して、調湿、調温効果があります。言い換えれば、湿気があるところにおくと湿気を吸ってしまうということです。
ムク材では、一時湿気を吸っても、その後乾燥すれば、放湿し、元の状態に戻りますが、接着剤のまくがあると、そうは行きません。
また、ムク材では、構造材に使用する部分はある程度その木でも強い部分を使用するのですが、集成材は、死節のような断面欠損部分は除去されて、良い状態の部材を張り合わせるのですが、やはり、木材の強い部分はムク材として加工、出荷され、その残り材を継ぎ合わせて作るイメージがあります。
そうすると、やはり、単価が同じであれば、ムク材のほうが良いですよね。
ただ、切っただけの材料と、切って張り合わせるのと、加工手間、接着剤、流通、どれをとってもムク材のほうが安くなりそうですよね。それが同じということは、元の木材の材料費に差があるのだと思います。
あくまでも私の主観です。
工務店によっては、集成材を主流に扱い、良質なものを安価に仕入れられるルートが有る場合もあります。
あと、地域的なものもかなりあります。
木の産地のそばだと、その木材が安く入手できるとか、JASの集成材工場が近くにあったりすれば、集成材も安くなります。また、貿易港に近ければ、輸入材が入手しやすくなります。
工務店の得手不得手、場所、環境、その他、多くの情報を判断材料として仕入れて、決めてください。
私は、木材の造る環境が好きなので、ムク材にこだわっていますが、ひとつの考えとして聞き流してください。
No.1
- 回答日時:
集成材にも、ムク材にも、それぞれ樹種、産地、等ランクがあり、値段は一概にはどちらとも言えません。
最高級を求めるなら国産ムク材でしょうが、そのほかは、どっちつかず。集成材も良いものを使えばムク材より高価になります。
普段ムク材を使っている工務店では、修正材に対して信頼度が低く、使うのならハイランクのものと考えるのも分かります。
私は、どちらとは決めずに適材適所使い分けるのが良いのではないこと思います。
土台や1階の柱はやはりムク財を使いたいですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
防蟻処理の基準法について
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
HD金物について
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
大工さん教えて下さい!
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
上棟前の窓の位置を変更したい
-
木材に詳しい方。
-
カーポートの柱に蜘蛛の巣予防...
-
筋交いの下の基礎
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
小屋の横桟というのか分かりま...
-
新築住宅の柱から蜜が出てくる...
-
建築中の家でサッシまで入った...
-
床下のコンクリートと柱の間に...
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
N値計算について
-
間柱の間隔について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大工さん教えて下さい!
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
防蟻処理の基準法について
-
筋交いの下の基礎
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
N値計算時の上下階の柱のずれが...
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
柱接合金物を2個つけた場合は...
-
N値計算について
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
外部に本物の木はいいの?
-
カーポートの柱に蜘蛛の巣予防...
-
新築住宅の柱から蜜が出てくる...
-
建築中の家でサッシまで入った...
おすすめ情報