dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください

A 回答 (11件中1~10件)

下水や汚水は生物処理(微生物による有機物の分解)をするので除菌や消毒はしません。


有害な微生物はこの生物処理で駆逐されます。

上水は工業用水を除けば、塩素で滅菌をおこないます。
地域によってはこれに加え、オゾンや紫外線による高度処理を行う所もあります。
(浄水場でも ”緩速ろ過” という生物処理をして濾過しその後塩素による滅菌を行う所もあります)
    • good
    • 0

そもそも、下水処理の際に、微生物や細菌の力を使って水の汚れを分解しています。


無菌状態になるまで菌を死滅させてしまうと、汚水の汚れを分解することが出来なくなってしまいます。
だから、菌は殺しません。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

PS


菌を除く、菌を殺す とかいうのは、自然の河川で行う事は、「死の川」にすると言う事です。

無数の種類の菌が自然に存在する事で、有機物の分解が行われます。

例:草津温泉から流れ出る川は、温泉水が流れていきますので、草津温泉特有の強酸性で殆どの菌か死滅している状態です。
このまま放置していると、下流域の生物が殆ど死んでしまう死の川になります。
ですので、草津温泉の川の出口で、アルカリ溶液(石灰水)を常に自動で散布して中和しています。

https://note.com/moride_tada_hoee/n/n06063fc27c0a

除菌が、いつでも良い訳ではありません。
    • good
    • 1

する訳が無い。


只し、下水処理場で処理されたら、
ある程度の汚泥は除かれるが、除菌などしない。
川に流すのです。
    • good
    • 0

排水が除菌されている恥が無いです。


除菌製剤を流せば別ですが・・。
    • good
    • 0

されません。

    • good
    • 1

除菌消毒はありません。


排水溝に流れた水は下水道に流れ込み、
処理場まで流されて、水分と固形物に分離され、
水分は海へ、固形物は乾燥されて再利用に、となります。
    • good
    • 0

下水処理場で自然界に流せる程度には除菌はされますが、飲める程ではありません。

    • good
    • 0

公の機関(市町村)が、下水処理場を持っております。

汚水は、水と汚泥に分けられます。次に水は、何槽もあるプールで除菌されます。抗菌性の菌も使います。最後には、金魚が住めるくらいの水にまできれいになって、海に流します。途中、除菌されている確認の為に、専門家が分析します。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A