dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年、自治会の役員となりました。自治会の中に公園があります。持ち主は町ですが、貧乏なため自治会で管理等しています。もし、公園内の遊具で大きな事故が起きた場合、責任は町にかかるのか、自治会にかかるのか?自治会にかかるとしたらの責任の程度はどのくらいでしょうか? また他の自治会さんで保険など加入しているのか教えて下さい。

A 回答 (5件)

法律的に、その遊具と土地の所有者に、施設賠償責任、管理者に、管理賠償責任、双方に、瑕疵担保責任が、あると思われます。



やはり、今日ですから、自治会の役員が変わっても、ある程度、契約が、はっきりするように、内容証明とかで、町と、覚書を交わすことが大事でしょう。
なお、遊具などは、保険にはいれます。

学校、幼稚園、保育所などは、保険に入っています。
この場合、自治会単独で、保険に入られるより、町が、すべての児童公園に、団体扱いで、加入する方法などを、町の公園管理担当者に手配してもらうのが、予算的に、同じ条件で、10分の1くらいの掛け金になります。

学校安全会にも、公園の利用規定と少子化対策の地域開放要綱を町が作成すれば、入れる可能性もあります。

利用人数は、半径Oキロ以内の住民票上の幼児数とか、学区の幼児数とかの何%とか、1ヶ月くらい、調査が必要かもしれませんが、もし、加入が認められれば、死亡時が3,000万円補償なので、かなり使えるし、保険金も安いですよ。

なお、保険で、気をつけなければならないのが、共済型保険と賠償型保険です。

子ども相手なので、両方に加入すると言うのが、普通でしょうね。
大人相手なら、賠償型で充分なんですが、ブランコに乗っていて、心臓まひで、死亡という場合、賠償型では、保険は、下りません。なぜなら、病気での死亡なので、ブランコとの因果関係が無いからです。しかし、幼児の場合、その辺の判断が、大人と違って難しいので、共済型にも、入って、幼児に過失が無くても、見舞い金は、出しましょうということです。

近年、遊具会社の自己判定基準というのが、随分、はっきりしてきたので、一度そういう点検有資格者に点検してもらうのも、一考してください。

なお、鉄部ペンキ塗り、木部防腐加工は、必ず必要なので、予算化してもらってください。
で、町に予算が無いとのことですから、同額を自治会から、目的寄付してください。
なぜ、このような面倒な帳簿にするかというと、実際管理費用を負担したり、保険掛け金を負担するというのは、責任をすべて持つと言うことになりかね無いので、経費は、自治会で持っても、町が主で、運営しているということを、覚書でも、金銭の流れでも、明快にする必要があるからです。

なお、危機管理、公園遊具のリスクとハザードという点について、勉強してください。

ハザードの事故が起きた場合は、極端なケースは、自治会長が、自分の家屋敷を売り払ってでも、賠償する責任があるとの判例が、出ていたと記憶しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。自治会の保険等も勉強しました。今後自治会として、前向きに考えて行きます。

お礼日時:2005/05/15 10:26

 一昨年頃だったと思いますが、公園における児童の事故を受けて、国土交通省は全国の都道府県知事に各自治体にある大規模な都市公園から小規模の農村公園までの管理や点検について報告をさせていたと思います。


 従って、質問者様がお住まいの市役所等に出向いて、自治会で管理している公園の遊具などについて、どのような報告をしているか尋ねてみてはいかがでしょうか。(都市局管轄の部署に聞いてみてください。)
>また他の自治会さんで保険など加入しているのか教えて下さい。
 たぶん、遊具の点検等は実施していると思われますが、保険まではどうでしょうかね?
 遊具などは、可動(回転もの)タイプなどはコンクリートなどで固めてしまっているような公園もあるようです。 
    • good
    • 0

こんにちは。


 遊具が壊れたのでしょうか?ジャングルジムの鉄棒が、遊戯中に一本折れてしまったとか。
 それは、やはり自治体の点検ミスだと思います。
定期的に点検しないと、危ないですよね。
    • good
    • 0

これをちょうど良い機会と考え、町にお尋ねになってはどうでしょうか?


また、その際、「覚書(おぼえがき)」として、責任の所在を明確に文章にしておくと、後々の備えにもなってよいでしょう。
この覚書は、正副2通作成の上、「おのおのの団体にて永年にわたり確実に引き継ぐこと」、と書いておくと宜しいでしょう。
    • good
    • 0

管理しているのであれば、当然賠償責任を負う可能性はあります。



町が持ち主ということであれば、一度町へ問い合わせてみてください。他の自治体がどうであれ、必要だとは思いますが。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!